2013年10月アーカイブ

みなさんは、歯を磨いたときに出血することはありますか? 歯茎は多くの毛細血管が通っており、皮膚に比べるととてもデリケートな場所です。歯を磨くたびに歯茎から出血するのはしょうがないと思っている方も多いですが、通常、健康的な歯茎であれば、歯磨きで出血は起こりません。

歯茎から出血するには何かしら原因があり、病気が潜んでいることもあります。最悪、歯がなくなってしまうことも......。今回は意外とおろそかにしがちな歯や歯茎の役割について、お伝えしたいと思います。

 

■噛むだけではない歯の役割

いま当たり前にある歯は、食べ物を噛み切ったり、砕いたり、すりつぶしたりする重要な役割を果たしています。隣の歯や上と下の歯の協力がないとできない作業です。これがきちんとできないと、食べ物をしっかりと噛み切れず、消化酵素の1つである唾液と混ざらないまま胃へ送られるので、内臓にも負担がかかってきます。

 

■歯茎からの出血は歯周病のサイン!?

歯の役割は噛むだけではないとお伝えしましたが、その大事な歯を守るのが、土台となっている歯茎です。歯磨きのたびに出血するのは日常茶飯事とないがしろにされがちですが、歯周病のサインかもしれません。

歯茎からの出血で一番考えられるのは、歯茎が炎症を起こしていること。歯肉炎になっているのですね。これが進行すると、歯周病という病気になります。歯肉炎、歯周病は歯磨きをしないことで起こる現象と思われがちですが、きちんと磨いていてもなることがあります。

いつも同じところが出血するのであれば、その付近の歯茎を確認してみてください。もし赤く腫れていたなら、歯肉炎の可能性が高いです。

 

■治療後の歯が歯肉炎を悪化させる

また、治療した詰め物などがあると、どうしても歯と歯の間に隙間ができやすくなりますよね。そうすると、そこに食べカスが入り込んで、歯茎を圧迫して炎症を起こしやすくなります。歯肉炎が進んで、歯周病となり、そのまま放っておくと......なんと! 歯がなくなることもあります。

なぜなら歯肉炎や歯周病の原因となる菌が、どんどんと歯を支えている骨を溶かしてしまうからです。支える土台が無くなれば、歯が抜け落ちてなくなってしまうわけです。

歯磨きと一緒にデンタルフロスや糸楊枝などを使って、すみずみまで口腔内を清潔に保ちましょう。

 

■歯がなくなるとシワができ美容面にも大ダメージ

さらに、歯がないと美容面への影響もあります。唇のまわりやほっぺたは、歯が裏から支えていることでハリがでています。その支えの歯がないと、口回りのシワができやすくなってしまいます。健康面だけでなく美容面にも大きな影響を与えるのですね。

 

気づいたときには時すでに遅し......となっては困りますよ。歯が痛くなくても、歯科へ行って、歯磨きで落としきれないばい菌、歯石を取る、歯の質を強化するフッ素をぬる、虫歯や歯周病が進んでいないかチェックするなど、定期予防をしていくとよいですね。

歯磨き (2013/10/24 共同通信)


歯磨き 


 米フロリダ州で開かれた水中でのカボチャの彫刻大会の一こま。歯磨きの発想がユニーク。(AP=共同)


歯磨きをしているときに、出血した経験はありませんか? ほとんどの人があると答えるかと思います。口内環境は健康のバロメーターともいうくらい、口の中は健康を司っています。

以前の記事「放置しちゃダメ!歯茎からの出血は歯がなくなるSOSサイン」でもお伝えしたように、歯茎からの出血は何かしらのサインです。原因が分かればその対処をすればよいのですが、歯の病気ではなく2次的に出血が起こっている場合もありますので、注意が必要です。

 

■歯周病は糖尿病の第6合併症

歯茎からの出血は、そのほとんどが歯肉炎や歯周病という歯肉の病気です。しかも、歯肉炎、歯周病が起こっているのは2次的影響で、病気のサインのこともあります。

例えば生活習慣病である糖尿病です。合併症が悲劇を招くと恐れられていますが、網膜症、腎症、神経障害が3大合併症とされ、動脈硬化、糖尿病足病変が続きます。そして、第6の合併症として、歯周病が挙げられています。

日本での患者数は予備軍を含めると1,600万人以上いる国民病の一つとなっている糖尿病。歯周病は、血糖のコントロールを狂わせ、糖尿病を悪化させます。また、糖尿病も免疫力が低下し、歯周病にもかかりやすくなってしまいます。

なんということでしょう。2つの病気は負のスパイラルを作ってしまうのです。

 

■血糖値が高いと歯周病は治りにくい

糖尿病の人の歯周病は歯茎から出血しやすかったり、進行が早く炎症が治りにくいのが特徴です。歯周病を治療しても、血糖が高いと歯周病はなかなか改善していきません。逆に、血糖を上手にコントロールすることができれば、歯周病も治りやすくなります。

最近では、歯周病を改善したら、血糖も改善できたという研究報告も出始めてきています。

 

■歯周病がもたらすリスクは全身

歯周病は糖尿病以外にも、歯周病菌が血管を通って身体の至る所で悪さをします。血管に滞って心筋梗塞を起こしやすくしたり、細菌が肺に入って肺炎を起こしたりさえします。

間食が多かったり良く噛まない食習慣は歯周病になりやすく、また疲労やストレスが多いと、免疫が低下してこれもまた歯周病を引き起こす原因となります。

 

今や歯周病は生活習慣病の1つと考えられています。痛み等の自覚症状が出るころにはすでに症状が進行していることもあります。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、マウスウォッシュ、デンタルフロス、ウォーターピックなどを活用して、口腔内をキレイに保つようにしていきたいですね。

 

入れ歯のお手入れ (2013/9/23福島民友新聞)

入れ歯のお手入れ

 口の中の清掃とは別々に

 敬老の日ギフトのお薦めに、取り外しする入れ歯を水中保管するためのポットが紹介されていました。かわいいデザインのものなど種類も豊富で、日頃の入れ歯のお手入れも楽しくなりそうですね。毎日使う入れ歯は大事に清潔に上手にお付き合いしたいもの。このためにはいくつかポイントがあります。
 まず、必ず入れ歯を外してから、口の中の清掃と入れ歯の清掃を別々に行うことが大切です。
 口の中は、入れ歯の金具がかかる歯を念入りに、残っている歯を丁寧に歯磨きしましょう。歯が全部ない場合もよくうがいをして、口の中を清潔に保ちましょう。
 入れ歯にも、食渣(しょくさ)だけでなく、口の中の歯と同様に歯垢(しこう)(プラーク)が付着します。入れ歯の表面はブラシによる機械的清掃をしましょう。金具や形が複雑な部分は細かく、入れ歯の粘膜が当たる内側の面も幅広くブラシをかけましょう。このとき、口の中に使用する歯磨き剤は必要ありません。かえって入れ歯の表面に細かいキズがつきます。
 また、入れ歯の表面をブラシでしっかり清掃したら、入れ歯内部には、入れ歯洗浄剤による化学的清掃も効果的です。使用法など詳しくは歯科医師にご相談ください。
 夜間・就寝時は、特別な理由で歯科医師からの指導がない限り、基本的に入れ歯は外します。外した入れ歯は、乾燥のために起こる変形や亀裂を防ぐために、入れ歯全体を水中に浸して保管しましょう。(県歯科医師会)

口腔ケア、歯周病や生活習慣病との関係 
日本人の成人のおよそ80%が歯周病に罹患

2013年9月4日、女性就業支援センターで、「働き世代から始める、健康寿命を延ばす口腔ケア」と題して、松下 健二氏(独立行政法人国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部部長)が「咀嚼機能」の重要性について講演した。口腔ケアを怠ると、健康寿命の低下ばかりかガンリスクも高まるという。 

歯周病による抜歯は42%、虫歯を上回る

口腔ケアは若いうちから十分気をつける必要がある。
加齢とともに歯が欠けや衰えで、咀嚼機能が低下していく。食事の楽しみが半減するばかりか、虫歯で疾患リスクが高まることも指摘されている。歯を1本失うと死亡率が1.01%上がり、ガンでさえ歯が少ない人のほうが、罹患率が高いという疫学データもあると松下氏はいう。

口腔内を常に清潔に保つためには1日3~4回の歯磨きが必要で、怠ると歯周病を招きかねない。歯磨き前の唾液を採取すると、細菌は約100万個/ml検出されるが、10分の歯磨きで10万個/mlまで減らすことができるという。

近年は歯を抜く主な原因が虫歯よりも「歯周病」にあるといわれている。歯周病は日本人の成人のおよそ80%が罹患しているともいわれる国民病で、実際に、虫歯による抜歯は32%だが、歯周病による抜歯は42%と虫歯を上回る。

歯周病、糖尿病やアルツハイマーの原因に

歯磨きを怠り、口腔内を不潔にしておくことは歯周病だけでなく肺炎の原因になることも分かっている。とくに高齢者にとって肺炎は深刻な疾患で、日本人全体の死因に占める肺炎の割合は10%程度だが、うち95%が65歳以上の高齢者である。

加齢とともに食べ物が喉に詰まる「誤嚥(食べ物を気管内に飲み込むこと)」が起きやすくなる。口腔内が不潔で、歯周病が起きていると、細菌を含んだ分泌物も「誤嚥」してしまう。それが肺に入ると誤嚥性肺炎が誘発される。

歯周病が糖尿病やアルツハイマーの原因になりうるという研究も少しずつなされていると松下氏はいう。明確な因果関係を示す論文こそないが、歯周病菌がさまざまな毒素を出していて、それが血管に入り込み、血液とともに体内組織のそれぞれに付着し、悪影響を及ぼしている可能性が否定できない。とくに糖尿病とアルツハイマーは歯周病菌による毒素との関連が強く指摘されているという。

マウスの実験では歯周病に罹患させたマウスと健常なマウスの認知機能を比較すると、歯周病マウスのほうが、明らかに認知機能が低下している様子を観察することができる。認知症状態になったマウスの脳からは通常口腔内にしか存在しない菌が見つかっているという。ただ、どのようなメカニズムで血中から脳に移行したのか、それとも他のメカニズムがあるのか、詳細はわかっていない。

認知症はある日突然発症するものではない。脳機能の低下は早ければ40代。50代から徐々に始まる。口腔ケアなど若いうちから気をつけ、加齢にともなう疾患を遠ざけたいものだ。

シニアの歯磨き、弱い力で小刻みに (2013/9/13 読売新聞)

 高齢になると唾液が出にくくなり、咀嚼そしゃく嚥下えんげの力も落ちてくる。口の中が汚れやすく歯周病が進みやすい。

 「歯のお手入れには、これまで以上に気を配って」と専門家はアドバイスする。

 〈80歳になっても自分の歯を20本以上保とう〉という「8020(ハチマルニイマル)運動」は、国が1989年から歯科医らと取り組んできた歯の健康のための啓発活動だ。成果はあって、「80歳で20本以上歯がある」人の割合は、87年7%、99年15・3%、2011年38・3%。自分の歯で食事を楽しめる人が増えてきた。

 ただ、「ライオン」オーラルケアマイスターの平野正徳さんは、「歯が多く残る高齢者が増えて、歯周病対策はいっそう大切になってきた」と話す。

 歯周病とは、歯を支えている骨が溶けていく病気。歯茎が腫れ、出血があったり歯がぐらついたりする。ついには歯が抜けることもある。中高年に多く、加齢と共に重症化しやすい。歯周病の元となる歯周病菌は、歯と歯茎の間にたまる歯垢しこうの中で増殖する。そのため歯垢を取り除く努力が欠かせない。

 歯茎の腫れや痛みを訴える高齢者も多い。歯ブラシは毛先が細く軟らかいものがお薦めだ。部分入れ歯を使用している人は、歯磨きの際、必ずはずそう。「磨いている途中でどこまで済んだかわからなくなる人も多い。磨き始める歯を決め、そこから順番に磨けば磨き残しをなくせます」と平野さん。

 歯ブラシは弱い力で小刻みに動かすのがコツ。毛先がきちんと歯に当たっているか鏡で確認しながら磨くのもお勧めだ。手に力が入りにくい人は電動歯ブラシを使ってもいいが、強く押し当てないよう気をつけたい。

 歯の手入れをしていて、歯茎から出血することもある。「歯茎の炎症が原因です。怖がらずに歯ブラシは使い続けることが大切。たいていは2週間ほどで治まります」

 また、虫歯や歯周病を防ぐため、唾液をたくさん出すことも大事だ。唾液が口の中を洗い流してくれるからだ。ただ、加齢や服薬の影響などで唾液が出にくい人もいる。舌を上下左右に動かしたり、唾液腺をマッサージ=イラスト参照=したりするとよい。

 「3か月に1度は歯科を受診して、歯の汚れを取ってもらい、歯磨き指導を受けてください。生涯を通じて歯を大事にする努力をぜひ続けてほしい」と深井さんは話している。

■歯の手入れのポイント

・毛先の細い歯ブラシで。歯茎の出血や痛みがある人は軟らかな歯ブラシを選ぶ。

・部分入れ歯を使っている人は、はずしてから歯磨きを。

・1日1回は歯間ブラシを使い、歯と歯の隙間をきれいに。

・たまには歯垢染色液を使い、上手に磨けているかチェック。

・歯茎からの出血はそれほど気にしなくてもよい。ただし長引く場合は受診を。

・定期的に受診し、歯の汚れを取ってもらう。

(平野さん、深井さんの話をもとに作成)

毎日歩いている高齢女性は、乳がんの発症リスクが低いことが新たな研究により報告された。また、活発に運動をしている女性では、さらに大きな効果が得られるという。

閉経後女性を対象とした研究から、1時間に約3マイル(約4.8km)という中等度の速度で1日 1時間歩く人は、座業中心の生活をしている人に比べ、乳がんリスクが14%低いことがわかった。また、速歩(1時間に約4.5マイル[約7.2km]、軽いジョギングに相当)、中等度のサイクリング、一往復泳ぐラップスイミングなどの激しい運動を1日1時間以上している女性は、リスクが25%低かった。研究を実施した米国がん協会(ACS)のAlpa Patel氏は、「運動が得意でない女性にも歓迎すべきニュースだ」と述べている。乳がんは女性で第1位のがんで、米国では約8人に1人の女性が生涯に乳がんを発症する。

「Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention」10月号に掲載された今回の研究では、がんの発生率に関するACSの研究の参加者から7万3,000人強の閉経後女性を特定。被験者の平均年齢は1992年の登録時点で約63歳だった。研究開始時および1997年から2009年まで2年ごとに、医療、環境、人口統計学的因子に関する質問票に回答。さらに、運動と座って過ごす時間(テレビ視聴、読書など)について報告し、乳がんの診断があれば申告するものとした。約14年の追跡期間中、4,760人の女性が乳がんを発症した。

乳がんを発症した女性としなかった女性の運動の習慣を比較したところ、約9%は運動をまったくしておらず、約半数は歩くことが唯一の運動だった。週に7時間以上歩いていた女性は、ほかに運動をしていなくても、週に3時間未満しか歩かない女性に比べ、乳がんリスクが低かった。ただし、適度な運動と乳がんリスク低減の直接的な因果関係は認められていない。また、今回の研究ではボディ・マス・インデックス(BMI)、成人期の体重増加、閉経後のホルモン療法に関わらず一定の影響がみられ、座って過ごす時間と乳がんリスクの関連は認められなかった。

米シティ・オブ・ホープがんセンター(カリフォルニア州デュアルテ)のLaura Kruper氏(今回の研究には参加していない)は、マラソンを走るわけではなく、1日1時間の中等度の運動なら「どの女性にもできること」と述べ、座りがちな女性に対しては「ソファーから降りて歩きまわるだけでも効果がある」と助言している。

運動によって乳がんリスクが低減する機序については、運動をしている高齢女性のエストロゲン値が低いことに関連する部分が大きいと、Patel氏は説明。運動以外で乳がんリスクを低下させるには、正常な体重を維持し、飲酒する場合は1日1杯までに抑える必要があると付け加えている。(HealthDay News 10月4日)

食事をするとき、顎の下辺りが腫れて痛みが出るようだと「唾石(だせき)症」という病気のことがある。「唾液腺で作られた唾液が管の中で詰まることで起こります。早めの検査と治療を」と、杏林大学医学部(東京都)耳鼻咽喉科の横井秀格准教授は勧める。

唾液が石灰化

 唾液は口の中を湿らせ、食べた物をのみ込みやすくしたり、消化を助けたりするほか、殺菌作用で口の中の清潔維持や虫歯防止など健康促進に役立っている。

 唾液は耳の下や顎、舌の下になどにある耳下腺や顎下腺、舌下腺などの唾液腺で作られ、それぞれの管を通して口の中の開口部に流れ出る。ところが、それらの部分に石灰化が生じて管が詰まり、唾液の流れが滞ると唾石症になる。原因は唾液腺が細菌感染により炎症を起こしたり、唾液の性質が変化したりして唾液中の石灰塩が固まることなどによる。

 唾液腺の中で最も唾石ができやすい部分は顎下腺とそれにつながる管。その管は、顎下部から口腔(こうくう)底を通り舌下部の中央の出口に達し、長さが5~6センチと長い。しかも作られる唾液が濃いため詰まりやすい。唾石ができる場所は3つ。顎下腺内と、管への出口につながる移行部と、管の中だ。場所によって治療法が異なる。

手術が必要なことも

 場所や大きさなどはCT(コンピューター断層撮影)検査で確認できる。

 「管の中間にできる唾石に対しては、顎下腺から管に沿って手の指でマッサージを朝夕5分間ほど続けると唾石が取れることがあります」と横井准教授。マッサージによって唾石が開口部に移動して、口の中にポロリと出てくることがあるという。マッサージでは効果が見られないときは、口の中の管を切開して唾石を取り除く。

 ところが唾石が顎下腺内にできた場合は、口の中では手術ができないため、顎下腺の辺りの首の皮膚を切開して顎下腺と唾石を共に摘出する。全身麻酔で手術は約1時間、1週間ほどの入院が必要となる。

 「食事後の口のすすぎ、歯磨きなど日ごろから口の中の清潔を心掛けてください。また、顎下腺や管のマッサージは予防にも役立ちます」と横井准教授は助言している。


2013年10月18日 10:30 更新
この記事は「しんけっかんびょう(心血管病),しんけっかんしっかん(心血管疾患),しんきんこうそく(心筋梗塞),きょうしんしょう(狭心症)」について書かれたものです。

徒歩通勤の人は心血管病になりにくい―英研究

高血圧や糖尿病など危険因子持つ割合低い

狭心症や心筋梗塞などの心血管病は、命にも関わる重大な病気だ。予防法の一つとして運動が挙げられるが、徒歩で通勤している人では高血圧や糖尿病、肥満など、心血管病を引き起こす要素(危険因子)を持つ割合が低かったという英国での研究結果が、米医学誌「American Journal of Preventive Medicine」(2013; 45: 282-288)に報告された。研究を行った英インペリアルカレッジ公衆衛生学部のAnthony A. Laverty氏らは、肥満の割合や糖尿病リスクは自転車通勤の人でも減っていたとしている。

自動車の使用抑えると健康に好影響

 Laverty氏らは今回、英国の2万458人(16歳以上)のデータを使い、通勤形態と高血圧や糖尿病、肥満など心血管病の危険因子との関連を検討した。通勤形態は自動車通勤(タクシー通勤含む)をしている人が69%と最も多く、公共交通機関による通勤(16%)、徒歩通勤(12%)、自転車通勤(3%)がそれに続いた。

 解析の結果、自動車通勤と比べ、自転車通勤、徒歩通勤、公共交通機関による通勤はいずれも、肥満になるリスクの低下と関連していることが分かった。肥満の割合は、自動車通勤者の19%に対し、徒歩通勤者で15%、自転車通勤者で13%だったという。

 また、徒歩通勤者や自転車通勤者では、自動車通勤者と比べて糖尿病になるリスクが低く、徒歩通勤者では高血圧になるリスクも下がっていた。

 なお、通勤手段には地域差が見られ、公共交通機関の利用は北アイルランドの5%に対してロンドンでは52%だった。

 以上の結果から、Laverty氏は「自動車通勤を減らすことにより、心筋梗塞などを発症するリスクを減らすことができる」とコメント。さらに「徒歩通勤、自転車通勤、公共交通機関を利用した通勤で日常生活に運動を取り入れることは、個人の健康に役立つ」と結論している。


お元気ですか 〈1274〉 糖尿病と歯周病 相関性あり



(2013年10月16日) 【中日新聞】【朝刊】【滋賀】この記事を印刷する
イラスト

 世界で最も患者数が多いといわれている細菌感染症の歯周病は、歯茎に炎症を起こし、歯槽骨が溶け、やがて歯が抜けてしまう病気です。むし歯と異なり、痛みがなく進行するため、放置してしまいがちな病気で、沈黙性疾患(サイレントディジーズ)と呼ばれています。40歳以上の日本人は、10人中9人が歯周病というデータもあります。

 糖尿病も自覚症状なく進行する沈黙性疾患です。国際糖尿病連合の調査では、2011年時点で世界の人口約70億人中、糖尿病と推定される人は約3億6600万人といわれています。40歳以上の日本人に限れば、約5人に1人が糖尿病か、あるいはその可能性を否定できない予備軍です。

 厚生労働省のホームページには「歯周病は糖尿病の第6番目の慢性合併症である」と記載されています。歯周病と糖尿病には、どのような関係があるのでしょうか。

 196○年代から、歯周病と糖尿病には相関関係があるのではないか、という論文が発表されてきました。199○年代後半からは、そのメカニズムも次第に明らかになってきました。

 糖尿病になると、歯周組織の微小血管障害、歯周結合組織コラーゲンの代謝異常、唾液の減少、口腔(こうくう)乾燥、体を守る白血球の中でもマクロファージの機能低下が生じ、歯周病が発症し悪化します。糖尿病患者の歯周病発症リスクは、2型糖尿病の場合約2・5倍という報告もあります。

 一方、ジンジバリスなどの歯周病菌の内毒素が、歯肉から血管内に入り込むと、毒素に反応したマクロファージが仲間を呼ぶために、腫瘍壊死因子(TNF−α)を産生します。インスリンが機能し血糖値を下げるためには、細胞表面のインスリン受容体に結合しなければなりません。TNF−αはインスリン受容体を阻害し、インスリンの指令が糖を取り込む細胞に伝わるのを防げます。そのため糖尿病が悪化し、歯周病もさらに重症化するという悪循環に陥ってしまうのです。運動療法や食事療法でなかなか効果が出なかった人が、歯周治療を受けたところ血糖値が劇的に改善された例が多数報告されています。

 歯科と内科の連携がより糖尿病の重症化を防ぐものと思われます。 (米原市、角田和芳=滋賀県歯科医師会)

歯みがき剤の時期と選び方は? (2103/9月 子育て応援団)

専門家が回答
育児お悩み解決!
歯みがき剤の時期と選び方は?

医師会や幼児教育の専門家が皆さんのお悩みに答えました。


お悩み:歯みがき剤の時期と選び方は?

<お悩みの内容>
2歳の娘は、私のマネをしたがります。勿論、歯磨き粉をつけたがります。歯磨き粉は、いつ頃からどんなものを選んだら良いですか?

<専門家による回答>
うがいできるようになったら、歯みがき剤を使うようにすると良いでしょう。フッ素(フッ化物)の入った歯みがき剤には、虫歯を予防する効果があります。色々な味と香りの歯みがき剤があるので、上手に活用してあげて下さい。
嫌がる場合は、無理して使うことはありません。歯ブラシでていねいに汚れを落としましょう。

〈書籍〉「カロリーゼロ」の飲み物で糖尿病、甘み依存症に?

医師が科学的データで警鐘―『カロリーゼロにだまされるな』大西睦子

 「昨日は食べ過ぎちゃったから」「ダイエットしたいな」とカロリー調整のつもりで手に取ったカロリーゼロ表示の飲み物が糖尿病や肥満を引き起こす可能性!? さらには味覚障害や「甘み依存症」の危険性も!? 内科医で現在、米ハーバード大学の研究員として肥満や老化、食品と健康に関する研究を行っている大西睦子氏が、書籍『カロリーゼロにだまされるな―本当は怖い人工甘味料の裏側』(ダイヤモンド社)を発行した。カロリーゼロ飲料に含まれる人工甘味料の中には十分に安全性が確立されていないものもあり、安易な摂取が健康を害する恐れがあると警鐘を鳴らす。

「太った人がダイエット飲料ガブ飲み」の謎に興味

 日本から渡米した当初「すごく太った人がダイエットコーラをガブ飲みしているのを見て、どういう食生活や行動パターンが関連しているのか、興味を強く持った」と大西氏。

 米国と違い、日本ではバケツのようなサイズの炭酸飲料や驚くほど甘い緑茶(!)などはないものの、人工甘味料や果糖ブドウ糖液糖などを含む飲食物が多数売られており、新製品が次々と登場している。

 欧米では、人工甘味料などを含む飲食物の健康に与える影響に関する研究が盛んなだけでなく、専門家らが学校などでの販売を規制するよう行政や企業への働き掛けも行っている。その一方で「日本では一般の人にこうした懸念が十分に伝わっていないのではないか」と感じたことから、今回の本を書き上げたと話す。

 同書ではさまざまな人工甘味料の開発の歴史や、一流医学誌の論文で指摘されている医学的懸念を分かりやすく解説。そのほか、現在市販されている各種飲食物のラベル表示と「お勧め」「お勧めできない」飲料を一覧で見ることもできる。

あなたは当てはまる?「ぜひ読むこと勧めたい」10の条件

 なお、大西氏が「この本をぜひお勧めしたい人」は次の通り。全く当てはまらない人の方が少ないかもしれない。

  1. カロリーゼロ飲食品を利用している人
  2. カロリーゼロ飲食品が気になる人
  3. カロリーゼロの体や心に対する影響を知りたい人
  4. ダイエット中、あるいはこれからダイエットを予定している人
  5. 甘い物が好きな人
  6. 清涼飲料水、缶コーヒー、スポーツドリンクが好きな人、利用している人
  7. 栄養ドリンク、エナジードリンクが好きな人、利用している人
  8. アルコールが好きな人、利用している人
  9. 妊娠中、これから出産を考えている人
  10. 育ち盛りの子供がいる人

(編集部)




カロリーゼロにだまされるな―本当は怖い人工甘味料の裏側
著者:大西睦子
発行:ダイヤモンド社
定価:1,400円(税別)
目次
第1章 「ゼロ」の正体
第2章 「ゼロ」でなぜ太るのか? ほかにもコワい体内作用が...
第3章 「ゼロ」をつくる人工甘味料は多種多様
第4章 天然甘味料でも要注意の「異性化糖」
第5章 市販の飲みもの/食べものの選び方






噛めば噛むほど幸せになる「歯と老化」の話 (impress QuickBooks)
 

噛めば噛むほど幸せになる「歯と老化」の話 (impress QuickBooks)[Kindle版]

丸茂義二  

Kindle 価格:¥ 500
販売:Amazon Services International, Inc.


<専門家へきいてみよう 「質問する」より> 

〔症例〕 20代 女性
〔症状〕 歯並びを改善したいため、歯の矯正治療を考えています。上と下の歯に輪ゴムを着けている人を見かけますが、矯正治療をする場合、必ず着けるものでしょうか。

上下の歯のかみ合わせを調整します。

 歯の矯正治療用のゴム「顎間(がくかん)ゴム」は、ブラケットやワイヤーなどのパーツから作られる矯正装置「ブレース」と併用します。 


 ブレースに付けた顎間ゴム 

 ブレースは、上と下のそれぞれの歯の列をきれいに並べる役割がありますが、上と下の歯のかみ合わせまで改善することは難しい場合があります。そのようなときに、顎間ゴムを使用し、上下の歯のかみ合わせの調整や、前後の位置を改善していきます。 

 顎間ゴムを使用する場合、日常生活では着けた状態で過ごし、食事や歯磨きのときには外すため、患者自身で装着しなければなりません。多くは、矯正治療期間の後半に使用されます。 


ご飯で健康づくり 長所を生かす食べ方は 

(1/2ページ)
2013/9/28付

 新米のおいしい季節がやってきた。近年、ご飯などの炭水化物を「健康のために」と敬遠する人が増えているが、じつはご飯は、毎日の献立の栄養バランスを改善するのに便利な食品。食品科学や栄養学の専門家に、ご飯を健康づくりに役立てるコツを聞いた。

 ご飯などの炭水化物を控える人が増えたきっかけは、1980年代に食品のGI値(グリセミック指数)の考え方が提唱されたことだ。食後の血糖値上昇の度合いを数値化したもので、値が高いほど食後の血糖値が上がりやすく、肥満などをもたらしやすいと考えられた。ご飯、パン、麺類など炭水化物中心の食品は、GI値の高いグループに入ったため、これらを控えることがダイエットに向いていると考える人が増えた。

■粒で食べる穀物

画像の拡大

 それに対して、ご飯は上手に食べれば血糖値の上昇を穏やかにしやすい食品だと考える専門家もいる。食品総合研究所(茨城県つくば市)で穀類利用について研究するグループのユニット長、奥西智哉さんは「小麦など主食に用いる穀類の多くが粉にひいて利用するのに対して、コメは粒ごと食べることが特徴」と解説する。コメの粒は約18万個の細胞から構成されているため、加熱調理しても独特の食感を保つ。意識してしっかりかむことで、自然とゆっくり食べることになり、実質的なGI値を下げてくれる。しかも、かむ刺激によって少量でも食事の満足度をアップしてくれるというメリットもある。

 また、コメに含まれるでんぷんのうちアミロースが多いと難消化性になり、血糖値の上昇を穏やかにするという。最近では、ご飯を冷ますとアミロースの構造が変化し、より消化が穏やかになるという研究報告もある。

 健康づくりを意識した社員食堂で知られるタニタの社員食堂担当栄養士、荻野菜々子さんも「1食500キロカロリー前後、塩分も3グラム前後という献立づくりに、ご飯はかかせない」と話す。

 実際、タニタの社員食堂では、1カ月に数回の麺類の日以外は、白米、胚芽米、玄米のいずれかが提供されている。しっかりかんで食べられるご飯は、麺類などと比較して量を調節しても満足感が得られるという。

 荻野さんは「ご飯は、和・洋・中華のどのおかずにも合う上、それ自体に脂質はほとんどなく、塩分を含まないため食事全体の栄養バランスを取りやすい」と説明する。一方、パンは「それ自体に塩分を多く含む上、脂質の多いおかずが欲しくなる」といった理由で、献立に採用されてこなかったという。パスタも「おいしく食べるには、ソースに一定の塩分や脂質が必要になる」ので1種類限定だ。

 また「糖質のかたまり」と考えられがちなご飯だが栄養面でのメリットもある。例えば、たんぱく質を効率よく取るためには、食材のアミノ酸バランスを示すスコアが100に近いほどいいが、小麦の38に対してコメは65と高い。奥西さんは「しかも、コメに大豆製品を組み合わせるだけで100にすることができる」と解説する。

■塩蔵品少なめに

画像の拡大

 もちろんご飯には欠点もある。コメにはビタミンC、Aはほとんど含まれていない上、ビタミンB群、ミネラル類の多くは糠(ぬか)や胚芽の部分に含まれているので白米にすると失われがちだ。また、もっともご飯に合う伝統的な和食のおかずは、塩分のとりすぎになりやすい。

 白米だけでなく、ときには胚芽米、玄米なども上手に取り入れてみると栄養バランスは改善する。塩分控えめにする工夫も必要だ。1日の間で、干物とソーセージなど塩蔵品が重複するのは避けたい。

 また、荻野さんは「みそ汁は、だしをきかせ緑黄色野菜、根菜類などをたっぷり入れた具だくさんにすることでコクを出し、塩分控えめでもおいしくいただける工夫をしている」と話す。

 ご飯の欠点を補い、長所を生かすことで、食事の健康度は大幅にアップしそうだ。

◇            ◇

■「ご飯パン」の開発も進む

 近年、ご飯以外の食べ方でも、コメの長所を生かすための研究が進められている。例えば、ご飯は食べる量を調節しやすい半面、炊いたご飯が残ってしまうという人も多いだろう。

 そこで食品総合研究所が家電メーカーと共同研究したのは、冷凍や残りご飯でパンを焼く「ご飯パン」。同研究所の奥西さんは「想像以上にしっとりした、おいしいパンができた。バターなどの油脂を使わないおかずにもよく合う。これからは小麦の代用ではなく、栄養効果の優れた独自の食品として開発していきたい」と説明する。

 また、食後の血糖値の上昇を穏やかにするアミロースを増やしたコメは食感が悪くなる傾向があるが、うどんなどの麺類に加工するとおいしいことも分かってきた。こうした米粉専用の品種を開発することでコメの有効利用が進むことも期待されている。

(ライター 荒川 直樹)


このアーカイブについて

このページには、2013年10月に書かれたニュースが新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年9月です。

次のアーカイブは2013年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。