2015年1月アーカイブ



 その不調は病気のサインかも!? 私たちを襲う危険な病気とその予兆を、ケーススタディで紹介します。

◆最初はただの口内炎かと思っていたが......

 Bさんは商社に勤務する30代のビジネスマン。アジアの支店勤務を終えて昨年から本社勤務になった。いつも気になるのは口内炎がなかなか治らないところ。痛くてついつい舌先で口内炎を触ってしまうクセがついてしまった。Bさんの仕事は海外との取引が多く、時差もあるので朝早く夜は遅い。独身なのでなかなかバランスのよい食事を摂るのも難しい。朝はコーヒーだけ。昼は会社の近くの立ち食いそばで軽くすませる。夜は同僚と一緒のときは居酒屋で。1人の場合は近所の中華料理屋で餃子とビールなどを食べている。口内炎の原因はバランスの悪い食生活だと思っていた。

 ところがある日、風邪をひいて喉が痛く会社の近くの耳鼻咽喉科を受診し、医師に「先生最近口内炎ができてもなかなか治らなくて。昨年より大きくなった気がするのですが」と言った途端、診察をしていた医師の顔色が変わった。「すぐに紹介状を書くので大きな病院の耳鼻咽喉科で精密検査を受けてください。一刻も早いほうがいいです」と言われたのだ。

 病院の診断結果は舌癌だった。子どもの頃からたまにできていた口内炎だと思っていたのがまさか舌癌だったとは。この先の仕事のプロジェクトを考え、入院しなくてもよく、切らない治療も選択肢にあると知ったBさんだった。

◆なかなか治らない口内炎は耳鼻咽喉科か歯科で相談を

 平成20年10月から平成26年11月末まで、2760名のがん患者に対して陽子線治療を行ってきた、世界初の民間陽子線治療施設「南東北がん陽子線治療センター」(http://www.southerntohoku-proton.com/)の中村達也医師は、舌癌の患者さんを100名以上切らずに治療してきました。中村医師は「過去に852名の頭頸部のがんの患者様に対して陽子線治療を行って来ました。頭頸部がんの代表的な部位が舌癌です。舌癌は口腔内に発生する癌の約3割を占めており、20~30歳代の若年者にも時々みられます。男女比でいうと約2:1で男性のほうが多くみられます。好発部位は舌の側縁で、とくに臼歯部に相当する側縁部に発症します。舌は嚥下、発音、味覚に関わっているとても大切な器官です。これを切除してしまうと食べられない、話せない、味がしないなどの後遺症が残り生活に支障を来たすことがあるので、動注抗がん剤を併用して行う陽子線治療は退院後の生活を考える上で有効な治療手段です。3期、4期の進行舌癌を切除せず動注抗がん剤と放射線で治療した場合の3年生存率は約85%と手術と謙遜ない成績でした。なかなか治らない口内炎はすぐにご近所の耳鼻咽喉科または歯科にご相談ください」と語っています。
歯が白い人は、見た目も若々しく見えて、見た目の印象が良いと感じる人も多いと思います。ですが、コーヒーや紅茶を飲んだり、普段の食事だけでも、歯は黄ばんできてしまっているのです。
メイクやファッションが完璧でも、歯が黄ばんでいるだけで全てが台無しになってしまうこともあります。いつまでも白い歯を保つためにはどうしたらいいのでしょうか?
◆色の濃い食べ物・飲み物に注意する
まず、歯が黄ばんでしまう原因は、色の濃い食べ物や飲み物の色素が、歯の表面に付着してしまうことです。ステインという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。食べ物や飲み物の色素が歯に着いて、着色してしまったことをステインと呼びます。
このステインは、紅茶やコーヒーのような色の濃いお茶を飲んだり、赤ワインやケチャップなどを使った料理を食べることで少しずつ付着しています。歯に付着したステインは、歯ブラシで擦ってもなかなか落とすことが出来ません。
だからといって、毎日の食事から色の濃い食べ物や飲み物を避けるべきというわけではありません。例えば、色の濃い食べ物や飲み物を口にした後には、すぐに歯磨きをするような習慣をつけることで、簡単にステインの付着を防ぐことができます。
歯磨きをするのが難しいときには、水で口の中をすすぐだけでも効果があります。出来るだけ歯磨きセットを持ち歩くようにして、何かを食べたり飲んだりした後には、すぐに歯磨きをするようにしましょう。
また、歯磨きが出来ないときには、綿棒で軽く歯の表面を擦るだけでも効果があります。綿棒はメイク直しにも使うことが出来るので、化粧ポーチの中に入れておけば、色々な用途で活用できてオススメですよ。
◆タバコは黄ばみの原因になる
食べ物以外で歯の黄ばみの原因になるものといえば、やはりタバコです。お茶や食べ物の影響でステインがつくことと、タバコを吸った後のニコチン汚れというのは、まったく別物なのです。ステインは簡単に落とすことが出来ても、ニコチン汚れはなかなか落ちにくく、歯にこびりついてしまいます。歯に着いたニコチン汚れは、歯の表面を茶色く染めてしまうので、ステインの汚れよりも、笑顔やメイクを台無しにしてしまう元になります。
いつまでも白いままの歯を保ちたいというのであれば、タバコをやめることが大切です。せっかく歯医者さんでホワイトニングなどを行ったとしても、タバコを吸っていてはすぐに茶色くなってしまいます。白い歯を保ちたいと思ったら、禁煙をしてみることも大切なのです。
◆既に黄ばんできているときには・・・
既に歯が黄ばんでしまっていたり、茶色くなってしまっているという人は、まず、ホワイトニングなどから始めてみると良いでしょう。最近では、ホームホワイトニングといって、歯医者さんで行うホワイトニングの他に、自宅で出来るホワイトニングもあります。 まずは歯医者さんに行く必要がありますが、自宅でホワイトニングが出来る手軽さもあり、女性を中心に人気が出始めています。
既に黄ばんでしまっている歯は、まず、白くすることから始めてみましょう。一度白い歯にすることができれば、それを維持するモチベーションにも繋がります。白い歯は、若々しく見えるポイントでもあるので、いつまでも白い歯を維持してくださいね。

地図状舌 不安が悪化促す可能性も (2015/01/21 北海道新聞)

Q.75歳男性。1年前、口の中でしみるような異常を感じ、鏡でのぞいたら舌がまだらに赤くなっていました。口腔(こうくう)外科や耳鼻咽喉科で「地図状舌(ちずじょうぜつ)」と診断を受け、「原因不明なので経過を観察しましょう」と言われました。地図のようなまだらは、大きくなったり小さくなったりしています。うがい薬で対応しているだけです。触診で「舌がんの兆候はない」と言われましたが、落ち着きません。どうすればいいですか。 

<回答> 安彦善裕(あびこ・よしひろ)さん 北海道医療大学病院口腔内科(札幌市北区)
 

 複数の病院で既に「地図状舌」との診断がついているとのことですから、むしろ安心ですよね。なぜなら、地図状舌は悪い病気ではありませんし、特にここから舌がんが発症するということもないからです。「舌がんの兆候はない」との意見は正しいと思います。 

 痛みなどの症状はありませんので、治療の必要はありません。ただし、もし食べ物がしみるようなときには、炎症を抑えるための薬が必要なこともあります。 

 ビタミン不足、アレルギー、ホルモンの変調、ストレスなどが、この病気の原因として挙げられています。でも、これらを否定する報告もあり、実のところは原因がわかっていません。 

 この中で最近、報告の多いものにストレスとの関係があります。この病気は、ご質問の方が訴えているように、舌のまだらになった部分が大きくなったり小さくなったり変化します。 

 ストレスがかかった状態になるとこれが大きくなるとか、地図状舌の患者さんは日常的に不安が強い―という報告もあります。 

 原因はわかりませんが、地図状舌が発症し、そのことが不安で状態が悪化している可能性も否定できません。日常生活では、自分の舌は見えないものです。わざわざ鏡を使って舌をのぞいてしまうと、よけいに気になりますよね。 

 地図状舌は悪い病気ではありませんが、もし心配ならば、ご自分で判断するのではなく、口腔内科、口腔外科、耳鼻咽喉科などの専門の先生に定期的に診てもらってはいかがでしょうか? その代わり、鏡で舌を見ることを少しずつやめてみてください。

のみ込み、どんな仕組み(2015/1/26 朝日新聞)


 【佐藤陽】 そもそも口から食べ、のみ込む「摂食・嚥下(えんげ)」とは、どんな仕組みなのか。食事をうまくのみ込めず、肺に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」はなぜ起こるのか。どんな食事だったら、のみ込みやすいのか。専門家に解説してもらった。

 のみ込みの仕組みについて、摂食・嚥下障害看護認定看護師で小田原市立病院に勤める小沢公人さん(50)に解説してもらった。

Intel(R) JPEG Library, version 1,5,4,36

 

 まず、食べ物が口に入ると、歯でかみ砕き、舌や唾液(だえき)などで、のみ込みが可能な大きさの「食塊」にまとめる。それがのどに送り込まれると、喉頭蓋(こうとうがい)というふたが倒れ気管をふさぎ、食道の入り口が開く=図。同時に鼻と口の入り口も閉じ、食べ物がスムーズに食道に流れるよう促す。「すべて0・6秒の間に起きる反射運動。途中でのみ込みをやめよう、と思ってもやめられない」と小沢さん。

 12ある脳神経のうち六つがいっぺんに働く、微妙なバランスの上に成り立つメカニズムだそうだ。「どれか一つ欠けても、うまくのみ込めなくなり、食べ物が気管に入る誤嚥につながります」。脳卒中の後遺症でのみ込みが難しくなるのは、そのためだ。

 のみ込み障害は、脳卒中のほか神経性の難病や呼吸器疾患などで起きる。加齢自体でも、のみ込みの反射が鈍くなったり、むせる力が衰えたりする。

 ずっと寝たきりで、口を使わないこともリスクだという。認知症になると、食べ物を見てもその認識がなくなり、食べなくなることがある。「やはり口を使い続けることが大切です」

 食べ物や唾液とともに細菌が気管に入り肺炎を起こすのが「誤嚥性肺炎」だ。小沢さんによると、高齢者の肺炎のうち、6~7割は誤嚥によるものだという。

 鶴見大歯学部高齢者歯科学講座の飯田良平助教(42)によると、眠っている間に唾液と一緒に細菌が入り、誤嚥性肺炎で死亡するケースもあるという。脳卒中でのみ込み機能が低下したり、睡眠薬を服用したりしている患者だ。「こうしたことを防ぐには、日ごろからの口腔ケア、特に寝る前のケアが重要だ」という。

 ■介護食、工夫こらす

 通常の食事(常食)をとれない高齢者には、とろみをつけたり、ミキサーにかけたりして、のどを通りやすくした「介護食」を提供する。施設によって呼び方が違うが、のみ込みやすいものから「ソフト食(ゼリー食、ムース食)」「ミキサー食」「きざみ食」「一口大食」などと呼ばれる。

 病院や介護施設は、患者ののみ込み機能の評価をして、その人に合った食形態を選び、可能であれば常食に近いものに上げていく。「栄養ネットワーク湘南」代表世話人でクローバーホスピタル消化器科の望月弘彦医師(53)は「安全に食べられるものだけ、食べさせていればいいわけではない。うちの病院では、患者や家族とリスクについても話し合いながら、どのレベルの食事まで食べさせるか決めている」と話す。

 介護食には、粘り気を出し、まとまりやすくする「とろみ剤」を混ぜることが多い。食道に到達するまでの時間を長引かせ、のみ込みの準備をする時間を稼げるからだ。小田原市立病院看護師の小沢さんによると、多すぎても少なすぎてもだめだという。多いと、のどに張りついて残りやすくなり、少ないとすぐに流れてしまう。いずれも誤嚥のリスクが高まる。

 誤嚥を防ぐためには、「三角食べ」など、日本の食習慣が理にかなっている、と小沢さんは指摘する。ごはんやおかず、みそ汁やお茶(とろみをつけたお茶ゼリー)を交互に食べると、味や食感の刺激で、のみこみ反射が起きやすくなるのだという。

 ■自宅でも手軽に、食べやすい食事

 在宅でも手軽に作れる介護食のレシピを「ワタミの介護」栄養サービス部の麻植(おえ)有希子さん(管理栄養士)に教えてもらった。他のレシピは、麻植さんが代表世話人を務める管理栄養士らの集まり「横浜・川崎地域連携栄養フォーラム」のホームページ(http://www.yk−forum.jp/)で見られる。
    *
 ◆枝豆豆腐

《1人分の材料》

絹豆腐 100グラム(1/3丁)
枝豆 50グラム
しょうゆ 小さじ1

《作り方》

枝豆は殻から外しておく。絹豆腐と一緒にすり鉢でする。ミキサーを使っても可

《栄養》

ビタミン、ミネラルが豊富

 ◆さばカレー

《作り方》

器にレトルトご飯を盛り、カレールーとさば水煮缶をのせる。電子レンジで約2分温めればできあがり

《栄養》

動脈硬化予防に有効な成分が含まれる

 ■摂食・嚥下の情報は

 ◆神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会のホームページ(http://kanagawaenge.web.fc2.com/)で、摂食・嚥下外来や訪問リハビリを提供する医療機関や介護施設などが見られる。

 ◆日本摂食嚥下リハビリテーション学会のホームページ(http://www.jsdr.or.jp/)で相談窓口や最新情報を得られる。

 ◆藤沢市のホームページ(http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kenko−z/kenko/kenko/hatokuchi/okuchi.html)から、「口腔ケアハンドブック」をダウンロードできる。

【佐藤陽】 「胃ろうにしない、という本人の選択を尊重したかったんです」。都内に住む父親(享年83)を昨年11月に看取(みと)った、逗子市の長女(49)は、そう振り返る。「胃ろうにしない」と決めて退院してから、8日後に穏やかに旅立った。

 2003年に脳梗塞(こうそく)で倒れて以来、入退院を繰り返した。12年2月に都内の特別養護老人ホーム(特養)に入居したが、13年10月に誤嚥(ごえん)性肺炎で入院した。

 肺炎の治療を終えると、主治医から告げられた。「もう口から摂取するのは難しいと思います。胃ろうにするかどうか、決めて頂けますか?」。母親(77)と長女は「胃ろうにしないと、あとどれぐらい(の命)ですか?」と尋ねた。「頑張れる方で、2週間ぐらいでしょうか」

 母親と長女は、ベッドに横たわる父親に確認した。「お父さん、胃ろうの手術をする?」。黙って首を横に振った。「このままでいいの?」。うなずいた。通常の会話は厳しい状況だったが、判断能力はあった。

 胃ろうにしなければ、父親との別れは早まってしまう......。でも2人は「10年間、よく頑張った。本人の意思を尊重しよう」という気持ちに傾いた。

 それを長男(52)に伝えると、「胃ろうにしなかったら、終わりになるんだぞ」と言われた。母親は「やっぱり、やった方がいいよ」と長女に迫った。

 母親は、枕元で本人に確認した。「本当にいいの? 『さよなら』いやだから、胃ろうつくろうよ」。だが、父親の意思は変わらなかった。母親の心は、揺れた。

 長女の考えは、ほぼ一貫していた。03年に脳梗塞で倒れた際も、主治医から胃ろうをつくる話があった。だが拒否して、口から食べる訓練を続け、食べる喜びを取り戻していた。

 「10年間、食べる楽しみだけで来た。その楽しみを奪って何年か生き続けることが、本人にとってどうなのか。父の尊厳を考えたときに、胃ろうにしない方がいい、と思ったんです」

 胃ろうの提案があって、約1週間後。母親と長女は、主治医からこう言われた。「実は私と副主治医で、ご主人に改めて意思を確認したんです。やはり胃ろうにしない、というご本人の意思は固かったです」

 これで母親は吹っ切れた。「胃ろうはつくらなくて結構です」。長男も理解してくれた。

 今、長女は複雑な胸の内を明かす。「父の決断を尊重してあげられた喜びの一方、『これでよかったのかな』という思いもあります。でも、私がすべてを背負うしかない」

 歯周病は幅広い年代がかかる病気で、30代後半の約8割が罹患(りかん)しているというデータもあります。歯周病の原因や予防法など、口のケアについてお話しします。

 歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症が起きる病気のことです。歯周組織とは、歯ぐき(歯肉)や歯槽骨、歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜などを指します。

 歯周病の初期の段階で、歯肉にだけ炎症が起きている状態が「歯肉炎」です。歯ぐきが赤く腫れたり、軽い刺激で出血したりします。炎症が進んで、歯肉から歯槽骨など深い部分にまで広がった状態が「歯周炎」。歯がグラグラしたり、血やうみが出たりします。歯と歯ぐきの間にある隙間がさらに深くなるなどして歯槽骨が破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。

 歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢〈しこう〉)です。プラークは細菌の塊で、プラーク中の歯周病菌によって歯周組織に炎症が起きます。歯と歯ぐきの隙間の深さが4ミリ以上になると、中程度の歯周炎と言えます。深さは歯科医院で検査してもらうとわかります。

 深さ4ミリ以上の隙間がある人の割合は、年齢とともに増える傾向があります。厚生労働省の歯科疾患実態調査(2011年)では、20~24歳は約14%ですが、45~49歳は約31%。65~69歳になると、半数を超えます。

 歯周病は口の中だけの病気だと思いがちですが、糖尿病などほかの病気との関連も指摘されています。口内の歯周病菌が、誤って気管に入って肺炎を引き起こす場合もあり、体の健康のためにも口の中のケアは重要なのです。

 歯肉炎の段階なら、歯磨きや歯間清掃でプラークを取り除くことで、改善できま

確定申告することで税金が減ったり、戻ってきたりする所得税の医療費控除。どういう費用が控除の対象になり、どういう費用はならないのか、具体的に見ていきましょう。


<診療一般>

 病気やけがで医療機関にかかった場合、公的医療保険の自己負担分はもちろん、控除の対象ですが、保険がきかない自費診療の費用も、あまり特殊な治療法でない限り、控除対象になります。保険適用かどうかは関係ないのです。一方、美容や健康増進を目的にした医療費は対象になりません。医療に直接関係ない費用も対象外です。以下、表の形で例示していきます。

=控除対象になる、=条件によってなる、×=対象にならない)

 保険診療の自己負担(歯科・薬局・訪問看護を含む)
 先進医療制度の利用に伴う自己負担
 病気やけがの自費診療(特殊な方法でないもの)
 海外旅行先での医療費(一般的な水準を著しく超えないもの)
 近視矯正手術、角膜矯正療法
× 美容・健康増進・スポーツ能力維持向上の医療
× 診断書作成料、医療従事者への謝礼




<入院>

 医療を受けている時の介護費用も対象になるので、高齢者の入院時などに負担額の大きいオムツ代を控除できます。差額ベッド代をはじめ、主として生活面と考えられる費用は対象外です。

 入院中の食事療養費・生活療養費の自己負担
 入院中のオムツ代(医師の使用証明書が必要)
× 差額ベッド代(本人や家族の希望)、パジャマ、身の回り品、テレビ、散髪代など




<市販薬など>

 くすりは、病気やけがに伴うものなら、自分で買った分も基本的に対象になります。健康の維持増進を目的にしたビタミン剤、サプリメントなどは対象外です。

 薬局・薬店で買った風邪薬など市販の治療薬
 市販の漢方薬・発毛薬・湿布薬・鼻炎用マスク・眼帯(医師の指示による場合)
× 健康食品、サプリメント、アレルギー対策の食品




<歯科>

 歯科では、インプラントを含めた自費診療分も控除の対象です。治療費がかさんだ場合はぜひ確定申告をしましょう。一方、美容目的のものは対象になりません。

 自費の入れ歯、金・白金・セラミック、インプラント(美容以外)
 歯列矯正(子どもの場合、機能に支障がある場合)
× 歯列矯正(美容目的)、ホワイトニング




<施術など>

 はり師などの国家資格者による伝統的な施術は、病気やけがの治療が目的なら、保険が適用されないときでも、特殊な方法を除いて、控除対象になります。医療機関以外での心理カウンセリング、整体などは国家資格の制度もなく、医療費控除できません。

 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の施術(疲労回復・健康維持を目的とした施術は対象外)
× 心理療法(医療機関以外)、整体、カイロプラクティックなど




<妊娠・出産>

 妊娠・出産の費用は、異常がない場合でも医療費控除の対象です。不妊治療や中絶の費用も対象になります。ただし公的医療保険からの出産育児一時金や不妊治療費の公的助成を受けた場合は、その額を差し引かないといけません。

 出産費用、妊婦検診、産後の検診・保健指導、不妊治療、人工授精、妊娠中絶
× 妊娠検査薬、妊婦向け講座の受講料




<健康診断・予防接種>

 基本的には対象外ですが、例外的に控除できることがあります。

 メタボの特定保健指導(積極的支援)の自己負担
 人間ドック・健康診断(結果として重大な病気が見つかった場合)
 B型肝炎ワクチン(介護者の感染予防)
× 一般の予防接種




<交通費>

 通院の交通費も医療費控除の対象です。短距離の電車・バス・船の利用は、支出のメモでも認められます。マイカーを利用した通院費用は控除できません。なお、移送費の支給を保険から受けたときは、差し引く必要があります。

 電車・バスによる通院費(受診に必要な付添者分も)
 往診を頼んだ医師のタクシー代
 タクシー代(急病・出産など緊急時や歩行困難な場合)
 遠方で診療を受けるための交通費(近くに診療可能な施設がない時)
× マイカー通院のガソリン代・高速代・駐車料
× 入院中の帰宅のための交通費、家族が世話に出向く交通費、実家出産の旅費




<高齢者介護・看護>

 介護サービスの扱いは単純ではありません。大まかに言うと、医療系サービスや、医療・看護と並行して行われる介護サービスの費用は、医療費控除の対象になります。一方、医療を伴わない施設利用や生活面のみのサービスは対象外という考え方です。実際には医療か生活かという二分法のあてはまらないサービスもあるので、たとえば特養ホームは自己負担の2分の1だけ控除できることになっています。

 老人保健施設、介護保険の療養病棟の自己負担(食費・居住費を含む)
 6か月以上寝たきりの人の在宅のオムツ代(医師の使用証明書)
 個別に頼んだ療養上の世話(親族以外)
 医療系サービス=訪問看護、訪問リハビリ、居宅療養管理指導、通所リハビリ、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(一体型事業所で訪問看護あり)
 特養ホーム(食費・居住費を含む自己負担の1/2のみ対象)
 訪問介護(家事主体を除く)、訪問入浴介護、デイサービス、短期入所生活介護、小規模多機能型居宅介護=いずれも医療系サービスのどれかと併用時のみ対象
× 有料老人ホーム、ケアホーム、認知症グループホーム
× 訪問介護(家事主体)、介護用ベッドなど福祉用具、バリアフリーの工事代




<障害者>

 高齢者の場合とほぼ同様に、医療や身体介護と関連するサービスか、生活面の支援だけかという観点から区別します。

 自立支援医療の自己負担
 個別に頼んだ療養上の世話(親族以外)
 医療機関での療養介護、医療型の障害児入所施設、短期入所(長期の意識障害者)
 居宅介護(身体介護、身体介護を伴う通院介助、乗降介助)、訪問入浴サービス、介護福祉士やヘルパーによるたんの吸引・経管栄養、障害児通所支援のうち医療型児童発達支援
 重度訪問介護(自己負担の1/2のみ対象)、重度障害者等包括支援(内容に応じて計算)
× 居宅介護(家事援助、身体介護のない通院介助)、生活介護、同行援護、行動援護、児童デイサービス、施設入所、グループホーム、自立訓練、就労支援




<用具>

 国税庁は、医師の指示の有無を重視しています(ちょっと古い感覚のような気もしますが......)

 子どもの弱視や目の病気の治療用めがね(処方の写しが必要)
 人工肛門・人工膀胱ぼうこうに伴う装具(医師の証明書)
 義手・義足・義眼・松葉づえ・コルセット・補聴器・車いす・歩行器など(治療や通院に必要な場合)、血圧計・酸素吸入器・注射器(医師の指示による場合)
× 近視・老眼のめがね、コンタクトレンズ、高齢者の補聴器など(日常生活用)
× 空気清浄器、浄水器、あんま機、アレルギー対策の寝具




<その他>

 温泉療養の費用も医師が必要性を認めれば、控除できることがあります。

 骨髄移植・臓器移植のあっせんに伴う患者負担金、骨髄・臓器提供者の手術費
 指定運動療法施設、温泉利用型健康増進施設の利用料・交通費(医師の証明書)
× 個人的な転地療養・湯治、医療の講座や講演会の参加費、医療関係の書籍代





差し引くもの、差し引かないもの

 医療費の埋め合わせと解釈される給付は、それに対応する個々の費用の範囲内で差し引いて、控除対象額を計算します。給付額のほうが多くても、他の医療費から差し引く必要はありません。

 具体的には、次のようなものが差し引きの対象です。

 高額療養費制度・高額介護サービス費制度による還付金、保険給付の出産育児一時金・移送費・療養費、生命保険・民間医療保険・損害保険・互助組織から出た医療費を補う保険金・給付金、加害者から支払われた医療費など



 一方、仕事を休んだことや死亡、障害、精神的苦痛などに給付されるものは差し引きません

 公的医療保険から給付される傷病手当金・出産手当金、雇用保険の育児休業給付金、埋葬費・葬祭費、加害者からの慰謝料など



 以上の内容は、国税庁に確認済みです。解釈がわからないときは、税務署、国税局、国税庁の相談窓口か、知り合いの税理士に問い合わせてください。


知覚過敏 歯茎が下がったら要注意(2015/1/23 産経ニュース)


 虫歯でもないのに、冷たいものを食べたり飲んだりしたときに、歯がしみたり痛みを感じたりすることはありませんか? そのような症状を「知覚過敏」といいます。特に冬は水が冷たくなるので知覚過敏を感じやすい季節です。

 では、知覚過敏になるとなぜ痛みを感じるのでしょう。歯は、健康な状態であればエナメル質と歯茎に覆われていて、冷たさなどの刺激が神経(歯髄)に伝わらないように守られています。それが、歯周病の進行や加齢などにより歯茎が下がると、歯の根元の部分の象牙質が露出してしまいます。象牙質には神経につながる「象牙細管」と呼ばれる無数の穴が開いており、この穴を通して受けた刺激が神経に伝わり、痛みを感じるのです。

 知覚過敏になると、歯がしみるために歯磨きが十分にできなくなり、歯垢がきちんと落とせなくなります。歯垢には細菌が潜んでおり、その細菌が出す酸によって、露出した象牙細管の穴がさらに広がって刺激を伝えやすくなり、痛みがますます強くなるという悪循環を繰り返してしまうことがあります。

 歯垢は蓄積されると虫歯や歯周病の発症や悪化を招く原因にもなります。歯垢を蓄積させないためには、歯磨きなど「毎日のケア」を怠らないことが大切です。

そこで、知覚過敏の症状が気になる方にお勧めの歯磨き方法を紹介します。まず、知覚過敏を予防する薬用成分である「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」が入った歯磨き剤を使いましょう。

 これらの成分は刺激の伝達を防いだり象牙細管の入り口を封鎖したりする働きがあり、どちらも知覚過敏による痛みを防いでくれます。作用する部位が違うので、両方の薬用成分が入った歯磨き剤を継続して使うことがポイントです。

 ブラッシングには「やわらかめ」の歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目を中心に、歯ブラシを5~10ミリくらいに小刻みに動かしながら、軽い力で丁寧に磨くようにしてください。歯磨き後のすすぎは、冷たい水ではなく、ぬるま湯ですすぎましょう。

 知覚過敏と思っていても、実は虫歯のこともあります。痛みの症状が長く続くような場合は、早めに歯科医院で相談することをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群の情報サイト(2015/1/21 産経ニュース)

 睡眠中に断続的に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。睡眠の質が低下して日中の強い眠気につながるだけでなく、高血圧や脳卒中などとの関連も指摘されている。国内には300万人の潜在患者がいるが、適切な治療を受けている人は30万人にすぎない。

 そんなSASへの理解を深めてもらおうと、医療機器メーカーのフィリップス・レスピロニクス合同会社が情報サイト「無呼吸ラボ」(http://mukokyu-lab.jp)を開設した。

 SASの症状や検査、治療の解説のほか、SASの可能性を調べられるセルフチェックシート、診療施設を探せる一覧も掲載している。

インフルエンザ検査は必要か-2(2015/1/20 産経ニュース)

流行期には、高熱や関節痛、倦怠(けんたい)感などの全身症状がある場合、他に疑わしい原因が見当たらなければ、わざわざ検査をしなくても、インフルエンザとして対処すればいいのです。

 では検査をした方がいいのはどういう場合でしょう。私の場合、まだインフルエンザが流行していない状況で、インフルエンザの可能性がある患者が来院したときには検査をします。検査によって、流行の初期がとらえられるかもしれないからです。

 また、流行期でもインフルエンザらしくない高熱の患者には検査をします。検査が陽性なら抗インフルエンザ薬を処方すればいいし、陰性なら別の原因を調べなければならないからです。

 インフルエンザ検査をむやみに受けるのはよくありません。とくに流行期には、いかにもインフルエンザという人の検査は不要で、むしろ、インフルエンザらしくない人にこそ検査が必要と言えます。(武蔵国分寺公園クリニック院長・名郷直樹)


インフルエンザ検査は必要か-1(2015/1/20 産経ニュース)

今回はインフルエンザの診断について考えてみます。

 インフルエンザの流行期には、多くの患者が検査を希望します。検査によって「インフルエンザかどうか診断がつく」と思っている人は多いのですが、そんなに簡単な話ではありません。がん検診の際に「検査には偽陽性と偽陰性がある」という話をしましたが、それはインフルエンザ検査も同様なのです。

 インフルエンザ検査の最大の弱点は、かかり始めの初期には実際はインフルエンザであるにもかかわらず、検査が陰性になってしまう偽陰性が20~30%あるということです。つまり、インフルエンザが流行して熱の患者の半分くらいがインフルエンザというような状況では、検査が陰性でも実際は20~30%がインフルエンザなのです。

 検査の結果に基づいて、医師が「陰性だからインフルエンザではない」と言えば、患者は「インフルエンザじゃなかった」と無理をして職場に行き、結果的に流行を広げてしまうことになります。困ったことですが、これは検査をするから起きる問題とも言えます。

 インフルエンザの初期には、病歴と診察だけで診断した方が検査をするより正確という研究結果があります。インフルエンザにかかった場合、のどにイクラ状の盛り上がりができます。流行期にこうした症状がみられれば、検査をしなくても、かなり正確にインフルエンザであるとの診断がつきます。

グループウオーキング、健康とやる気の向上効果(2015/1/21 AFP)

1月20日 AFP】ウオーキングを集団で行うことは、健康状態とやる気を高める最も簡単な方法の一つだとする調査結果が、19日の英スポーツ医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン(British Journal of Sports Medicine)」に発表された。

 英イースト・アングリア大学(University of East Anglia)の研究チームは、定期的に通常1時間以内のグループウオーキングを行っている人を対象とした過去の研究42例を分析した。対象となったのは14か国、約2000人に及ぶ。こうした調査では、グループでのウオーキングに参加する前と後について評価しており、中には糖尿病から関節炎、抑うつ、肥満、パーキンソン病まで様々な長期的健康問題を抱えている人たちが含まれていた。

 調査の結果、ウオーキングに参加している人たちは、あまり運動をしなかった以前と比べて「統計的に有意な健康向上」を示した。わずかだが計測可能な効果として、全身の体調、血圧、安静時の心拍数、肺活量、コレステロール値、体脂肪、抑うつ度に関する標準検査で改善がみられた。一方、胴囲と血糖値については比較的、効果が不明確だった。

 ウオーキングは危険性がほとんどない運動であり、ウオーキンググループに参加した人のうち4分の3は継続する傾向があった。(c)AFP


歯ぎしりによる弊害は?(2015/1/21 読売新聞)

歯ぎしりによる弊害は?

 
お悩み:歯ぎしりによる弊害は? 

<お悩みの内容> 
娘は小さい頃から歯ぎしりをするのですが、歯ぎしりをすることで歯や顎に悪影響がないのか心配です。 


寝ている間に無意識にする歯ぎしりは、非常に大きな力が加わります。その結果、歯がすり減る、部分的に歯が欠ける、歯が割れるなどの症状が生じます。また、顎関節症の原因にもなると言われています。次のような症状があれば、歯ぎしりが疑われます。家族などから歯ぎしりを指摘されたら、かかりつけ歯科医院で相談してください。

朝置起きたとき、頬の筋肉にこわばりがある 
むし歯でもないのに歯が痛い 
犬歯(糸切り歯)を中心にして、歯の先がすり減っている 

噛み合わせが悪いことやストレスが原因とも言われています。必要に応じて、ナイトガードを装着することがあります。 
【ママからのご相談】 
最近つわりがひどく、あまり歯磨きができていません。どうしたらいいですか? 

●A. 妊娠中の口腔ケアは無理をせず自分ができるものをチョイスして! 

はじめまして! ご相談ありがとうございます。歯科衛生士の鈴木ハナコです。 

妊娠中、特につわりがひどいときには、口に物を入れることすら抵抗があるという人は少なくありません。かといって歯磨きをやめてしまうのは考えもの。妊娠中のお口のトラブルや、それらに対処する方法についてみていきましょう! 

●妊娠中はお口のトラブルが増加! 

妊娠中は歯だけでなく歯肉などのトラブルや、熱いもの、冷たいものがしみやすくなるなどお口の中もかなりデリケートになっています。これらは急激なホルモンバランスの変化による唾液の粘つき、気分の悪さによる歯磨き回数の減少、食事回数の増加などが原因の一因と考えられます。 

●歯周病と早産には関係性がある 

これらお口のトラブルの中で一番避けたいのは歯周病。近年、歯周病をもつ妊婦と早産の関係性が明らかにされており、妊娠中、ひいては妊娠前からの口腔ケアが重要となってきます。 

●つらい妊娠中にもできる口腔ケア4つ 

妊娠中の体調にはかなり個人差がありますので今の自分ができる口腔ケアの方法を選んでいくことが大切。 

●(1)洗口液を含んで歯磨き 

歯磨き粉のザラザラ感が気持ち悪いという方は洗口液を少し含んで歯磨きをする。 

●(2)小さい歯ブラシを使う 

吐きっぽくいつもの歯ブラシが使いづらい方はブラシ部分が小さい歯ブラシを使う(場合によっては子ども用歯ブラシでも)。 

●(3)一日一回しっかり磨く 

こまめな歯磨きが難しい場合は1日の最後に少し我慢してしっかり磨く。 

●(4)うがいをする 

どうしても歯磨きできない場合はこまめにブクブクうがいをする。 

など、できる工夫がたくさんあります。 

●最後に 

妊娠中の体調は千差万別、好きだった食べ物が食べられなくなったり、できていたことができなくなったりと、さまざまな変化がありますよね。お口の状態やケアの悩みは人それぞれですのでぜひ歯科医院で相談してみてください。 

自治体によっては妊婦の歯科検診を無料で行っているところもあるのでそれらを利用するのもオススメです。 

 低血圧と貧血は関連していると考える人もいるだろうが、実は2つは異なるもの。話題の血液クレンジングとは? 若さを保つために血管を強くするには何が必要か? 奥が深い血液の世界。もっと知りたい、気になるあれこれについて解説しよう。

Q.「貧血」と「低血圧」の違いはなんですか?
A.貧血は血の質、低血圧はポンプ作用の問題です。

 急に立ち上がったときにめまいや立ちくらみが起きる現象を、俗に"脳貧血"と呼ぶため、貧血と低血圧の二つは混同されてしまいがち。ふらふらしたり、めまいや立ちくらみといった症状は似ているが、全くの別物だ。

 貧血は血液中のヘモグロビンの量が減少している、血の質の問題。改善のためには、なんといっても食生活。鉄分とたんぱく質を意識してとることが大切だ。

 低血圧は、心臓から押し出された血液が血管の壁を内側から押すポンプ作用が弱くなっていることが原因。低血圧の定義は基礎血圧(朝起きてすぐに測定した数値)の最大値が100mm Hg未満とされている。女性に多いのが、通勤電車などで長時間立っていて気分が悪くなる起立性低血圧だ。これは、下半身にたまった血液を心臓に押し上げる力が弱く、脳に血液が十分回らないことで起こる。

 低血圧の中には、血液を保つ機能をコントロールする自律神経のトラブルや、アレルギー疾患など多くの関連疾患があるので、まずは基礎血圧を記録することから始めよう。

 低血圧の場合は、下半身の筋力をアップさせて、血液循環をよくさせることを意識しよう。食生活では減塩を心がけすぎないこと。血圧を上げるのに適度な塩分が必要になるからだ。

Q.血管を強くするのに効果的な簡単にできることは何ですか?
A.早歩きがお薦めです。おへその位置がぶれないように意識しましょう。

 「血管強化のための早歩きで最も重要なのは、正しい姿勢。おへそが進行方向に対して左右にぶれないように意識しながら早歩きをすると、全身の筋肉がバランスよく強化されると同時に、心拍数も上がる。この、心拍数を上げて筋肉を鍛えることが、血管強化のカギ」と、KIZUカイロプラクティックグループ代表院長の木津直昭さん。

 歩くときに体が左右に揺れる、上体が前傾する、猫背になる、ひざが曲がったままなど、崩れた姿勢で早歩きをすると、「股関節や膝関節に余計な負担がかかり、ひざや腰を痛めてしまうことも」(木津さん)。特に座り時間の長い女性に多いのは、「後ろ側の脚のひざや股関節が曲がったまま、十分に蹴り出せていない歩き方。そのまま歩いても、すぐに脚がだるくなるはず」(木津さん)。

 そこでお薦めなのが、そけい部のストレッチ。「そけい部の詰まりをとっておくと、歩くときに脚の付け根が伸びやすくなって、後ろの脚でしっかり蹴り出せるようになる。長時間の座り姿勢のリセットにもなる」(木津さん)。試してみよう。

●早歩きするときは股関節の前側をしっかり伸ばして
歩くときのポイント
・背筋を伸ばし、肩の力を抜く
・進行方向に対しておへそがぶれないように歩く
・後ろ脚でしっかり蹴り出す
●そけい部の詰まりをとるストレッチ
 あおむけでお尻の下(仙骨のあたり)に丸めたタオルを置く。骨盤の前側の出っ張った骨のすぐ内側に両手の指先を当て、手前に強く引っ張りながら、脚をつま先のほうへ伸ばしてそけい部をストレッチ。

 

Q.今話題の、「血液クレンジング」とは何ですか?
A.体の抗酸化力を高めて老化を予防する療法です。

 有名人やモデルが実践していると話題の血液クレンジング。「100~150ccを採血し、そこにオゾンを加えて体に戻すことで体内の抗酸化力を高める治療法。医療用オゾンを適量注入することで、元々体に備わっているSODなど、抗酸化酵素などによる抗酸化力が活性化され、酸化ストレスに強い体になる」と健康院クリニックの細井孝之副院長。疲労、眼精疲労、肩こり解消、動脈硬化や認知症の予防が期待できるという。費用はクリニックにより異なるが、健康院クリニックでは初回1万円(2回目以降1回2万5000円。税込、初診料別途)。

 酸化による体の"さびつき"と並んで、体内の血管や肌の老化を進めるのが糖化による体の"焦げつき"。糖がたんぱく質にくっついて発生するAGEs(最終糖化生成物)が蓄積すると、肌はくすみ、動脈硬化や糖尿病のリスクが上がる。AGEsは一度できると取り除くことは難しいので、防ぐことが大切になる。現時点での体の"焦げつき"は「体内糖化度検査」で調べることが可能だ。費用の目安は1万円(税別、健康院クリニックの場合)。


【歯医者さんに聞いた】顔が曲がる?知るほど恐ろしい「頬杖」4つの悪影響

【歯医者さんに聞いた】顔が曲がる?知るほど恐ろしい「頬杖」4つの悪影響

写真拡大

画像出典:Wikipedia

本を読むとき、テレビを見るとき、つらつらと考え事をするとき、頬杖をする人は少なくないのではないでしょうか。でも、その頬杖がいろんなことに悪い影響を及ぼすことをご存知ですか?

そこで、口元のエキスパートである歯医者さんに、頬杖の影響について取材してみました。「え、そんなことまで関係あるの?」といったことまで4つのポイントをご紹介します。お肌の調子に悩んでいる女性の方、必読です。

�顔が曲がる

頬杖を習慣として続けると、外からの力が顎に加わり、徐々に顎がずれてしまうそう。その結果、鏡で自分をふと眺めた際に、「あれ? 顔の中心から口がずれている?」といったことや、「心なしか右と左で顔のラインが違う?」といったことも起こりえます。こうした顔の形は徐々に変化していくので気付きにくいですが、直すのにも時間がかかるので要注意ですね。

�血色が悪くなる、顔がむくむ、化粧のノリが悪くなる

頬杖によって下の顎がずれることで、顔の血流が悪くなります。血流が悪くなることで、新陳代謝が不活発になり、それが顔色の悪さやむくみを引き起こし、肌の調子まで悪くするそうです。女性の方は思わず「え、そうなの?」と思ってしまうようなことではないでしょうか?

�頭痛や肩こりが起こりやすくなる

長時間頬杖をすることは、前屈みといった無理な姿勢をとることにつながります。無理な姿勢は顔だけでなく、カラダ全体の血流も悪くするので、頭痛や肩こりの原因となります。頭が痛くて頬杖をついている方、その頬杖自体が原因かもしれませんよ。

�口呼吸するようになる

口で呼吸するようになってしまう原因は様々ありますが、頬杖によって顎がずれ、舌の位置が変わることによっても起こるそうです。本来は鼻で呼吸するのが自然なのですが、口呼吸になることで、免疫作用を持つ唾液が乾いてしまい、虫歯や歯周病になります。

また、外から空気を取り入れる口の免疫力が下がることで、細菌が体内に入りやすくなってしまうそうです。口って体全体を守っているのですね。

なんとなくやってしまう頬杖ですが、それによって、さらに頬杖をついてため息をつきたくなるような悪い影響が起きることがわかりました。なるべく頬杖を控えて、明るくて化粧ノリノリな小顔で、顔も整っている、肩こり、頭痛から解放された、なんて健康で理想的なカラダを目指してみてはいかがですか?

(文/しらべぇ編集部・橋夏帆


口内炎ができてしまうのはなぜ?(2015/1/15 読売新聞)

<お悩みの内容> 
3歳の息子は口内炎ができてしまい、痛がってあまり食事をとりたがりません。そもそも口内炎の原因はどういったものが考えられますか?予防法などはありますか? 


口の中の粘膜に生じた炎症性疾患の総称です。痛くて食事がしづらい、発音がしづらい、舌を動かしにくい、食べものを飲み込みにくいなどの症状があります。原因として、次のことが言われています。 

1.機械的刺激 
入れ歯や金属冠(かぶせもの)があっていない 
歯にとがった部分がある 
粘膜を噛む 

2.口腔衛生の不良 
だ液の分泌量が減少している 
歯みがきが十分でない 
むし歯や歯周病がある 

3.全身の抵抗力の低下 
病気や過労などで体力が低下している 
ビタミンが不足している 
抗生物質やステロイド剤を多く使用している 

口の中に原因があって口内炎ができることがありますので、かかりつけ歯科医院で相談して下さい。また、日頃から、口の中を清潔に保つように心がけてください。 
2年ほど前から、口の中が乾くようになりました。何度か耳鼻咽喉科を受診しましたが、「異常がない」と診断されました。処方された薬を服用しましたがよくならず、最近は口の中の粘膜が弱くなり、舌がピリピリします。(福井市、63歳女性)

 【お答えします】山田和人・福井赤十字病院歯科部長
マスクや保湿剤で乾燥対策を

 耳鼻咽喉科を受診して異常はないと言われているとのことですので、唾液の分泌の低下はありそうですが、全く出ていないような状態には至っていないと考えます。

 通常、唾液は1日に1・5リットル程度出ていますが、加齢とともに減っていきます。絶えず一定量が出ているのではなく、日中は多く、夜間は減ります。また、加齢に伴い呼吸機能も低下し、本来は鼻でするべき呼吸を、口で行うようになります。口は食べるための部位で、鼻のように吸い込んだ空気の加湿を行う部位ではないため、口で息をするとすぐに乾燥します。

 皮膚は15〜20層の厚い上皮からなり、乾燥に強くできていますが、口の粘膜は5〜6層と薄く、上皮の下にある血管の色が透けて赤く見えます。口の粘膜はぬれた状態で正常な機能を果たしており、乾燥には非常に弱く、容易に傷つき炎症を起こします。

 対策としては、マスクなどで乾いた空気を口から吸いこまないことです。最近では、湿らせたガーゼなどをマスク内に入れられる商品も市販されています。唾液の分泌を補う口腔(こうくう)内保湿剤を塗るなどの方法も有効です。

 また、一部の薬には唾液の分泌を低下させる副作用があります。現在、服用している薬があれば、処方した医師に相談して、副作用の可能性がある場合は他の薬に変えて様子をみるのも良い方法であろうと考えます。

 ■舌の痛みは病気の可能性も

 舌にピリピリする痛みがあるとのことですが、乾燥による傷ばかりでなく、さまざまな原因が考えられます。中には、いろいろな検査を行っても異常が認められず、ピリピリする痛みの症状だけが10年単位で続く「舌痛症」と呼ばれる疾患もあります。

 この疾患は、強い緊張状態が続いた時などに脳が小さな違和感を痛みとして感じとり、その痛みを記憶することで同じような緊張状態になると再び痛みとして現れるのではないかと考えられています。一部の漢方薬、抗うつ剤、精神安定剤で、誤った痛みの記憶をキャンセルし、治すことができます。

 まずはかかりつけの歯科で相談して、明らかな病変がないようであれば、口の乾燥の対症療法を試してください、それでも変化なければ、近くの歯科口腔外科を紹介してもらうと良いと考えます。

 スマートフォンやタブレット端末などの携帯用端末によって便利な世の中になっている一方、これらの機器の画面が発する青い光、ブルーライトによって体内時計が乱され、睡眠障害になる人も増えている。その"魔の手"は確実に子供へも伸びているようだ。米カリフォルニア大学バークレー校公衆衛生大学院のジェニファー・ファルブ氏らは、米高の小学生約2,000人を調べた結果、携帯用端末を自分のそばに置いて寝ていた子供では睡眠時間が短かったと報告した。「寝る子は育つ」というが、その"寝る子"にするには、寝室からスマホを排除した方がよさそうだ。詳細は、1月1日発行の米医学誌「Pediatrics」(電子版)に掲載されている。

睡眠時間1日20分短縮、睡眠「不十分」も1.4倍

 ファルブ氏らは、2012~13年に米マサチューセッツ州で行われた子供の肥満研究の参加者2,048人(平均年齢10.6歳)のデータを分析した。

 その結果、スマホなどの携帯用端末を自分のそばに置いて寝ていた子供は、そうでない子供に比べて睡眠時間が1日当たり20.6分短く、睡眠が十分でないと感じている割合も1.4倍に上った。

 一方、テレビのある部屋で寝ていた子供は、そうでない子供より睡眠時間が1日18分短かったものの、睡眠が十分でないと感じている割合は同等だった。ただし、テレビやDVDの視聴、テレビゲームをしていた子供では、そうでない子供よりも睡眠が十分でないと感じている割合が高まったという。

 ファルブ氏らは「特にテレビゲームやスマートフォンなどの双方向メディアは、受動的なテレビに比べて睡眠の乱れを起こすと指摘されている。さらに、これらの機器は目を近づけて操作するため,比較的離れて視聴するテレビからの光と違い,メラトニン(睡眠に関係するホルモン)の分泌を遅れさせる恐れも指摘されている」と説明。「寝室で電子機器の画面を見ることに、警鐘を鳴らす結果が示された」と結論している。


 2014年分の所得税の確定申告の受け付けは、15年2月16日(月)から3月16日(月)です。ただ、還付申告は1月1日からすでに受け付けが始まっています。早く申告書を提出すればお金も早く戻ります。内容に問題がある場合は還付留保となり、税務署から確認の連絡があります。以前、私が税務署に勤務していたとき、テレビなどでよく見かける芸人Aさんが税務署の窓口にいらっしゃいました。

:「おい、個人課税第一部門ってどこや」
調査官:「はい、こちらが個人課税第一部門です」
:「ハガキが来たんやけどなぁ」
調査官:「見せていただけますか?(内容を確認し)還付留保ですね」
:「なんや、還付留保って」
調査官:「還付申告書を提出いただいたんですが、内容確認の必要がありご連絡しました」
:「内容確認って何や。何も隠してへんで」
調査官:「歯科矯正で医療費控除の申告書を提出されたようですね」
:「おお、そうや。娘のな」
調査官:「え~っと、娘さんのお歳は...(申告書を見て)20歳ですね。学生さんですか?」
:「いいや、女優のたまごや」
調査官:「お綺麗な方なんですね」
:「まぁな、わしの娘やさかいな。歯並び悪かったら見栄えが悪い言うて、ブリッジいうんか、あれやっとるんや」
調査官:「なるほど」
:「高い金かかったでぇ~。払ろてるのは、このわしやけどな」
調査官:「確認させていただきたいのですが、娘さんは、歯並びが悪いことで、胃腸などの内臓の機能に支障をきたすことはあったのですか?」
:「そんなもんあるかい。もうやめとけ、言うぐらいようけ食べとるわい!」
調査官:「それをお聞きするためにお越しいただきました。美容目的でされた歯科矯正は、医療費控除には該当しないんです」
:「何を寝ぼけたこと言うとんねん。実際に歯医者に金払ろたから、ここに領収書があるんやろが。そやのに何で医療費控除でけへんねん!」

還付申告は受付がすでに始まっている
画像の拡大

還付申告は受付がすでに始まっている

 この芸人Aさん。この日はいったんお帰りになりましたが、その後、何度も税務署に来られていました。結局、還付申告は認められず「取り下げ」処理になりました。最近はテレビでお顔を見かけないところをみると、すでに引退されたのかもしれません。

 確定申告とは縁がないと思われがちなサラリーマンの方も、医療費控除という言葉は耳にしたことがあるでしょう。まず医療費控除はサラリーマンの年末調整とは無関係ですので、還付を受けるためには確定申告が必要です。医療費控除は年間医療費が10万円(あるいは所得金額の5%)を超えた場合、その超えた部分に対応する金額に、最高税率を乗じて還付されます。納税者だけでなく家族全員の医療費合計額が10万円を超えた場合が医療費控除の対象になります。医療費控除の領収書は1月1日から12月31日の分を合計します。

 医療費控除の中でも金額がかさむものに出産と、芸人Aさんの還付申告が認められなかった「歯の矯正」があります。これについて、国税庁のホームページではこう説明しています。

 「発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません」

 最近、大人の方でも、歯科矯正をされる方が増えているようですが、美容のためにする歯科矯正は医療費に該当しません。かみ合わせが悪いということで、内臓に負担がかかる場合に認められるのです。この場合も、税務署の担当者は医療の専門家ではないので、あらかじめ医師に診断書を作成してもらって申告書に添付することをお薦めします。

 還付会場では申告書は受け付けをするだけで、内容の審査は後日、税務署の中で行われます。国税調査官が1枚1枚領収書をチェックしていきます。

 「歯の矯正」が控除対象になるかどうか、国税調査官が判断の決め手とする医師の診断書に関しても、国税調査官はどういう性格のものかチェックします。

 医療費の領収書に、診断書作成費が含まれている場合が少なくありません。このとき、調査官はそれに相当する保険金が支払われている可能性があると見て、その申告書は還付留保担当の手に渡ることになります。還付留保担当は申告内容を確認するのが仕事です。申告者にハガキを出したり、電話したりして内容を確かめ必要な場合は訂正してもらいます。

 仮に保険金が支払われた場合、その分は医療費控除の対象から差し引く必要があるからです。

 出産は別として、ほとんどの場合、医療にかかわる費用が発生することは望ましいことではないでしょう。ただ、10万円を超える医療費を支払った方は、医療費控除で税金の還付を受けられる可能性があり確定申告をお薦めします。とくにサラリーマンの方は「年末調整を済ませたから税金の問題は完結した」と勘違いしている方は多くいらっしゃいます。確定申告に関心を持つ意味でも、医療費控除の還付申告はいい機会だと思います。

唾液が減って口の中が乾燥し、痛みや口臭などの原因になるドライマウス(口腔(こうくう)乾燥症)。命に関わる症状ではないからと軽視されがちだが、重症化すると感染症にかかりやすくなる恐れもあり、侮るのは禁物だ。国内で歯科医師を中心とするドライマウス研究会が活動を始めて10年余り。患者を支える動きも少しずつ広がってきた。

 中高年女性

 横浜市にある鶴見大歯学部病院は国内初のドライマウス専門外来を平成14年に開設した。その中心となった斎藤一郎教授は「認知度は高まってきたが、患者が体験するつらさに比べると医療関係者の理解は不十分」と話す。開設から昨年11月末までの受診者は約5800人。患者が増えている実感があるという。

 斎藤さんによると、ドライマウスは中高年女性に多く、原因はストレスや老化などさまざまだ。例えばストレス。唾液腺は自律神経の支配を受けていて、緊張すると唾液が出にくくなる。ストレスで緊張が続く人は要注意ということになる。

 意外に多いとみられるのが薬の副作用。唾液の分泌を減らす副作用がある薬は珍しくない。

 もう一つの大きな原因は「シェーグレン症候群」という自己免疫疾患。免疫細胞が自分の唾液腺を「異物」として攻撃し、唾液が出にくくなる。鶴見大では患者の約1割がこの病気だった。だが原因は一つとは限らず、幾つもの要因が複合していることも多い。

生活見直しで改善

 唾液が減るとどんな不都合があるのか。乾いた食品がのみ込みにくいほか、舌や口内粘膜がこすれて傷つき、痛む。また口の中に普段からいたり、外から入ってきたりする細菌などが洗い流されずに残るため、虫歯や歯周病が増える、感染症にかかりやすくなるといった問題もある。

 口の乾きが3カ月以上続いたら、大きな病院などにある口腔外科を訪ねてほしいと斎藤さんは勧める。斎藤さんが14年から代表を務めるドライマウス研究会のホームページ(http://www.drymouth-society.com)には、研究会が定期的に開くドライマウスに関する講習会を受けた歯科医師ら医療従事者の都道府県別リストが掲載されている。

 老化が原因の場合は、かむ筋力の低下で唾液が減っていることが多い。口の体操や唾液腺のマッサージに加え、毎日の食事をよくかむという基本的な生活の見直しで改善が期待できる。シュガーレスガムも勧められる。

 研究会は患者からの要望を受け、22年から「ドライマウスカード」を作製している。美術館など飲食禁止の場所で水やガムが欠かせない重症の患者が、周囲に理解を求めるためのカードだ。研究会に申し込むと無償で送ってくれる。これまでに約300枚を配布した。

支え合い

 埼玉県久喜市の50代の新藤朝子さんは30代半ばでシェーグレン症候群になり、一昨年からドライマウスがひどくなった。

 舌の先がひび割れて痛み、塩辛いものを食べるとショックで体が固まるほどの苦痛がある。口を潤すペットボトルのお茶は手放せない。唾液を出すためガムが大量に必要で、ガム代を計算してみたら年に5万円近くかかっていたという。

 新藤さんはシェーグレン症候群やドライマウスに悩む人たちの自助グループ「すずらん」を運営し、東京で定期的に交流会を開いている。新藤さんは「症状のつらさに加え、人に理解してもらえない苦しさで患者は精神的な危機にある。情報交換して互いに支え合いたい」と話す。問い合わせはすずらんのホームページ(http://sjogrens-syndrome.jimdo.com)から。


虫歯・歯周病(5)炎症進むと手術必要(2015/1/11 日本経済新聞)

 歯周病の原因は虫歯と同じく歯垢(しこう)中の細菌です。できるだけ毎食後に歯を磨き、歯垢を取るとともに歯肉を引き締めましょう。歯周病の多くは、歯と歯の間(歯間部)から始まります。デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯間部の歯垢をしっかり取ることも大切です。

 毎日の歯磨きのほか、歯科医院を3~4カ月に1回程度受診して、取り残した歯垢や歯磨きで取れない歯石を除去するのも効果的です。歯石は表面がざらついているので歯垢がたまりやすく、歯周病菌が繁殖する足がかりになります。歯周病も虫歯と同じく、痛みを感じる前に予防するのが基本です。

 歯周病の発症後も初期段階ならば、症状改善が可能です。そのためにも歯を磨いて歯垢を取るとともに、歯科医院で歯石や汚れたセメント質を除去してください。必要に応じてかみ合わせを調整する例もあります。

 しかし歯槽骨が溶ける歯周炎が進むと、これらだけでは対処できません。歯槽骨の形を整える手術をしたり、骨が失われた空間にあごや骨盤の骨、人工骨を移植する再生療法を実施したりします。健康保険は一部しか適用されませんが、特殊な膜を貼って歯槽骨の再生を誘導する「GTR法」や、エムドゲインという薬剤を塗る方法もあります。ただ隣の歯に悪影響が及ぶほどひどい歯周病では、歯を抜く必要があります。

(山本一世・大阪歯科大学教授)

 世界遺産・白神山地を背負う人口約3600人の小さな町が日本一に輝いた。2014年12月に開いた「全国学校給食甲子園」。秋田県藤里町立小学校の栄養教諭、津谷早苗(36)らが全国2157校の頂点に立った。

■地元産で優勝

給食甲子園で優勝した秋田県藤里町学校給食センターの出場者
画像の拡大

給食甲子園で優勝した秋田県藤里町学校給食センターの出場者

 この大会は実際に給食で提供する献立を使い、味や栄養、調理技術などを競う。優勝メニューは味噌付けきりたんぽや白神舞茸のうどん汁などの郷土料理。津谷がこだわるのは地元産の食材だ。13年度は主要野菜15品目のうち県産が6割を超えた。先月は清流で育ったセリを献立に加えた。

 この給食を支えるのは地元の農業生産者団体「あさひ会」だ。会長の荒川和佳子(65)は「安定供給は大変だが、孫世代のためとやりがいがある」と話す。3年前と比べ給食向けの出荷量は約5割増えた。津谷は「食べることは心と体に残る体験。将来、食や健康を考える時、給食を思い出してほしい」と話す。

優勝メニュー
画像の拡大

優勝メニュー

 東京医科歯科大の研究グループは12年、埼玉県の小中学生349人の味覚を調べた。全体の31%が酸味や塩味、苦味、甘味のいずれかを認識できなかった。子供の舌を守るべく給食関係者は現場からの改革を続ける。

 保育所運営のポピンズ(東京・渋谷)は野菜通販のらでぃっしゅぼーや(東京・新宿)と契約し14年11月から給食とおやつに有機・低農薬野菜を使い始めた。ポピンズで献立担当の中沢史江(33)は「食べ残しが目に見えて減った。敏感な時期にいいものを味わうことで舌の能力を高められれば」と期待する。

 食育基本法が制定されて10年が経過したが、食育の成果をどう測るか、悩む現場は多い。

 「お母さん、これ0.8%じゃないよ。もっと薄くして」。高知県香美市の家庭ではこんな会話が増えた。0.8%は味噌汁などの汁物で最適とされる塩分濃度。同市立大宮小学校では「塩分」を食育のテーマに選んだ。同市は成人の高血圧の受療率が高いからだ。

 塩について学ぶだけでなく、各学年6人と4年生全員が毎月、塩分濃度計を持ち帰って汁物の塩分を測る。高知大学と協力し、検尿から塩分摂取量を調べる。校長の竹村栄夫(59)は「食育の一つのモデルになればいい」と意気込む。

■ベトナムで開始

 ベトナム・ホーチミン市のチュンチャック小学校。昨秋から約1千人の全児童向けに給食が始まった。献立作りや調理施設整備を支援するのは味の素だ。経済成長でベトナムの都市部では肥満や生活習慣病の増加が問題化。「食習慣を改善するには給食が効果的」(同社)とベトナム全土に取り組みを広げる。

 健康の基礎となる食習慣を子供のうちに。願いは万国共通だ。「給食甲子園」には台湾などのメディアも取材に訪れ、給食への海外の関心も高まっている。日本の「食育」は世界の「SHOKUIKU」となる潜在力を秘めている。

 40歳以上の8割がかかっているといわれるのが歯周病だ。手を抜いた歯のケアを続ければ、必ず進行する。そればかりではない。歯周病は、全身病も誘発する。死のリスクを高めることもあるのだ。

「歯周病を放置することは、ドミノ倒しの駒を風圧で一気に吹き飛ばすようなもの」

 こう言うのは、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯周病学分野の渡辺久准教授だ。乱れた生活習慣は、肥満、高血圧、高血糖、高尿酸を招く。やがて動脈硬化が進行し、心筋梗塞、脳卒中に至る。それらを一つ一つの駒とした場合、一つの病気が次の病気につながるドミノ倒しではなく、歯周病はすべての駒に対して影響を与える。つまり「あらゆる病気に関係する」ということなのだ。

 その理由は主に3つある。

「まず、歯周病による慢性的な炎症で出るサイトカインという物質が、血液を介して全身に運ばれます。一番のターゲットは、血管を形づくる内皮細胞で、それが病的に変形し、血管の直径が細くなり、血液の流れが悪くなる。そして動脈硬化に至ります」
米国では過去に「フロスorダイ」というキャンペーンが張られた。

 フロス(糸ようじ)で口腔ケアをするのか、それとも(動脈硬化を招き心筋梗塞、脳梗塞による)死を選ぶのか、という意味だ。同様に米国では、心臓病の手術の際、歯周病がひどければ先に歯周病の治療を行う。動脈硬化を引き起こす歯周病を治療せずにいれば、心臓病の手術のリスクを高めるという考えからだ。

「歯周病を起こすPG菌も問題です。血液を固める作用が強いPG菌が口内で繁殖して全身に運ばれると、血栓が作られ、動脈硬化を進行させます」

■症状改善は最初だけ

 歯周病の放置は免疫機能も狂わせる。

「歯周病菌が増えると、それを排除しようと免疫機能が働きます。歯周病菌が繁殖すればするほど免疫機能は過剰になり、菌を排除するための"処理細胞"であるマクロファージが、血栓を作りやすくするのです」
(1)慢性的な炎症(2)歯周病の原因のPG菌(3)過剰な免疫機能――。いずれも動脈硬化を進行させるわけだが、1つだけでも問題なのに、それが3つも重なるのだから、どれだけ歯周病が危険な病気かが分かるだろう。

 歯周病の症状は、「歯磨きをすると血が出る」「歯茎が腫れる」「歯がグラグラする」「膿が出る」「痛む」など。症状が出ていないからと、安心してはいけない。

「歯周病の症状は階段式に出てきます。悪くなる、治る、悪くなるを繰り返すのです。症状がなくても、それは過去に症状があったことに気づいていなかったり、忘れているだけかもしれません」

 歯周病は、歯磨きなどで症状を改善できる「可逆性」でいられるのは最初のうちだけ。自覚症状が出てきた時にはかなり悪化していることも多く、一刻も早く手を打たなければ、もう元には戻れない「不可逆性」のレベルになってしまうかもしれないのだ。

「歯周病対策は、日常的なデンタルケアと歯科医院での定期的なチェックしかありません」

日本人の虫歯罹患(りかん)率をご存じでしょうか? 虫歯罹患率は、虫歯になったことのある歯を持っている人の割合です。厚生労働省の調査(平成23年)によると、大人(35~44歳)の虫歯罹患率は98・8%。つまり、ほとんどの人が虫歯の経験者です。一方、子供(10~14歳)は34・7%。まだ永久歯が虫歯になっていない子供は3人に2人です。

 虫歯は子供の病気と思われがちですが、大人になってから虫歯になる人はたくさんいます。また、高齢になると、歯周病や加齢が原因で歯茎が下がり、歯の根が露出してしまうため、新たに歯の根が虫歯になってしまいます。そこで、子供はもちろん、大人にも役に立つ、虫歯予防に効果的な歯の磨き方を紹介します。

 ポイントは口の中にフッ素を残すことです。

 虫歯を予防するにはフッ素配合の歯磨き剤を使うことが大切です。フッ素は、歯質を強化する▽虫歯菌が出す酸を抑制する▽再石灰化を促進する-の3つの働きで、虫歯の発生や進行を予防する薬用成分です。

 歯磨き剤の裏面の成分表示欄に、「フッ化ナトリウム」もしくは「モノフルオロリン酸ナトリウム」と書かれていればフッ素が配合されています。

 フッ素の効果を十分に発揮させるために、歯磨き剤の使用量や歯磨き後のすすぎ方にも気を配りましょう。歯磨き剤は年齢に応じて適量を使用する必要があります。大人の場合、歯ブラシに載せる歯磨き剤の量は1~2センチが目安です。

 歯磨き剤に配合されているフッ素は、歯磨きをしているときに作用するだけでなく、歯磨きをした後も歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液(だえき)と混ざりあって効果を発揮します。

 このため、歯磨き後のすすぎの回数は少量の水(10~15ミリリットル)で1回がお勧めです。口をすすぐ前に、歯磨き剤をしっかりと吐き出しておくと、少ない水でも効率的にすすぐことができます。ぜひ試してみてください。口の中にフッ素が残りやすいよう工夫された歯磨き剤もあります。(ライオン快適生活研究所副主席研究員 平野正徳)

1年の計も一生の計も「歯磨き」から (2015/1/8 日本経済新聞)

 エンターテインメント、トレンド、健康・美容、消費、女性と働き方をテーマに、ヒット案内人が世相を切るコラム「ヒットのひみつ」。いまを象徴するキーワードから、話題の理由、面白いワケなど、「ひみつ」を明らかにします。今回のヒットワードは【歯磨き】。歯磨きの回数が少ない人は、心血管疾患やがんにかかるリスクが高いという研究結果が出ています。何気なく行っている歯磨きが、健康維持にどのような影響を及ぼすか紹介しましょう。

 あなたは1日何回歯を磨きますか。そして、その理由は?

 こう聞かれたときに、きちんと磨いている人の回答として想定できるのは、「口や歯の間に食べかすが残った状態が気持ち悪いから」「虫歯や歯周病、口臭を防ぐため」といったところだろうか。

 2011年の歯科疾患実態調査(厚生労働省)を見ると、実際に日本人のほとんどは毎日歯磨きを行っているようだ。その回数は1日1回が21.9%、2回が最も多く48.3%、3回以上は25.2%。つまり、多くの人々が1日2回以上磨いているということになる。

 この習慣の定着がもしかしたら日本人の長寿に一役買っているかもしれない――。

 先ごろ、江戸時代の歯ブラシを見る機会があったが、それは現在の歯ブラシより少し長く、片方の先を細かく切ってブラシ状に加工したものだった。房楊枝という。これにハッカや丁子などのハーブで風味を加えた砂をつけて磨いていたようだ。江戸時代といえば、庶民が参加できる文化が大輪の花を咲かせた時代。歌舞伎や花火の鑑賞、伊勢詣の旅の宿といった場で、見知らぬ人と話し交流を持つ機会が格段に増えたことだろう。そんな状況の中で、マウスケアは清潔な口や息を保つたしなみとしても定着していったと推定できる。

 なぜ、こんな話を引き合いに出したかというと、東日本大震災の被災地で献身的にメンタルケアを続けてきた知人があるときふとこんな言葉を漏らしたことを思い出したからだ。「避難所で、ほとんど口を開かず、うつ症状を呈しているご老人のカウンセリングをしていたら、"歯磨きができず口が臭いから人と話したくない"とおっしゃった」と。

■口が孤独のもとになることも

 歯ブラシや歯磨き剤が入手できなかったり、口をすすぐ水にもこと欠く状況下に置かれたりすることがコミュニケーションの阻害要因になる可能性もある。極端なことを言えば、口臭を気に病んで人付き合いを避け孤独な状態になったら、それは単なる孤独で済まなくなる危険性すらはらむのだ。計約31万人を対象とする148の研究を総合的に分析し、平均7.5年間追跡したところ、孤独は肥満や運動不足、喫煙といった生活習慣よりも死亡率を高めるという結果が導き出されている[注1]

 習慣として続けていると、その意味についてじっくり考えることも稀になってしまう。しかし"されどマウスケア"なのだ。

 個人が行う歯磨きも大切だが、プロが行うマウスケアに期待される役割も通常の歯科診療を超える場合がある。統合的な口腔治療に取り組むトヨタ記念病院歯科口腔外科の牧野真也科部長は、「災害に伴う避難生活など劣悪な環境で歯科医師や歯科衛生士が行うべきマウスケアは、ただ口の中をきれいにするだけでなく、水がなくても行えるケアや顔のマッサージなどに及ぶ必要がある。食べられる口、自信を持って話せる口を維持するという歯科の役割は命を支えることにつながる」という。

 「命の入り口であり、文化の出口なのが口」(牧野科部長)だけに、そのケアは普通あまり意識することがない思わぬ可能性を秘めていそうだ。

■歯磨きで心血管疾患リスクが下がる

 風呂敷を広げすぎては小稿の及ばぬところになるので、マウスケアの可能性の中でもここでは特に体の健康を守るという点にフォーカスしたい。

 正しい歯磨き習慣が、虫歯や歯周病を予防するというのはだれでもご存知だろう。しかし、近年の研究は、口腔内の疾患にとどまらず、全身の疾患リスクを下げたり改善したりする役割もありうることを証明している。

 例えば、英国で35歳以上の男女約1万2000人に1日の歯磨き回数を聞き、約8年間追跡した研究では、歯磨きの回数で心血管疾患にかかるリスクに差が出た。歯磨き回数が1日2回の人に比べて、1日1回では1.3倍、歯磨きをしない人では1.7倍と高くなったのだ。この報告の中で研究班は、高血圧による心血管疾患発症リスクが1.7倍、糖尿病では1.9倍になっていることに触れ、歯磨きをしないことによるリスクはこうした生活習慣病並みだと考察している[注2]

 日本で愛知県がんセンター研究所が約2700人で行った研究では、歯磨きをしない人が頭頸部がんや食道がんといった上部消化器がんになるリスクは、1日1回磨く人の1.79倍だった。1日2回以上磨く人では、1日1回の人より、さらにリスクが約18%低下している。喫煙や飲酒習慣がある人たちに限って分析しても結果は変わらなかった[注3]

 歯磨きをするかしないかで、このような重大な病気にかかる可能性にまで影響が出てくるかもしれないというのだ。

 さらに、マウスケアの内容や技術レベルがものをいうケースもある。特に自分でしっかりとした歯磨きができなくなった高齢者では差が顕著に表れるようだ。

 デイケアに通う在宅介護高齢者で、歯科衛生士によるマウスケアおよび口腔衛生指導を週1回受けた人たちと自分でやるだけの人たちを比べたところ、後者では約10人に一人がインフルエンザにかかったが、ケアを受けた高齢者では100人に一人しかかからなかった[注4]。両群間でインフルエンザワクチン接種率や残存歯数などに差がなかったことから、きちんとしたマウスケアがインフルエンザ予防に寄与した可能性がある。

 また、11の介護施設入所者約370人を、看護師や介護者によるケアを受ける人たちと受けない人たちにわけて比べたところ、2年間に肺炎になった率が前者では11.4%だったが後者では18.7%に達した[注5]

■歯磨き回数が多い方が若く見える

 病気の話ばかりでなく、歯磨きが美容面にも影響を及ぼすかもしれないというデータも紹介しよう。「歯磨きの回数が多いほど、実年齢より若く見えるかもしれない」というもの。 

 中国上海に住む25~70歳の女性250人を対象にして、生活習慣をアンケート調査し、顔写真から見た目年齢を算出、実年齢との差を見たところ、歯磨き回数が1日2回の人は1日1回の人よりも平均4.2歳も若かった。

 年齢が表れやすいといわれる目元をアイクリームで週4回以上ケアしている人と3回以下の人との差が2.64歳だったので、歯磨きはスキンケア以上に顔の若さ維持につながるかも、として話題にもなった[注6]

 もっともこの研究は断面研究というもので、調査時点の状況を調べているにすぎず、歯磨きを"続けること"が見た目年齢にどのくらい影響するかまではわからない。歯磨き回数の多さが、口を中心に顔の筋肉に刺激を多く与えて衰えを防いだのかもしれない。一方、見た目年齢の若い人はそもそも歯の美しさや健康維持に対する意識が高く、定期的に歯科や美容サロンに通っているといった可能性も考えられる。

 いずれにしても、きっちり歯磨きを行うことが顔の若さの維持につながるかもしれないとすれば、歯磨きを行うモチベーションも上がろうというものだ。

■がんリスクまで高める歯周病のこわさ

 ではどうして歯磨き習慣によってこんなに差が現れるのか。おそらくマウスケアの不十分さが招く歯周病といった病気の影響も大きいと思われる。

 先に触れた歯科疾患実態調査によると、日本人で35歳を超えた人の8割以上になんらかの歯周病症状があるという。この病気との関連性があるとされる全身疾患は、肥満から肺炎、心血管疾患、糖尿病、脳出血や脳の老化、さらに男性のED(勃起不全)、女性の不妊・早産まで多岐にわたる。

 各種がんのリスクまで高まるとする報告まである。たとえば、約4万8000人の40~75歳の米国人男性を18年間追跡した大規模な研究では、追跡期間中にがんになった人が5720例あったが、歯周病がある人の発症リスクは、肺がんで36%、腎臓がんで49%、血液がんで30%も高かった[注7]

 トヨタ記念病院の牧野科部長がいう。「寝たきり高齢者が誤嚥(ごえん)して肺に歯周病菌が入ると肺炎を引き起こすおそれがあるし、歯周ポケットから血流に乗って歯周病菌が運ばれると血管や心臓にダメージを与える。そして歯周病で奥歯を失うと、食事をすりつぶすことができなくなるので食生活の質自体が維持できなくなる」

 さらに2014年、歯周病が全身疾患に影響を及ぼす新しいメカニズムが示された。

 新潟大学大学院歯学総合研究科の山崎和久教授らによるもので、歯周病菌をマウスの口腔から投与したら、腸内細菌叢(そう)が大きく変わり、全身に炎症が起きたというものだ。菌叢の変化で腸のバリア機能が弱まってほつれが生じ、そこを通って体内に侵入した毒素が血流に乗って全身に達するのではないかとしている[注8]

 つまり、歯周病の病巣がある限り、飲食のたびに菌が腸に運ばれ、このようなリスクを持ち続けることになるかもしれないわけだ。

■拡大余地あるマウスケア市場

 虫歯の場合も、放置すると脳出血や大腸炎になるリスクがいずれも4倍になるというデータがある[注9]。したがって、歯周病とともに口腔内に疾患がある場合は早めに治療するに越したことはない。

 しかし、なんといっても重要なのは歯の病気や欠損を防ぐ日常のケアだろう。その意味で、マウスケア関連企業や歯科が消費者に伝えるべきことは多いのではないか。

 何気なく行っている歯磨きが実は全身の健康維持につながっており、だれでも取り組める優れた健康管理術の一つだということを科学的な証拠(エビデンス)をベースにして伝える、といった啓発活動はもっと積極的に行われていい。

 また、ストレスホルモンや性ホルモンの量、炎症指標など、唾液・口腔内から得られる生体データは多い。今話題の個人向け遺伝子検査も口の中の粘膜や唾液で解析を行う。そう考えると、定期的なクリーニングなどで患者の口腔内の状態を継続してチェックできる立場にある歯科は、取り組み次第で地域のヘルスケアセンターとして機能できる可能性もある。

 「ヒポクラテスがすでに、口腔の疾患は災いのもとになり、その病気をなくせば全身の健康が回復すると指摘している。今こそ、食生活のあり方から関与して病気を予防する取り組みが必要だ」と牧野部長もいう。

 歯や口が果たす役割の原点を見つめなおすことで、マウスケア分野での新しいビジネスやヒットが生まれるかもしれない。

 最後に、女性が関心を持ちそうなユニークなデータを紹介しよう。

 硬いものを食べる女性ほどウエストが細い――。18~22歳の日本人女性の食事調査でわかった相関だ[注10]。顎を強くするために硬いものを食べよう、というより女性の関心を硬い食べ物に引き付ける効果があるのでは?

 口もデータも使いようだ。

歯の喪失は心身の機能を鈍らせる(2015/1/8 News Japan)


歯の喪失は、高齢者の精神的および身体的な衰えの初期マーカーとして使うことができる。(Photograph: Kletr/Shutterstock)
2015/01/08 | News Japan
英・ロンドン:全ての歯を失った成人は、いくつかの歯がまだ残存する成人に比べて記憶力と歩行速度が低下していることを、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者らが明らかにした。研究では、記憶力と歩行速度の両方のテストにおいて、1本も自分の歯がない人たちは歯が残っている人たちと比べて約10%劣るという結果が示された。

 この研究は、英国の加齢に関する縦断研究 (ELSA)での60歳以上の高齢者3,166人を対象に行われ、記憶力と歩行速度のテストにおけるパフォーマンスを比較したもの。

 全歯の喪失と記憶力との関連は、社会人口学的特性、健康問題の有無、身体的健康、健康上の習性(喫煙や飲酒など)、うつ病、関連バイオマーカー、社会経済的地位などを含む、広範囲の要因による調整を十分に行ったのちに、その研究結果が示された。また、可能性のあるあらゆる要因を調整したにもかかわらず、歯のない人たちは歯がある人たちに比べて、わずかに歩行速度が遅かった。

 英国における全歯喪失の高齢者と、記憶力および身体的機能低下の関連は、75歳以上の高齢者よりも60~74歳の高齢者でより明らかであることも、10年後に示された。

 筆頭著者であるUCL・疫学公衆衛生学分野のDr Georgios Tsakosは、「歯の喪失は、特に60~74歳の高齢者における精神的・身体的衰えの初期マーカーに使えるだろう」と述べる。「歯の喪失と精神的・身体的衰えの一般的な原因は、しばしば社会経済的地位に関連している。教育や富など、より広範な社会的決定要因の重要性を強調が、社会の最貧困層の人々の口腔および全身の健康状態の改善につながるかもしれない。歯の喪失と機能低下の関連の背後に何があろうとも、心身の機能低下のリスクが高い高齢者たちにとって、過度の歯の喪失が早期発見の機会であるという認識を持つことだ。こうした機能低下に影響する要因はたくさんある。ライフスタイルや心理社会的な要因は変化を受け入れやすい」と同氏は説明した。

 "Tooth loss associated with physical and cognitive decline in older adults(高齢者の歯の喪失は、身体および認識の能力低下に関連する)"というタイトルのこの研究は、Journal of the American Geriatrics Society誌のオンライン版で発表された。

城戸瑞穂
九州大学大学院 歯学研究院 准教授

口腔内の粘膜は、飲食物による温度、酸、物理的な刺激を受けやすく、傷付きやすい。そのような口腔の傷は皮膚にできるものよりも早く治り、傷跡も残りにくいことが、経験的に知られているが、詳しいメカニズムはわかっていなかった。九州大学大学院 歯学研究院の城戸瑞穂 准教授らは、口腔粘膜上皮に発現している温度感受性チャネルが治癒に深く関わっていることを突き止めた。

野生型マウスとTRPV3欠損マウスとの、抜歯後の創傷治癒のちがい拡大する

私たちは食べ物の味を舌で敏感に感じ取る。味覚は甘味・苦味・塩味・酸味・うま味の5つに分けられ、刺激の受容部位や伝達などについての研究が進んでいる。一方で、温度、ひりひりする辛味、機械刺激といった刺激についてはよくわかっておらず、城戸准教授は、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンの受容体(TRPV1:transient receptor potential channel vanilliod 1)などの解析を進めてきた。

あるとき、温度や辛味などの感覚が、口腔粘膜に分布する神経だけでなく、粘膜表面を覆っている上皮組織とも関与しているのではないかと考えTRPV1の発現を調べてみることにしたという城戸准教授。「予想どおり、TRPV1は口腔粘膜に分布する神経に加えて、上皮細胞の一部にも強く発現していました。とくに強く発現していたのは、上顎の粘膜表面の上皮で、そこは神経も密に分布する部位でした。そこで、温度や辛味などの刺激を最初に受容するのは上皮なのではないかと思い至り、今回の研究をはじめることになったのです」と城戸准教授。

ヒトの体は口から肛門まで繋がった1本の管であり、外界との接触面はすべて上皮細胞で覆われている。皮膚、口腔粘膜から食道、肛門を覆うのは、何層もの扁平な細胞からなる比較的頑丈な重層扁平上皮細胞。重層扁平上皮細胞が、外界からの刺激が多く、化学的あるいは機械的な力が加わりやすい部位を守っていると考えられている。

今回、城戸准教授らは、TRPチャネルファミリーのうち、皮膚の上皮細胞などに発現し、温度感受性のチャネルとして知られるTRPV3に着目した。TRPV3 は温かい温度で活性化されることが知られている。「TRPV3は食道や腸に発現していることもわかっていました。温かい飲み物や食べ物などは最初に口腔粘膜上皮に触れることから、口腔粘膜上皮にも発現し、口の中の温度感知に寄与しているのではないかと考えたのです」と城戸准教授。

まず、TRPV3を欠損した遺伝子改変マウスから口腔粘膜上皮細胞を単離。野生型マウスからも同様に単離し、両者に温度刺激を与えてみたところ、野生マウスでのみTRPV3が活性化されたという。予想どおり、TRPV3は口腔粘膜上皮細胞にも発現し、温度刺激を受容していたのである。

次に、マウスの上顎の臼歯を抜歯し、傷の治りの早さをくらべてみた。「野生型マウスでは抜歯後3日目から傷の治りが顕著になり、7日目にはほぼ完治するのですが、TRPV3欠損マウスは治りが悪く、7日目にも傷が残っていました」と城戸准教授。さらに、TRPV3欠損マウスでは、野生型マウスに比べて、口腔上皮の増殖が劣っていたという。

城戸准教授らは、TRPV3が活性化されると上皮細胞に発現しているEGFR(上皮成長因子受容体)が活性化され、その結果として上皮細胞が増殖して創傷治癒が早まると考えている。創傷治癒反応の引き金としては「細胞外のカルシウム濃度の急上昇」が知られているが、TRPV3の活性化によるカルシウム流入がどの程度EGFR活性化に寄与するのかについては、まだよくわかっていない。

まとめると、今回は以下の3点が明らかとなった。「口腔の上皮細胞がTRPV3を介して温度を感じて活性化していること」、「口腔上皮細胞は温度などの環境変化に合わせて、自身の増殖などを行うこと」、「TRPV3の活性化が創傷治癒を早めること」である。さらに城戸准教授は「口腔内では皮膚よりも多くのTRPV3が発現していることも明らかにできました。口腔内は皮膚表面よりも温度が高くTRPV3が活性化されやすいので、上皮細胞の増殖が早く、傷ができても治りやすいのでしょう」とコメントする。

一連の成果は、TRPV3の制御を開発に応用することで、抗がん剤治療や糖尿病の合併症などによる難治性口内炎や抜歯後の粘膜治癒不全を改善できると期待できる。「同様のアプローチは皮膚に対しても応用できるかもしれません。寝たきりの方の褥瘡、火傷、手術創などの被覆剤にTRPV3の活性化剤を加えるといったことも可能だと思います」。そう話す城戸准教授は、引き続き、口腔の感覚や上皮機能の解明を進めたいと意欲を燃やす。



片足で20秒以上バランスを取ることができない場合、脳卒中のリスクがあることが日本の研究グループにより示され、「Stroke」オンライン版に1218日掲載された。

片足で立つのが難しいということは、既に脳内で軽度の脳卒中や出血が生じている可能性があり、さらに深刻な脳卒中を起こすリスクが高いという。「片足で立つときに不安定さがみられたり、歩行に問題があったりする場合は、脳の異常や精神機能低下のサインである可能性があるため注意が必要だ」と、研究の筆頭著者である京都大学大学院医学研究科、ゲノム医学センターの田原康玄准教授は述べている。

脳卒中は凝血や出血により脳の一部への血流が妨げられる病態で、身体障害や死亡の主な原因となっている。今回の研究では、1,400人弱の男女(平均67歳)に1分間片足でバランスを取ってもらい、さらに「無症候性脳卒中(silent stroke)」や微小出血を評価するMRIスキャンを実施した。その結果、片足で20秒以上立てない場合、脳内の微小な脳卒中や出血との関連がみられたほか、思考力や記憶力の低下との関連も認められた。

米ノースショア・LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のRichard Libman氏は、「脳の深部にある微小血管の狭窄や閉塞から、小さな脳卒中や微量の出血が起こることがある。このような脳卒中は精神機能低下や認知症の主な原因となり、歩行やバランスの困難、転倒との関連も認められている」と説明し、「今回の研究の著者らは、脳の'小血管疾患'を反映する簡単なバランス検査を考案した。この検査は高い費用も技術も必要とせず、重度の脳卒中や脳損傷のリスクが特に高い人をスクリーニングできる」と付け加えている。

田原氏によると、2カ所以上の軽度脳卒中のある人では約3人に1人、1カ所の脳卒中のある人では16%にバランス障害がみられたという。また、2カ所以上の微小出血のある人では30%、1カ所の出血のある人では15%にバランス障害がみられた。脳血管に障害の認められた人の傾向として、高齢で、血圧が高く、頸動脈が肥厚していた。また、長時間片足で立つことができない人には、記憶力・思考力検査のスコアが著しく低い傾向も認められた。(HealthDay News 128日)

歯周病も虫歯と同様に、口腔(こうくう)内に約400種類いる細菌の一部が原因となり起きる病気です。歯茎の肉が腫れたり、歯が揺らいだりします。歯の回りの歯周ポケットが4ミリメートル以上の深さになると歯周病と診断されます。国内では、40代以降の半分以上が歯周病の患者といわれています。

 歯周病の原因菌は、酸素を嫌う「グラム陰性桿菌(かんきん)」が代表格です。こうした細菌が出す毒素の作用で歯茎の肉が炎症を起こし、歯肉炎になります。食べ物のかすが原因となって、細菌の塊である歯垢(しこう)がたまると、歯肉炎になるリスクが高まります。

 歯肉炎が悪化すると、歯周炎と呼ぶ段階に進みます。歯の根元部分を覆うセメント質や歯を支える歯槽骨が壊れ、歯がぐらぐらと揺らいでしまいます。症状が進むと歯の回りの歯周ポケットが深くなり、そこで原因菌が繁殖して炎症が激しくなり、歯周炎も悪化します。

 歯周病を取り扱う日本歯周病学会や日本臨床歯周病学会、日本歯科保存学会は専門医や認定医の制度を設けています。歯周病が気になる人は歯科医院を探す際に、参考にするとよいでしょう。日本歯周病学会では歯周病専門の歯科衛生士の認定も進めており、歯周病の専門家の育成に力を入れています。


 虫歯を防ぐためには、間食を含む毎食後に歯を磨くのが理想です。水で口をゆすいだり、ようじで食べかすを取り除いたりするだけでは歯についた歯垢(しこう)は取れず、虫歯を予防できません。

 特に睡眠時には唾液の分泌量が減ってしまいます。歯に付いた汚れを流したり、歯から溶け出したカルシウムを元に戻したりする機能が低下します。就寝前には必ず歯を磨くべきです。

 歯ブラシは毛の硬さが普通か柔らかいタイプを選び、力を入れすぎずに歯を磨くのがポイントです。歯と歯肉の間の歯周ポケットと呼ぶ隙間に毛先が入るよう、斜めにブラシを当てて磨くと効果的です。歯と歯の間の歯垢は普通の歯ブラシでは取り除ききれないので、デンタルフロスや糸ようじ、歯間ブラシなどを使うとよいでしょう。

 歯科医院で磨き方のコツを教わると、歯磨きが上手になります。また、子どもの頃は特に虫歯になりやすいので、歯磨きだけでなく歯科医院で歯にフッ素を塗るのも効果的です。

 国と日本歯科医師会などは1989年から、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目指す「8020運動」を始めました。こうした取り組みの結果、自分の歯が残っている高齢者が増え、子どもの虫歯も減少傾向にあります。健康な歯を残せば食べる喜びを感じ続けられ、医療費も抑制できて一石二鳥です。


 虫歯の治療は多くの人が経験しているでしょうが、虫歯の進行度合いに応じて治療法は変わります。歯に穴が開いていない初期段階では、歯から溶け出したカルシウムが元に戻り、健康な状態を回復する可能性があります。歯科医院で適切な処置と指導を受けるとともに、家庭ではフッ素入りの歯磨き剤などを使うとよいでしょう。

 歯に穴が開くと元には戻りません。放置すると虫歯が進むため患部をドリルなどで削ります。最近はレーザーをあてる方法も登場しています。削った跡は詰め物をします。以前は金属などが主流でしたが、穴の周囲を大きく削りしっかりはめる必要がありました。

 最近は「コンポジットレジン」と呼ぶ詰め物が増えました。ガラス粉末などを含んだ樹脂材料で、見た目がよいうえ歯とよく接着し、削る範囲も小さくできます。ただ奥歯は食べ物をかむときに強い力がかかるため、虫歯が大きい場合は今でも丈夫で壊れにくい金属の詰め物を使うことが多いです。

 虫歯が悪化し歯の上半分がなくなると歯を抜きます。入れ歯やブリッジと呼ぶ義歯、インプラントと呼ぶ人工の歯を入れます。ブリッジやインプラントは固定式で外す必要がありません。治療法は進化していますが、いずれの方法も自分の歯と同様のかむ感覚を完全に回復できるわけではありません。


 虫歯や歯周病は最もありふれた病気の一つです。ただ最近は、糖尿病や肺炎などの病気とも関連があることが分かってきました。がん手術後の合併症を引き起こす一因ともいわれ、予防や治療の重要性が再確認されています。

 口の中には約400種類の細菌がいるといわれます。虫歯や歯周病の原因菌はこの一部で、ミュータンス菌が代表格です。食後に歯を磨かないと歯の表面に白くて粘り気のある歯垢(しこう)が付きます。これは細菌の塊です。

 口の中は弱アルカリ性から中性で、食事をするたびに酸性になるという変化を繰り返しています。虫歯の原因菌は飲食物の糖分を分解し酸を出します。酸性の環境では、歯の主成分であるカルシウムが溶け出します。通常は唾液の作用でカルシウムが元に戻りますが、間食などが多いと酸性の状態が続き、虫歯ができやすくなります。

 虫歯の初期段階では、歯の表面が不透明になったり白い斑点ができたりします。病状が進むと表層のエナメル質に穴が開き、やがて内部の象牙質に達すると痛みます。さらに内側に進んで神経が炎症を起こすと、眠れないほどの激しい痛みが出ます。

 大半の患者はここまで進行すると歯科医院を受診しますが、神経が炎症を起こすと神経を取る必要があります。歯の上半分が無くなってしまうと、歯を抜くことになります。


虫歯の治療が終われば足が遠のいてしまう歯医者さん。検診のお知らせが来たらちゃんと行っておいた方がいいかもしれません。最近の研究でお口の健康は他の病気とも関連があるということが分かってきています。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校のスティーブ・オッフェンバッハー氏によると、口は体の鏡であり、簡単な歯科検診で体全体の状態もチェックすることが可能です。

彼はある患者の女性に、歯ぐきが赤いので妊娠しているのではと言ったことがありました。翌週、彼女が戻ってきて、病院にいったら妊娠していましたと彼に話したそうです。
このケースでは、彼はいいニュースを予言したことになりますが、お口からわかるのはいいことばかりとは限りません。歯から判断することの可能な、健康をおびやかす5つの病気をみていきましょう。

1.糖尿病
2014年に行われた研究では、歯科医の3分の2が歯周炎をもつ患者に対し、糖尿病を疑うよう話したことがあるそう。高血糖で口の中が乾燥すると、歯垢がたまりやすくなり、虫歯につながります。歯ぐきがはれてすっぱい果物のような口臭がある場合は要注意です。

2.心臓病
2007年の研究で、歯周炎のある人はそうでない人よりも心臓病になりやすいことがわかっています。歯周炎を治療して、心臓病の症状がよくなるケースもあるそう。慢性的に口内で炎症をおこしていて、歯がぐらぐらしたり抜けたり歯周ポケットが深くなってきているのは赤信号!

3.認知症
最近イギリスで行われた研究で、歯がないことと精神的な衰えは関連があるとされています。2012年の別の研究で、歯が健康でない人は認知症になる確率が76%も高いという結果も。また2013年には、歯周病の原因菌が、認知症患者の脳内に発見されています。

4.骨粗しょう症
歯に直接影響があるわけではなく、レントゲンであごの骨などを見たときにわかるんだそう。通常は骨全体がしっかり写っているはずですが、そうでない場合、骨粗しょう症が疑われます。2013年には、あごの骨と背骨の骨密度の関連についての研究結果も。

5.胃食道逆流症
胃酸が逆流することによる症状は、胸やけだけでなく口の中にも見られます。歯の表面にあるエナメル質が薄くなってしまうのですが、特に下の前歯に顕著にみられるそう。2008年の研究では、歯牙侵食の見られる大人の3分の1が、胃食道逆流症も患っています。

この5つの病気のなかには、自覚していない潜在的な患者が多いものもあります。このような病気が、年に一度の健康診断だけでなく、簡単な歯医者さんの検診でも見つかるようになるといいですね。


対談...病気予防に口腔ケア(2014/12/29 読売新聞)

吉田 口の働き、機能、役割と口腔ケアの大切さのポイントを教えてください。

 栗原 口腔ケアは幅広く、入れ歯の調整なども含まれますが、一般的には、口の中の清掃のことです。高齢者にとって、ケアの一番の目的は、誤嚥性肺炎の予防です。東日本大震災では、震災関連死の原因として誤嚥性肺炎が多いとされているのですが、口腔ケアでかなり防げるのではないかと思います。


 吉田 口の管理ができていないとどうなるのでしょうか。

植田 口の管理は、一般的には歯磨きですが、時間や頻度は人それぞれだと思います。ただ、病気や事故に遭い、口や喉にまひが残った時は食べたり、話したりすることに支障が出るので、リハビリが必要になってきます。健康だと食べるのは簡単ですが、体に不具合が生じると、食事とともに生活の質も落ちてしまいがちです。


コーディネーターを務めた吉田医療部長

 吉田 口のケアと認知症の予防と改善の関係を教えて下さい。

 植田 (口の体操などを通じて)表情が出てきたり、口から食べられるようになったりする事例はあります。一方で、「今日は、好きなリンゴのゼリーを一口食べてみましょうか」と語りかけるなど、診療する側から患者へのかかわりの部分も認知症の予防と改善には大切だと思っています。


 吉田 唾液が口の健康に果たす役割を教えて下さい。

 植田 口のがんの治療のため、唾液腺がない方は唾液が出ず、(歯を酸性の環境から守る)緩衝作用もないことから、しょっぱさや辛さが痛みになってしまいます。また、胃ろうの方が下痢や便秘を起こしやすいのは、唾液による消化作用が働かないからです。唾液には、こうした口内の緩衝作用や消化作用のほか、雑菌から口を守るといった働きがあります。


 吉田 ドライマウスという症状があります。そういう方は多いのでしょうか。

 栗原 臨床の現場では「口が渇いている」という方はかなり多いです。服用している薬の影響が考えられますが、対策としては、唾液腺や顔のマッサージが効果的です。


 吉田 歯に関して、かかりつけ医のよい選び方はありますか。

 栗原 歯科医院に通う人の口コミ、評判で探すのが一番です。歯科医も人間ですので、自分と意見が違う人もいるかもしれませんが、その歯科医にこだわる必要はありません。患者が在宅や施設にいる場合は、医師やケアマネジャー、看護師など他職種との連携も重視されています。現在は、千葉県など行政とも協力したチーム作りも進められています。


Q.40代女性。「シェーグレン症候群」と診断されました。3年前からドライアイがひどく、今年になって口の渇き、疲れ、めまいが顕著でした。医師から「治療法がなく症状に応じた対症療法しかない」と言われました。50代で悪化する例が多く、何もなければそのころにまた来院し検査すればよいとのこと。50歳までこの先何年も様子をみるだけでいいのでしょうか。

<回答> 佐川昭(さがわ・あきら)さん 佐川昭リウマチクリニック(札幌市中央区) 

 シェーグレン症候群は、本来は自分の体を守るべき免疫反応が自己の正常な細胞を攻撃してしまう、自己免疫疾患の一つです。特に唾液腺や涙腺などの分泌腺に障害を及ぼします。女性に多く、根本的な治療法がまだありません。 

 質問者の症状で、目が乾燥するドライアイは眼科で傷の有無などを診てもらい、点眼薬の処方を受けてはいかがでしょうか。今は新しい目薬が出ています。 

 口の中の乾燥の対処にはさまざまな方法があります。唾液分泌刺激薬や人工唾液、保湿のため口の中に塗るゲル(ジェル)、口に優しい練り歯磨きや洗口剤(マウスウオッシュ)などです。とりあえずは自分にあった方法を見つけて試すのがよいかと思います。 

 こうした対症療法に加えて普段からの口腔(こうくう)ケアも大事です。精神的な安定を保ち、落ち着いた暮らしをすることも大事でしょう。 

 病気とつき合う方法については、いろいろな冊子が出ているので患者さんご自身で勉強したり、シェーグレン症候群などの患者や家族でつくる全国膠原病(こうげんびょう)友の会《道支部(電)011・512・3233、道難病センター内》に問い合わせたりするのもよいと思います。 

 「治療法がなく症状に応じた対症療法しかない」という主治医の言い方は、実は多くの病気に当てはまります。例えば、風邪でも、高血圧症で原因がはっきりしない本態性(ほんたいせい)高血圧症でも、極端なことを言えば糖尿病でも、まだ根本的な治療法が見つかっていません。 

 でも、一つ一つの症状を手当てしていくことが今、私たち医師や患者さんにできることです。そうすることが病気の悪化やその後の合併症を軽くしたり、減らしたりすることにつながるのです。 

 何よりも、日々のつらい症状を現在ある方法で和らげていくことは、どんな場合でも大切です。ですから今ある方法で少しでも自分の体をいたわりましょう。そうしながら、もっと効き目のあるよい治療法が出てくるのを待ちましょう。
<お悩みの内容> 
むし歯がありますが痛がりません。乳歯は生え変わるのでこのまま放っておいてはいけませんか? 


むし歯は自然に治らないので、放っておくと進行して、しだいに痛くなり、噛むことが難しくなります。その結果、軟らかいものばかり子の無用になって食が偏り、全身の成長に悪影響を及ぼしたり、顎の発育の妨げとなったりします。また、最悪の場合歯を抜かないといけなくなり、早期に歯がなくなるため、永久歯が正しい位置に生えなくなり、歯並びにも影響します。従って、むし歯を放っておかず早期に治療を済ませ、口の中を清潔に保ちましょう。そのことが永久歯を健康に保つことにつながります。 

このアーカイブについて

このページには、2015年1月に書かれたニュースが新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年12月です。

次のアーカイブは2015年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。