医療ニュースの最近のブログ記事

認知症薬で意識障害改善か  脳卒中後遺症に貼り薬(2015/5/12 47NEWS)

脳卒中の後遺症で意識障害が長引く高齢患者に認知症治療用の貼り薬を使ったところ、複数の症例で意識レベルが改善したと、誠弘会池袋病院 (埼玉県川越市)の平川亘副院長(脳神経外科)が3月に開かれた認知症治療研究会で発表した。
脳の治療後には、元の病気が治っても意識障害が残ることがあり、磁気刺激などさまざまな手法が試みられてきた。

平川医師によると、脳卒中の 発症後、名前が言えず、食事もできない意識状態が1カ月続く70~98歳の患者12人に、認知症治療薬「リバスチグミン」を胸などに貼り、経過を観察した。
その結果、脳卒中のうち、くも膜下出血の2人はいずれも翌日には簡単な会話ができるようになり、1週間後には自分で食事ができるようになった。脳梗塞でも8人中6人が、脳出血では2人のうち1人が介助付きで食事を取ったり名前が言えるようになったりした。
リバスチグミンは、記憶に関わる脳内の神経伝達物質アセチルコリンを増やすことで認知症の症状悪化を遅らせる。2011年に国内で認可された。今回は本来の対象疾患である認知症以外に使うため、院内の倫理委員会で承認を得た。
リバスチグミンは1日1回18ミリグラムが規定量だが、4・5~9ミリグラムの少量投与で効果があった。量が多いと嘔吐など肺炎につながる副作用があり得る。平川医師は「脳を覚醒させる効果があるようだ。若年者の植物状態にも効果があるかもしれない。問題があれば、はがせばよい」と話す。
池袋病院と共同研究をしている埼玉医大総合医療センター の松居徹教授は「薬で脳のどこが活性化するか調べるなど、第三者による科学的な裏付けが待たれる」という。

 

意外と知られていない、女性特有の脳卒中症状(2015.5.18 ヘルスデージャパン))

脳卒中は米国人女性の死亡原因の第3位だが、女性特有の前兆や症状があることを知らない女性が多い――こんな研究結果が報告された。米オハイオ州立大学ウェクスナー医療センター(コロンバス)のDiana Greene-Chandos氏らの研究。

調査対象の女性1,000人のうち、異常な胸痛に伴うしゃっくりが女性の脳卒中の前兆だと認識していたのは10人中1人のみだったという。

脳卒中には喫煙などの男女共通のリスク因子のほか、女性特有のリスク因子もあるが、妊娠、狼瘡、片頭痛、避妊用のピル、ホルモン補充療法が脳卒中リスクを高めることを知っている女性は11%に過ぎなかった。

Greene-Chandos氏は、「妊娠、ホルモン補充療法、しゃっくりなど、ささいなことも女性の脳卒中では重要な役割を果たす可能性があるため、認識を高める必要がある。妊娠は、妊娠後期の数カ月および出産直後の時期に、特に脳卒中リスクを上昇させる」と話す。

女性特有の脳卒中症状には、以下のようなものもある。

・非回転性のめまい
・頭痛
・半身におよぶ重度のしびれ

「血栓溶解剤は脳卒中発症後の数時間以内のみ行える治療法であるため、脳卒中の症状を初期に特定し、直ちに受診することが極めて重要だという。被験者の半数近くは、脳卒中後にみられることの多い神経損傷、嚥下障害、抑うつを、リハビリで予防できる可能性があることも知らなかった。

米国では毎年13万7,000人超が脳卒中で死亡し、その約60%は女性だという。

「夕食時に赤ワイン1杯」で糖尿病の状態が改善(2015/5/13 あなたの健康百科)

赤ワインは動脈硬化やコレステロールの酸化を防ぐとされているが、糖尿病(2型)の状態も改善するかもしれない。イスラエル・ベングリオン大学公衆衛生学部のアイリス・シャイ教授らは、5月6~9日にチェコ・プラハで開かれた欧州肥満学会の会合で、2年間にわたって毎日夕食時に赤ワイン1杯を飲んでいた糖尿病患者では、水を飲んでいた患者よりも糖尿病の状態が改善していたと報告した。シャイ教授は「健康的な食事に加えて少量のワイン、特に赤ワインを飲むことで、安全に糖尿病に関するリスクを軽減できる」と述べている。白ワインでもある程度の効果があったようだ。

善玉コレステロールなどが向上

シャイ教授らは今回、イスラエルに住む血糖状態がきちんとコントロールされている飲酒の習慣がない糖尿病患者224人を対象に、赤ワイン、白ワイン、ミネラルウオーターのいずれかを毎夕食事に1杯(150ミリリットル)を2年間飲み続けてもらい、コレステロール値や血糖値などの変化を調べた。

なお、いずれも食事は、栄養士の指導を受けた上でカロリー制限なしの地中海食(魚介類、野菜、果物、豆類、オリーブ油を多く取り、肉や乳製品は少なめにする地中海沿岸諸国の伝統的な食事)とした。

その結果、ミネラルウオーターを飲んでいた人に比べ、赤ワインを飲んでいた人ではHDL(善玉)コレステロールやアポリポタンパクA1(脂肪を血液に乗せて運搬するタンパク質)の値がわずかに向上し、総コレステロールとHDLコレステロールの比率、中性脂肪とHDLコレステロールの比率なども改善した。

酒に弱い人でより効果的か

血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)などの糖代謝は、赤ワインと白ワインの両方でわずかに改善し、特に赤ワインによる改善効果が大きかった。こうした効果は、酒に強い人(アルコール脱水素酵素=ADH1B*2遺伝子を持つ人)よりも、酒に弱い人(ADH1B*1遺伝子を持つ人)で優れていたという。

こうしたことからシャイ教授らは、今回の結果にはアルコールが一定の役割を果たしていることを支持するものだと考察。さらに、白ワインよりも赤ワインの効果の方が優れていたことから、赤ワインに含まれるアルコール以外の何らかの成分が寄与した可能性もあると考察した。

なお、アルコールの悪影響が心配になるが、今回の研究ではアルコールが薬や血圧、肝臓の機能へ影響したことは認められなかったとしている。

 

スマホの音が胎児の睡眠の妨げる可能性(2015.5.13 ヘルスデージャパン)

妊婦のもつ携帯電話の音が、胎児の睡眠・覚醒周期を乱す可能性があるとの報告が、米サンフランシスコで開催された米国産科婦人科学会(ACOG)年次集会で発表された。米ウィッコフ・ハイツ医療センター(ニューヨーク市)のBoris Petrikovsky氏らの研究。

研究の対象者は産婦人科研修医28人で、全員が妊娠後期だった。研修医の妊婦では、妊娠合併症発生率が平均より高い可能性が示唆されている。また職務上、ポケットベルまたは携帯電話をもち歩いていることが多い。

Petrikovsky氏らは今回の研究で、胎児の頭部付近に位置している携帯に対して5回にわたり5分間隔で着信音を鳴らし、この時に超音波検査を実施して胎児への影響を評価した。その結果、どの胎児(妊娠27~41週)も一度音が鳴ると、頭の向きを変えるなどの驚愕反応を示した。10分ごとに鳴らすと90%の胎児が最初に驚愕反応を示し、80%の胎児ではその後の着信でも反応した。

しかし多くの胎児が慣れるらしく、5分ごとに鳴らすと、妊娠36週未満の胎児の60%超、満期胎児の90%で驚愕反応が減少した。繰り返し驚かすことが胎児の健康や妊娠の転帰に影響を及ぼすかは不明だった。

Petrikovsky氏は、「音とおそらく振動が多くの『驚愕反射』を引き起こし、正常な睡眠周期を乱す。これで明らかに妊娠リスクが高まるとはいえないが、周期が乱れるのは明らかだ」という。なお、学会発表された知見は一般に、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。

睡眠時無呼吸の治療が糖尿病リスクを減らす(2015.5.13 ヘルスデージャパン)

糖尿病前症の患者では、睡眠時無呼吸の治療が糖尿病発症リスクの低下に役立つ可能性が、米シカゴ大学医学部助教授Esra Tasali氏らによる介入研究で明らかになった。

同氏は同大ニュースリリースで、「糖尿病および心血管疾患のリスクが高い患者では睡眠時無呼吸の検査を考慮すべきだといえる」と述べている。

糖尿病前症は、血糖値が正常値より高いが糖尿病の発症には至っていない状態で、米国ではおよそ5,700万人が該当すると推計されている。

睡眠時無呼吸は、睡眠中に上気道が繰り返し閉塞することで生じる睡眠障害で、睡眠が妨害され、酸素レベルが一時的に低下する。過体重者や肥満者に多くみられる疾患で、心疾患や糖尿病のリスクにも関連している。糖尿病前症患者には未治療の睡眠時無呼吸がある場合が多い。

一方の糖尿病前症は、放置すると2型糖尿病へと進行する。2型糖尿病は動脈硬化や眼、腎、末梢神経障害といった合併症を発症するリスクの高い疾患だ。

しかし今回の検討では、夜間に8時間、持続的気道陽圧法(CPAP)を用いた睡眠時無呼吸の治療を行うことで血糖値が改善し、糖尿病リスクが低下することが明らかになった。CPAPは、睡眠中にチューブとフェイスマスクを通じて患者の気道に安定した気流を送り込む装置だ。

研究では、糖尿病前症と睡眠時無呼吸があって過体重または肥満の中年成人39例を、2週間のCPAP治療を行う群(26例)と、睡眠時にプラセボ(偽薬)を投与する群(13例)に無作為に割り付け、一晩中睡眠記録で監視した。被験者には日中は研究室外で、夜間を睡眠実験室で過ごしてもらった。治療前と治療後には毎回、ブドウ糖負荷試験を行って血糖値を調べた。

その結果、CPAP治療群ではプラセボ群に比べ、血糖およびインスリン感受性に改善が認められた。CPAP群ではストレスホルモンの値や血圧値もプラセボ群より低かった。

同研究を率いた同大元フェローSushmita Pamidi氏(現在はカナダ、マギル大学)は、「実生活で一晩に8時間 CPAPを装着するのは難しいものだが、糖尿病前症を合併する睡眠時無呼吸患者については、今回の結果は心代謝リスク低下のためにCPAP治療を遵守することへの強い動機付けになるだろう」と述べている。

 

中国の40代男性が「歯痛」を放置し死亡 中国ネットで驚きの声(Livedoor News)

2015年5月11日、法制晩報によると、武漢出身の40代の男性が歯痛が原因で死亡したことが大きな注目を集めている。

江蘇省揚州市で仕事をしていた男性は、ある日突然、猛烈な歯痛に襲われた。男性は特に気にすることなく、数日で良くなるだろうとそのまま放置していたが4日後に歯の痛みは激しさを増し、周囲が赤く腫れた。男性はそれでも医療費を出し渋り、1日我慢。翌日には高熱が出たためやっと病院で診察を受けたが、降下性壊死性縦隔炎を発症しており、すでに感染がかなり進行していた。その後、男性は死亡。最初に痛みが出てからわずか1週間だった。降下性壊死性縦隔炎は口腔などの感染が縦隔まで達した状態で、重篤化しやすいと言われている。

このニュースに、中国のネットユーザーからは「1週間で?そんなに短いのか」といった驚きの声や、「いつも我慢しているけど、どうしよう。2週間に1回は歯痛になってるよ」「おれは(歯が痛み出して)今日で6日目。終わった…」「なんてこった!おれは長年、歯痛なんだが、死ぬのか?」といった自身の歯痛を心配する声も。また、「治療費がもったいないという気持ちは分かる。多くの人が彼と同じ(我慢している)ではないか」「歯医者は本当に高いからな。1年前に歯を1本抜いたけど、その時の金をまだ払い終えてないよ」などのコメントも寄せられている。

高齢者、1日30分の運動が長寿の秘訣 ノルウェー(2015/5/15  AFPBBNews)

【5月15日 AFP】高齢男性を対象とした調査の結果、1日30分の運動を週6日間、取り入れた人は、運動をしない同年代の人に比べて、死亡リスクが40%低下する可能性があるとした調査結果が、15日の英スポーツ医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン(British Journal of Sports Medicine)」に発表された。

ノルウェー・スポーツ科学大学(Norwegian School of Sports Sciences)のインガル・ホルメ(Ingar Holme)教授率いるチームが実施した調査によれば、高齢者が定期的に運動を行えば、強度にかかわらず少量の運動で、健康面で禁煙と同じくらい有益な効果がもたらされるという。

「オスロ研究(Oslo Study)」と呼ばれる大規模な調査プロジェクトで、健康診断を受けた1923~32年生まれの男性数千人から、生活スタイルと運動について任意で情報を募った。1972年~73年の調査開始当初は1万5000人近い男性が参加し、2000年の再調査の際には対象者1万2700人が存命していた。うち5700人に対して調査が続行されたが、2011年には存命中の対象者が3600人以下となった。

研究者らは、調査対象者が70代から80代にさしかかった2000~2011年の間に取り入れた定期的な運動の効果に注目した。運動の強度が軽いか激しいかには関係なく、1日30分の運動を週6日取り入れることと、死亡率が40%減少することの間に関連性がみられたという。

さらに週に数回、きつい運動をこなす高齢者は、ほとんど動かない高齢者に比べて、寿命が5年も長かったという。

研究チームは、高齢者の健康についての啓発活動では、喫煙と同様に運動に対しても焦点を当てるべきだと提言している。

前立腺炎が歯周病治療で改善(2015/5/12 NEWS JAPAN)

米・クリーブランド:歯周病は口腔に影響するだけでなく、様々な身体部位の炎症を引き起こす場合があり、その症状が前立腺炎にも関係することが最近明らかとなった。同研究によると、非外科的歯周病治療が前立腺炎症の徴候を軽減することが示された。

その研究には、前立腺炎と慢性歯周炎があると確認され、非外科的歯周病治療を受けた男性27人が参加した。歯周治療中、参加者は前立腺に対する治療は受けなかった。
前立腺がんおよびその他の前立腺障害があると増加する前立腺特異抗原(PSA)の治療前平均値は、前立腺炎症が中~高程度の群が0~低程度の群より著しく高かった。
研究者らによると、平均PSA値の減少は治療後4~8週間後に表れ、全体では21人の参加者でPSAの減少が見られた。治療前に高いレベルであった者が、歯周病治療の恩恵をもっとも受けたという。
この研究を行ったケースウェスタンリザーブ大学の歯周病学部長で教授のDr. Nabil F. Bissadaは、「今回の研究は、歯周病の治療が、前立腺炎患者の症状やQOLを向上できることを示した。この研究結果が追跡調査で裏付けられ、歯周病治療が前立腺疾患治療として標準化されるのを望んでいる」とBissadaは言う。
"Periodontal Treatment Improves Prostate Symptoms and Lowers Serum PSA in Men with High PSA and Chronic Periodontitis(歯周病治療は高PSA値および慢性歯周病患者における前立腺症状を改善し血清PSAを減少させる)"というタイトルのこの研究は、Dentistry journalの2月号に掲載された。

ジュースを無糖コーヒーに変えるだけで糖尿病リスク25%減(2015/5/12 あなたの健康百科)

英ケンブリッジ大学臨床医学大学院のローラ・オコナー氏らは、英国人2万5,000人を調べた結果、1日1杯のジュースやコーラなどの加糖飲料を無糖コーヒーや水などに変えるだけで、糖尿病(2型)になるリスクが最大で25%低下することが示唆されたと、5月6日発行の欧州糖尿病学会誌「Diabetologia」(電子版)に発表した。また、加糖飲料が1日1杯増えるごとに糖尿病リスクが22%上がることも報告している。

人工甘味飲料に変えても変化なし

今回の分析は、1993~97年に英ノーフォーク州の住民2万5,639人(年齢40~79歳)を登録し、追跡調査している研究(EPIC-Norfolk)の一環として行われた。10年ほど追跡調査をしたところ、847人が新たに糖尿病と診断され、ほぼ全員が加糖飲料を飲んでいたという。

オコナー氏らが分析した結果、1日にジュース(清涼飲料水)1杯を水や無糖のコーヒー・紅茶に変更することで、糖尿病になるリスクが14%下がることが示唆された。加糖した乳飲料の場合はさらに20~25%低下したが、人工甘味料を使った飲み物に変えても糖尿病リスクは変わらなかった。

加糖飲料からのカロリー摂取減でも糖尿病リスク低下

また、加糖した乳飲料、人工甘味料を使った飲料、ジュースを飲む量が1日1杯増えるごとに、糖尿病になるリスクが21~22%上昇した。果汁飲料(フルーツジュース)や加糖コーヒー・紅茶を飲んでも糖尿病との関連は見られなかったという。

さらにBMI(肥満指数)と腹囲(ウエストサイズ)の影響を除外して分析すると、人工甘味料を使った飲み物では糖尿病との関連が認められなくなった。この点について、オコナー氏らは「人工甘味飲料と糖尿病の関連については、肥満や糖尿病リスクが高い人で人工甘味料を使った飲み物の摂取量が多いという逆の因果関係の存在が考えられる」としている。

また、1日の総摂取カロリーのうち加糖飲料の割合を10%に減らすと、糖尿病になるリスクが3%低下することも分かった。同じように5%、2%に減らすと、糖尿病リスクはそれぞれ7%、15%下げることができるという。なお、摂取カロリーは大人で1,800~2,200キロカロリー程度が推奨されているが、これの10%ととなるとコーラで400~489ミリリットル程度、5%では200~244ミリリットル程度、2%では80~98ミリリットルとなる。

共同研究者である同大学院のニタ・フォロウヒ教授は「1日1杯の加糖飲料を水や無糖コーヒー・紅茶に変更すると糖尿病リスクを減らす可能性が示されたことは朗報だ。加糖飲料からのカロリー摂取率を減らすことで糖尿病リスクを減らせるかもしれないという結果は、世界保健機関(WHO)の推奨を支持するもの」と述べている。

 

コレステロール制限「不要」情報に注意! 動脈硬化学会 「全ての人に当てはまるわけではない」(2015/5/11 あなたの健康百科)

 最近、日本や米国でコレステロールの摂取制限を設けないとするガイドライン(指針)が発表されている。食事から取ったコレステロールの量と、体の中のコレステロール値との関連を示すエビデンス(根拠となる研究結果)が不十分なためで、メディアは「コレステロール摂取制限は不要」と大きく報道している。しかし、日本動脈硬化学会は5月1日、東京都内で記者会見を開き、コレステロール制限不要は「全ての人に当てはまるわけではなく、解釈には注意が必要」と説明した。

 

制限すべき人もいる

 米国では、2013年発表の「心血管疾患リスク低減のための生活習慣マネジメントのガイドライン」、今年2月発表の米国民食事ガイドラインに関する諮問委員会の報告書で相次いで「コレステロール摂取の制限を設けない」との新たな推奨を発表。日本でも、今年5月発表の「2015年日本人の食事摂取基準」で同様の推奨をしている。

 この方針転換は話題となり、「食事からのコレステロール摂取上限が撤廃」「(コレステロールを多く含む)卵を何個食べても大丈夫」などと大きく報道された。

 しかし、本当にコレステロールを気にしない食事をしてよいのか―。体の中のコレステロール値は動脈硬化などに大きく関わるが、日本動脈硬化学会の佐藤靖史理事長(東北大学加齢医学研究所教授)は、一連の報道について「断片的で、誤解を招く部分があった」と指摘。いずれの指針も、健康に問題のない人が主な対象とされているためだ。

 同学会の武城英明理事(東邦大学医療センター佐倉病院臨床検査部部長)は「学会として、健康な人の脂質摂取に関わる記載には賛同する」としつつ、報道などによって悪玉コレステロール値が高い人(高LDLコレステロール血症)にもコレステロール制限が必要ない、との誤解が広がることに懸念を示す。

悪玉コレステロール値高い人は平均以下を

 体の中のコレステロール値は、食事から反映されるのは2割に過ぎず、8割は体の中で合成されるという。その一方で、食事からのコレステロールの吸収率は、人によって20~80%と、個人差が大きいことも指摘されている。食事からのコレステロール量と体の中のコレステロール値との関連を示すエビデンスが「不十分」と判定されているのは、このためだ。

 しかし、ハワイに移住した日本人や沖縄県での研究などで、体の中のコレステロール値が高いことと心臓病になる危険性との関連も指摘されている。また、余分なコレステロールは運動で燃焼されることなく、血液の中や血管などにたまっていき、動脈硬化の進行につながる。

 そのため同学会は、悪玉コレステロールの値が高い人の食事について「個人差を考慮し、日本の平均摂取量を下回るようにすることで、薬の治療を始める前に生活習慣の改善による効果を確認すること」などが望ましいと強調。健康な人に対する「摂取上限なし」は、必ずしも当てはまらないとの立場を改めて示した。

玄米などがオススメ

 なお、同学会の丸山千寿子評議員(日本女子大学家政学部教授)は「太っていて脂肪細胞を多く持っていることそのものが、コレステロール値の上昇を招く。コレステロール値が高い人は、体の中でコレステロールを合成する能力も高まっている」と説明。そのため、コレステロールや脂肪を多く含む食品を控えるのが望ましく、例として「1日に卵黄を2~3個以上食べることなどは勧められない」とした。

 一方で、脂質異常症の人に勧められる食事として、以下の点をポイントとして挙げている    

 丸山評議員は、中でも「未精製の穀類は余分なコレステロールを体の外に出す水溶性の食物繊維が豊富。そのための一品を新たに準備しなくても、白米から切り替えるだけでよいので負担が少なく、有効性も高い」と助言。ただし、果物については「中性脂肪が上昇する人がいるので、日常生活で楽しむ程度が望ましい」と述べた。

月別 ニュース一覧

2021

2015

Blog Designed by code3