個人情報の取り扱いについて
当院は、当院が保有する患者様の個人情報について、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、かつ自主的なルール及び体制を確立し以下の個人情報保護方針を定め、全てのスタッフが個人情報の保護に努めてまいります。
*医療DX推進体制整備加算*
当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するためオンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っております。
*オンライン資格確認による医療情報の取得*
当院では、診療報酬をオンラインで請求しており、オンライン資格確認システムを導入しておりますので、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者様の薬剤情報等の診療情報を取得、活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
*歯科初診料の注1に規定する基準*
歯科診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
*歯科外来診療医療安全対策加算1*
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対策及び医療安全について十分な体制を整備しております。
*歯科外来診療感染対策加算1*
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止策について十分な体制を整備しております。
*歯科治療時医療管理料*
患者様の治療にあたり、医科の主治医や病院と連携しモニタリング等、全身的な管理体制をとることができます。
*歯科疾患管理料*
当院は継続的な管理を必要とする歯科疾患に対する治療において、口腔管理病状が改善した歯科疾患の再発防止・重症化の予防について評価するために月1回「歯科疾患管理料」を算定しています。
*口腔管理体制強化加算*
当院は口腔管理体制強化診療所として設定されております。
虫歯や歯周病等の予防に特化しております。
・ PMTCが保険適用で受診いただけます。
・ 訪問診療での口腔ケアやお口のリハビリが保険適用で可能です。
・ 歯科疾患の重症化予防に資する継続管理に関する研修、高齢者の心身の特性及び緊急時対応等の適切な研修を終了した歯科医師が在籍しております。
・ 緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関と連携しております。
・ 安全で安心な歯科医療環境を提供するため「AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置」を設置しております。
・ 訪問診療時は担当医、診療日、救急時の注意事項等について事前に患者様ご家族の方に説明、書面をお渡ししております。
*在宅療養支援歯科診療所*
・当院は訪問歯科診療を行っており、高齢者の心身の特性、口腔機能の管理緊急時対応等に係る適切な研修を修了した歯科医師が常勤し、歯科衛生士が常勤しております。
・歯科訪問診療を行う患者に対し、担当医名、診療可能日、緊急時の注意事項等について事前に患者又は家族に対して説明の上、文書提供を行っています。
・当院では、介護保険施設等の職員への口腔管理に関する技術的助言や口腔管理への協力を行っています。
・看護師、管理栄養士と協力し、適切な栄養管理を行い全身状態の改善と合併症の予防をしています。
・高齢者の住宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、下記の病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。
*在宅患者歯科治療時医療管理料*
在宅患者の歯科治療時に、高血圧、心不全、脳血管障害など歯科治療に影響を受けるであろう基礎疾患を持つ患者様の治療時に全身をモニタリングして管理します。
*歯科訪問診療の地域医療連携体制加算に関する施設基準*
訪問診療に際し、下記の病院や診療所と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携先保険医療機関
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
電話番号 052-832-1121
*有床義歯咀嚼機能検査*
義歯(入れ歯)装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能力測定装置を備えています。
*咬合圧検査*
乳幼児期から学齢期、高齢者の口腔機能の維持、向上を図るために歯科用咬合力計を備えています。
*歯科口腔リハビリテーション料2*
顎関節症で顎関節治療装置を装着した患者様に対し、指導訓練を行い口腔機能の回復、維持向上を行います。
*歯科技工士連携加算2*
患者様の補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携体制を整え迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
*CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー*
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計、製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
*クラウン・ブリッジ管理料(補管)*
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
*明細書発行体制*
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
*一般名処方加算*
後発医薬品のある医薬品については、商品名ではなく、一般名(成分名称)で処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
*入れ歯の作り直しについて*
入れ歯をなくしたり、壊したりした場合、6か月は作りなおすことができません。
他院で作った入れ歯についても同様です。
*当院におけるカルテ開示について*
当院では、患者様が自身の病状を確認するなどのためなど、他院でセカンドオピニオンを受けたい場合、またはその他の理由でカルテ開示を希望した場合「個人情報保護に関する法令」、厚生労働省の「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」を遵守したうえで、カルテ(診療記録)の開示を行います。
開示をご希望の場合は、ご相談ください。尚、開示にあたっては、実費相当額をお支払いいただきます。