徒歩通勤の人は心血管病になりにくい (2013/10/18 あなたの健康百科)

2013年10月18日 10:30 更新
この記事は「しんけっかんびょう(心血管病),しんけっかんしっかん(心血管疾患),しんきんこうそく(心筋梗塞),きょうしんしょう(狭心症)」について書かれたものです。

徒歩通勤の人は心血管病になりにくい―英研究

高血圧や糖尿病など危険因子持つ割合低い

狭心症や心筋梗塞などの心血管病は、命にも関わる重大な病気だ。予防法の一つとして運動が挙げられるが、徒歩で通勤している人では高血圧や糖尿病、肥満など、心血管病を引き起こす要素(危険因子)を持つ割合が低かったという英国での研究結果が、米医学誌「American Journal of Preventive Medicine」(2013; 45: 282-288)に報告された。研究を行った英インペリアルカレッジ公衆衛生学部のAnthony A. Laverty氏らは、肥満の割合や糖尿病リスクは自転車通勤の人でも減っていたとしている。

自動車の使用抑えると健康に好影響

 Laverty氏らは今回、英国の2万458人(16歳以上)のデータを使い、通勤形態と高血圧や糖尿病、肥満など心血管病の危険因子との関連を検討した。通勤形態は自動車通勤(タクシー通勤含む)をしている人が69%と最も多く、公共交通機関による通勤(16%)、徒歩通勤(12%)、自転車通勤(3%)がそれに続いた。

 解析の結果、自動車通勤と比べ、自転車通勤、徒歩通勤、公共交通機関による通勤はいずれも、肥満になるリスクの低下と関連していることが分かった。肥満の割合は、自動車通勤者の19%に対し、徒歩通勤者で15%、自転車通勤者で13%だったという。

 また、徒歩通勤者や自転車通勤者では、自動車通勤者と比べて糖尿病になるリスクが低く、徒歩通勤者では高血圧になるリスクも下がっていた。

 なお、通勤手段には地域差が見られ、公共交通機関の利用は北アイルランドの5%に対してロンドンでは52%だった。

 以上の結果から、Laverty氏は「自動車通勤を減らすことにより、心筋梗塞などを発症するリスクを減らすことができる」とコメント。さらに「徒歩通勤、自転車通勤、公共交通機関を利用した通勤で日常生活に運動を取り入れることは、個人の健康に役立つ」と結論している。


このニュースについて

このページは、Uクリニック竹内歯科が2013年10月22日 18:06に書いたニュースです。

ひとつ前のニュースは「糖尿病と歯周病 相関性あり(2013/10/16 中日新聞 朝刊 滋賀)」です。

次のニュースは「唾石が詰まる唾石症、食事時に顎の下辺りが痛む (2013/10/21 あなたの健康百科)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。