カラダの水、2%失ったら脱水症 のどの渇きの仕組み −1(2014/7/27 日経ヘルス)

生きていくために一番大事なものは何でしょう。「お金?」なんて思った人は、ゆっくり読んでください。最も大切なのは「水」。それは、人類のはるか遠い祖先が海から生まれたときに決まったことでした。水を巡る体の中の営みは、遠大で、思慮深くて、そしてちょっとだけ笑えます。

(イラスト:江田ななえ、以下同)

(イラスト:江田ななえ、以下同)

 水は、私たちの体になくてはならないもの。なにしろ人体の約60%は水分(体重50キロなら約30リットル分)で、ここから2%失われるだけで脱水症になるという。人間の体の中は、文字通りいつも"水浸し"でなくてはいけないのです。

 「地球上の生命はもともと海の中で生まれたので、水に浸って生きるのが本来の姿。そのしくみがそのまま私たちの体に受け継がれているのです」。早稲田大学人間科学学術院教授の永島計さんは、こんなふうに話し始めた。

 体の中の水=体液を太古の海に見立てるなら、そこに浸っているのは、細胞。人間の体には、約60兆個の細胞がある。これらが体液という"海"の中で息づいているわけだ。

「人の体は、この"海"を保持し、細胞の居心地がいい状態を保つために働いているといっても過言ではありません」

[右] 細胞に、酸素や栄養を行き届かせるのが脳の目的。でも、細胞一つ一つのチェックはできないので、血液の状態を監視して全身の状態を把握する。塩分濃度が高くなったり、血圧が下がったら危険と判断する
[左] 毛細血管から染み出る水分は、栄養と酸素を含んでいる。これが細胞外液をへて細胞に取り込まれる。逆に、細胞が捨てる二酸化炭素や老廃物は、毛細血管が回収する
画像の拡大

[右] 細胞に、酸素や栄養を行き届かせるのが脳の目的。でも、細胞一つ一つのチェックはできないので、血液の状態を監視して全身の状態を把握する。塩分濃度が高くなったり、血圧が下がったら危険と判断する
[左] 毛細血管から染み出る水分は、栄養と酸素を含んでいる。これが細胞外液をへて細胞に取り込まれる。逆に、細胞が捨てる二酸化炭素や老廃物は、毛細血管が回収する

体内の水分は血液だけじゃない。血管の外を浸す「細胞外液」や、細胞の中の「細胞内液」の方が、量はずっと多い。これらの間を、水や栄養分が往き来している
画像の拡大

体内の水分は血液だけじゃない。血管の外を浸す「細胞外液」や、細胞の中の「細胞内液」の方が、量はずっと多い。これらの間を、水や栄養分が往き来している


このニュースについて

このページは、Uクリニック竹内歯科が2014年7月28日 13:10に書いたニュースです。

ひとつ前のニュースは「人間ドック学会基準に×印―高血圧学会がパンフ作成 140/90mmHgを守る重要性強調(2014/7/26 あなたの健康百科)」です。

次のニュースは「カラダの水、2%失ったら脱水症 のどの渇きの仕組み −2(2014/7/27 日経ヘルス)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。