2014年7月アーカイブ

古代人の歯石から小豆 食生活裏付け(読売新聞西部 2014/7/29)


  • 歯石からでんぷん粒が検出された人骨(28日、宮崎県都城市役所で)=阪東峻一撮影


 宮崎県都城市教委は28日、同市菓子野町の菓子野地下式横穴墓で出土した古墳時代中期(5世紀中頃~6世紀前半)の人骨の歯石から、でんぷん粒を検出したと発表した。死者が亡くなる前に小豆とオオウバユリを食べていたとみられるという。骨の歯石に残ったでんぷん粒から食物を確認できたのは国内で初めて。

 市教委によると、地下式横穴墓は南九州特有の形式で、縦穴を掘り、さらに横穴を掘って地下に墓室を設け死者を葬る。2011年12月から発掘調査を開始し、出土した人骨4体について九州大と鹿児島女子短大に分析を依頼した。このうち、熟年男性とみられる1体の左下奥歯を電子顕微鏡で調べたところ、でんぷん粒が見つかり、現代の標本と照合した結果、小豆とオオウバユリを食べていた可能性があるとわかった。

 市教委文化財課の近沢恒典こうすけ主査(38)は「古代人の食生活は出土遺物などからこれまでも推測されてきたが、歯石を分析することで裏付けられた」と話している。人骨は29日から8月末まで、同市の都城歴史資料館で展示される。


 歩き始めに足首に痛みを感じるが、動いているうちに気にならなくなる―そんな痛みがいつから始まったか覚えていなければ要注意。突然、強い痛みとともに歩けなくなる「変形性足関節症」かもしれない。星ケ丘厚生年金病院(大阪府)整形外科の中瀬尚長部長は「足首の関節の変形が原因。手術が必要なこともあります」と警鐘を鳴らす。

捻挫などの後に発症

 変形性足関節症は、足首の関節の軟骨がすり減ったり、骨が変形したりする病気だ。明らかな原因がなく、加齢とともに起きる1次性と、骨折や捻挫の後や扁平(へんぺい)足に伴って起きる2次性があるが、7~8割が2次性だと中瀬部長は話す。捻挫は身近なケガだけに、つい軽症と考え、治療が中途半端になりがちだ。

 「靱帯(じんたい)が緩んだままでは足首をしっかり固定できず、関節が変形し、隙間が狭くなったり消失したりして痛みが起きるのです」(中瀬部長)

 患者のほとんどが「10年ほど前から痛い」と言うほど、ゆっくりと進行する。痛みが強くなっても1~2年過ぎていることが珍しくなく、それが重症化を招く。

弱い痛みでも危険

 O(オー)脚や扁平足、足首の腫れやぐらつき(靱帯の緩み)を診断し、レントゲン検査を行う。痛みや変形が軽度であれば足首を固定するサポーターや、関節の角度を矯正する靴の中敷などを使って進行を抑え、湿布薬や痛み止めを飲む。強い痛みと変形を伴う場合は手術を行う。手術には荷重のバランスを整えるために骨を切って角度を変える関節形成術と、足首が動かないように止める関節固定術がある。

 「症状が中期なら軟骨を生かして足首の動きを維持する形成術を、末期の場合は関節を90度前後の角度で固定します。後者の場合、階段は上れても畳の生活や和式トイレの使用に支障を来します」(中瀬部長)

 足首の痛みは膝や腰とは異なり、弱い痛みでも重症を伝える危険サイン。特に動作の初めに生じるなら要注意、と中瀬部長は指摘する。捻挫の経験があり、突然、痛みを感じたら足専門の整形外科医を受診することを勧めている。足の整形外科医は「日本足の外科学会」の公式サイトに載っている。


■脳がモニターしているのは血液中の塩分濃度

 へ~お見事...と思わず感心するしくみだが、永島さんによると、思わぬ盲点もあるという。

 「水不足に備えて脳がモニターするのは、血液量ではなく、血液中の塩分濃度なのですよ」

 というのも、脳自体が体の中にある臓器なので、自分の体の水分量を測るのは難しいのだ。だから代わりに塩分濃度をチェックし、濃くなったら「脱水だ」と判断する。

 でも、そのやり方が盲点?

 「塩辛いものを食べたときにも"水が足りない"と判断してしまうんです。それで水を飲むと、水分過剰で体がむくむ」

 なるほど、確かに味の濃いラーメンを汁まで飲んだあとなどは、のどが渇きます。でも太古の昔にはラーメンがなかったのだから、勘違いするのも仕方ないかも。とりあえず塩分のとり過ぎにはご注意を。

実際には汗とともに塩分も失われているので、大量の汗をかいたあとは、スポーツドリンクなどで水分と塩分の両方を補給するのが望ましい
画像の拡大

実際には汗とともに塩分も失われているので、大量の汗をかいたあとは、スポーツドリンクなどで水分と塩分の両方を補給するのが望ましい


■血液が足りなくなると細胞内の水が供出される

 体内の水分といわれて、多くの人がまず思い浮かべるのは「血液」だろう。

 血液は、体内に張り巡らされた血管の中を流れて、体内の細胞に酸素と栄養を届ける。大人一人の血管をすべてつないだ長さはなんと10万キロメートル。これは赤道の2.5倍に及ぶというから、途方もないスケールだ。

 ただ「体液の中で血液が占める割合は、実はさほど多くありません」と永島さん。30リットルの中の、せいぜい4リットル分だという。

 残り26リットルのうち16リットルは「細胞内液」。細胞一つ一つは顕微鏡でなければ見えないほど小さな袋(直径数十マイクロメートル程度)だけれど、60兆個もあるので、細胞内の水の総量はこんなに多くなる。

 残った10リットルが「細胞外液」。細胞の外側を満たす水分で、イメージとしてはこれが、"細胞が浸る海"に近いだろう。

 血液が運んできた酸素と栄養は、毛細血管から細胞外液へしみ出て、それを細胞が取り込む。逆に、細胞が吐き出した二酸化炭素や老廃物は、細胞外液をへて血管に回収される。

 「交通網に例えると、血管はスピードの速い高速道路。高速を降りてから家庭の玄関までをつなぐ一般道にあたるのが細胞外液で、速度は遅いけれど、隅々まで行き渡ってます」。こんな"物流システム"が、全身の細胞を養っているわけだ。

 ただしこれは、水分が十分に足りているときの話。ひとたび水不足になると様相は一変すると、永島さんはいう。

 「例えば汗をかいて血液の水分が急に減ると、緊急的に細胞内の水分が引き出されます」

 血液が不足すると血圧が下がり、脳へ血が巡らなくなってしまう。脳は体の中枢であり、酸素や栄養が届かなくなるのは生死にかかわる問題。だから非常事態と見るや、全身の細胞は自分の細胞内液を差し出す。特に、肌や手足など、生きていくための重要度があまり高くない場所の細胞がまず"犠牲"になるという。「16リットルの細胞内液は、非常用水分ストックでもあるのです」。

 同時に、脳が「のどが渇いた」という指令を出す。そして私たちが水を飲み、血液量が回復すれば、細胞は再び内なる海にゆったりと身を預ける。


生きていくために一番大事なものは何でしょう。「お金?」なんて思った人は、ゆっくり読んでください。最も大切なのは「水」。それは、人類のはるか遠い祖先が海から生まれたときに決まったことでした。水を巡る体の中の営みは、遠大で、思慮深くて、そしてちょっとだけ笑えます。

(イラスト:江田ななえ、以下同)

(イラスト:江田ななえ、以下同)

 水は、私たちの体になくてはならないもの。なにしろ人体の約60%は水分(体重50キロなら約30リットル分)で、ここから2%失われるだけで脱水症になるという。人間の体の中は、文字通りいつも"水浸し"でなくてはいけないのです。

 「地球上の生命はもともと海の中で生まれたので、水に浸って生きるのが本来の姿。そのしくみがそのまま私たちの体に受け継がれているのです」。早稲田大学人間科学学術院教授の永島計さんは、こんなふうに話し始めた。

 体の中の水=体液を太古の海に見立てるなら、そこに浸っているのは、細胞。人間の体には、約60兆個の細胞がある。これらが体液という"海"の中で息づいているわけだ。

「人の体は、この"海"を保持し、細胞の居心地がいい状態を保つために働いているといっても過言ではありません」

[右] 細胞に、酸素や栄養を行き届かせるのが脳の目的。でも、細胞一つ一つのチェックはできないので、血液の状態を監視して全身の状態を把握する。塩分濃度が高くなったり、血圧が下がったら危険と判断する
[左] 毛細血管から染み出る水分は、栄養と酸素を含んでいる。これが細胞外液をへて細胞に取り込まれる。逆に、細胞が捨てる二酸化炭素や老廃物は、毛細血管が回収する
画像の拡大

[右] 細胞に、酸素や栄養を行き届かせるのが脳の目的。でも、細胞一つ一つのチェックはできないので、血液の状態を監視して全身の状態を把握する。塩分濃度が高くなったり、血圧が下がったら危険と判断する
[左] 毛細血管から染み出る水分は、栄養と酸素を含んでいる。これが細胞外液をへて細胞に取り込まれる。逆に、細胞が捨てる二酸化炭素や老廃物は、毛細血管が回収する

体内の水分は血液だけじゃない。血管の外を浸す「細胞外液」や、細胞の中の「細胞内液」の方が、量はずっと多い。これらの間を、水や栄養分が往き来している
画像の拡大

体内の水分は血液だけじゃない。血管の外を浸す「細胞外液」や、細胞の中の「細胞内液」の方が、量はずっと多い。これらの間を、水や栄養分が往き来している


日本高血圧学会は7月22日、高血圧の基準に関するパンフレットを作成したと発表した。パンフレットでは、日本人間ドック学会などが定めた"新基準"の高血圧の上限値(147/94mmHg)に×印を付け、高血圧学会の基準値(140/90mmHg)を守ることの重要性を強調している

誤った印象は根強く...

 人間ドック学会と健康保険組合連合会が検査値の基準を見直したのは、今年4月のこと。収縮期(最大)血圧を147mmHg、拡張期(最小)血圧を94mmHgを高血圧の基準としたため、メディアは「基準緩和へ」などと報道した。

 しかし、この"新基準"について高血圧学会が反論。さらに、コレステロールの基準についても日本動脈硬化学会が意義を唱えた(関連記事:コレステロールにも"物言い"―人間ドック学会の基準)。

 高血圧学会は「事態は沈静化しつつある」としつつ、「(高血圧の基準が)緩和されたかのような誤った印象は一部に根強く残っており、いまだ混乱を招いているように思われる」とし、今回のパンフレットを作成したという。

 パンフレットは3種類あり、いずれも人間ドック学会が示した基準「147/94mmHg」に×印を付け、高血圧や世界的な基準はあくまで「140/90mmHg」であることを強調。将来的に心臓病にならないため、基準値を超えない血圧を保つことが重要としている。

 パンフレットは、高血圧学会の公式サイトから無料でダウンロードできる。


7月 8月の診療変更のご案内

u8.jpg

夏の体力維持・疲労回復に お肉は長寿食(2014/7/23 東京新聞)

「脂が多い」「コレステロールが気になる」などのイメージで敬遠しがちな肉料理。特に食の細い高齢者は、夏の体力維持や疲労回復のために肉を食べ、動物性タンパク質を多く取るよう心掛けたい。食べやすくする調理法とともに肉食のメリットを紹介する。 (福沢英里)

 多くの高齢者が住んでいる東京都新宿区の団地「戸山ハイツ」。NPO法人が、その一室で運営する「暮らしの保健室」には毎週木曜日、地域のお年寄りたちが集う。傍らの台所から、昼食の肉料理の香ばしいにおいが漂ってきた。

 昼食を調理するのは、大妻女子大家政学部教授の川口美喜子さん。欠食したり、簡単に済ませたりする高齢者がいるため、昨年七月から栄養指導に通っている。「成人の生活習慣病予防が強調されるあまり、『年を取ったら肉より魚』と考える高齢者が多い」と指摘する。

 夏の献立には積極的に肉料理を提案する。食べる量が減る高齢者の場合、肉なら少ない量でも、ビタミンや鉄などの栄養素が効率よく取れるからだ。この日は野菜と炒めた豚肉を、千切りキャベツと一緒にご飯に載せた「豚丼」を用意。主菜にも肉を使い、市販の焼き肉のたれに漬けた鶏肉を夏野菜と炒め、チーズとみそマヨネーズを載せて焼いたおかずも好評だった。

      ◇

 昨年、厚生労働省が改定した健康づくり運動「健康日本21(第二次)」で、低栄養の高齢者の増加割合を抑えることが、具体目標の一つに掲げられた。長寿をかなえる食生活の目安として、東京都健康長寿医療センター研究所がまとめた指針には、動物性タンパク質を十分取る、魚と肉は一対一の割合で取る、肉はさまざまな種類を取ることなどが盛り込まれている。

 一日に必要なタンパク質の摂取量は男性六十グラム、女性五十グラム。百グラムの豚ロース肉一枚なら二十グラムくらい含まれるので取りやすい。さらに卵一個(五十グラム)で六・二グラム、アジ一匹(百三十グラム、可食部は七十二グラム)で一四・八グラム、木綿豆腐半丁(百五十グラム)で九・九グラムが含まれるので、女性ならこれらすべてを食べると、一日の必要量になる。

 日本獣医生命科学大客員教授の佐藤秀美さんは、食品からのタンパク質摂取量が分かる血清アルブミン値が高いほど、介護や死亡リスクが下がるといった研究結果を挙げ、「食べる量が減り、活動量が減ったと感じる高齢者ほど、意識して肉を食べてほしい」。

 硬いと食べにくい人にお勧めなのが「漬け焼き」。塊肉をフルーツ入りの焼き肉のたれに漬けてもみ込むと、肉の保水性が高まりジューシーに。漬け時間は肉の大きさで変える。おろししょうがや塩麹(こうじ)を入れた調味液に漬けてもよい。

 焼き方もひと工夫。厚切りなら表面に肉汁が浮かんだタイミングで裏返す。薄切りの一口大なら、表裏合わせて一~二分程度でいい。「肉の中心温度六五度が目安。これより上がると肉汁が外に出て硬くなり、食感もぱさつく」と佐藤さんは話す。

 

喫煙による健康被害は周囲にも深刻な害を与える。1997年からインターネットを使った支援活動「禁煙マラソン」を実施し、個人の禁煙だけでなく地域や職場の禁煙化にも携わってきた奈良女子大学保健管理センターの高橋裕子教授に、受動喫煙の害について聞いた。

条例で心筋梗塞半減

 「2004年に報告された医学データが世界の受動喫煙の意識を変えました」と高橋教授。02年に米国のモンタナ州ヘレナで受動喫煙防止条例が実施されてから半年間で心筋梗塞の発生が半減。町ぐるみの禁煙は受動喫煙の影響の大きさを示し、それ以降、世界各地で同様の条例や禁煙法制定を促したという。

 「大気中のPM2.5(微小粒子状物質)の1日平均値が1立方メートル当たり70マイクログラム(単位以下同)を超えたら、外出を控えるようにといわれます。髪の毛の太さの30分の1ほどの粒子は肺の奥まで入りやすく、呼吸器系と循環器系への影響が心配されるからです。しかし、喫煙室のPM2.5は700、喫煙室前の廊下では70を超えています。危険は身の周りにあるのです」(高橋教授)

子供は中耳炎にも

 世界各地で受動喫煙による健康調査の報告が相次いでいる。英スコットランドでは喫煙規制法案施行後、毎年5.2%増加していた小児喘息(ぜんそく)の入院数が18.2%減少した。親が喫煙する家庭の乳幼児は、そうでない家庭の乳幼児に比べて夜間の救急受診が2倍になるなど、特に子供への深刻な影響を訴えている。

 米国では職場の受動喫煙で糖尿病発症率が1.81倍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)発症の可能性が2.5倍に、子供では中耳炎を発症しやすいと警告している。

 たばこの煙は屋外では17メートル離れた場所まで届くという調査もあり、換気扇の下やマンションのベランダでの喫煙も同居者への影響を防げないことが分かってきた。

 「分煙は受動喫煙の防止にはなりません。公共施設や路上での禁煙を徹底してもらうとともに、禁煙に挑戦する人の相談窓口を設けて情報を提供する。特に若年層に対しては周囲が支援する姿勢が大切です」と高橋教授は話す。


 大阪市の繁華街で六月末、乗用車が暴走して通行人三人が重軽傷を負った事故。運転していた男性(65)は糖尿病で、事故当時は低血糖で意識がもうろうとしており、自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)の疑いで逮捕された。薬の効き過ぎによる低血糖の疑いがあるという。患者が常に食事の質や量、運動を一定にするのは難しく、治療を薬に頼るほど低血糖の危険性が高まる。低血糖が認知症や死亡のリスクを高めることも明らかになりつつあり、専門家は「食事療法の原点に立ち返るべきだ」と指摘する。 (林勝)

 血糖値は通常、一定に保たれているが、甘い物やご飯、パン、麺類などの糖質を食べると数値が上がる。糖尿病は上がり過ぎた血糖を下げる体の機能が悪くなり、高血糖が続いて多様な合併症を引き起こす。これを避けるため、食事療法や薬物療法で血糖を制御する治療が行われている。

 低血糖の多くは薬で起こる。一般的に患者は服薬の際、医師から決まった時間に指示されたカロリー分を食べ、インスリンや経口血糖降下剤など一定量の薬を使うよう指導される。問題は、実生活でこれを忠実に実行できるかどうかだ。

 食事量の違いや食事の間隔のほか、同じカロリーでも、血糖値がほとんど上がらない焼き肉と、逆に上がりやすい白米では大きな差がある。このため、血糖がそれほど上がらなかった場合に薬を規定量使うと、薬が効きすぎて低血糖を起こしやすくなる。

 軽症では冷や汗や手足の震え、動悸(どうき)、不快感などが現れる。重くなると、集中力低下や強い眠気、めまいに襲われ、最悪の場合はけいれんを起こしたり、意識を失ったりする。そこで患者は軽症のうちに、事前に用意したブドウ糖や糖分を含む食べ物を摂取して、対処するよう指導されている。

 薬の量が多めに設定されやすい背景があると、糖尿病治療に力を入れる小早川医院(名古屋市昭和区)の小早川裕之院長(56)は指摘。理由は「皮肉にも低血糖を起こすほど、糖尿病の指標となるグリコヘモグロビン値(HbA1c)が改善するため」。ひと昔前までは、血糖を下げるのを優先し、「ある程度の低血糖は仕方がない」という風潮があったという。

 しかし、近年の研究で低血糖が引き起こす危険性に注目が高まっている。権威ある英国の医学誌「ランセット」に二〇一〇年に掲載された論文は、インスリンの働きが弱くなった糖尿病患者約二万八千人の長期追跡調査を報告。高くなったHbA1cの値を薬で下げると、ある値までは死亡リスクが低くなるが、それよりさらに健常者の値に近づけようとすると、逆に高まってしまうことを示した。

 増えた死因は脳卒中や狭心症などの血管疾患。論文は低血糖が血管障害を促したと考察している。また、低血糖発作を繰り返すほど認知症になる確率が高まることや、血糖値の大きな変動が血管障害を引き起こすといった論文が相次いでいる。

 小早川さんは「血糖が上がる食事を治療の前提とするのではなく、糖質摂取量を抑えて血糖を上げない食事で薬の量を減らす」という方針で診療。多くの患者でHbA1c値を改善させ、低血糖も防いでいる。「来院した患者で結局、薬が不要だった事例もある。副作用のない食事療法のメリットは大きい」と話す。

 ただ、食事療法に伴う薬の見直しをするには、それに詳しい医師の指導が欠かせない。

◆自動車運転処罰法 「無自覚性」にも適用

 飲酒運転など悪質な運転で死傷事故を起こしても、刑法の危険運転致死傷罪の適用が見送られるケースもあったため、新たに自動車運転処罰法が五月に施行された。

 新法では「無自覚性の低血糖症」の患者が事故を起こして、人を死傷させた場合でも、懲役刑に問われることがある。無自覚性では低血糖が起きても、発汗や震えなどの初期症状が出にくく、本人が自覚できない。突然、意識障害や昏睡(こんすい)に陥るために危険度は高い。長期間、糖尿病を患い、自律神経障害になった人や、低血糖を頻繁に繰り返した人に起こりやすい。

 

三島部長は「睡眠時間を削ってうまくいったという根拠ある報告はない」と話す。短時間の仮眠は一時的に眠気を取るのに役立つ。短い昼寝で頭がスッキリするというのはその一例だ。ただ1日を通じて作業効率の低下を防げるかどうか。4時間睡眠は誰にも当てはまる方法ではなさそうだ。また「睡眠不足が続くと体の負担になる。強い眠気に襲われるだけでなく高血圧や糖尿病、うつ病などになりやすくなる」(三島部長)。

 「肌のゴールデンタイム」はどうだろうか。午後10時~午前2時の間に寝ていないと、体の傷を修復する成長ホルモンが出にくくなり肌が荒れるという考え方だ。成長ホルモンは眠りはじめの2~3時間の深い眠りのときに多く出るが、「時間帯と成長ホルモン分泌を結びつけるべきではない」と内山真日本大学主任教授は指摘する。成長ホルモンが肌荒れを癒やすというのも根拠が薄いという。

 「寝る子は育つ」という言葉もある。これについても「丈夫に育つという意味で、成長ホルモンの作用で身長が高くなるという意味ではない」(内山主任教授)。

 睡眠時は「レム」と「ノンレム」と呼ぶ状態が交互にやってくるというのを聞いたことがあるだろう。レムの眠りは浅く、ノンレムでは熟睡している。周期は約90分で、レム睡眠のときの方がすっきり起きられるとの考えに基づき「睡眠時間は90分の倍数がよい」といわれるようになった。

■「1日持つかは別」

画像の拡大

 しかし、これも肯定するだけの科学的根拠はないという。内山主任教授によると眠りの周期は平均100分で、同じ人でも日によって微妙にずれる。また起きる時刻に近づけば自然と眠りが浅くなり、いつ起きても寝起きのよさはあまり変わらない。すっきり起きるのはよいことだが「その状態が1日中続くかは別」(内山主任教授)。睡眠の絶対量が足りないと、結局どこかで集中力が落ちる。

 眠りに関する様々な情報が飛び交っており、一見科学的だが根拠が不十分な言説や商品も多い。見極めが重要だ。厚生労働省は今春、11年ぶりに睡眠指針を改め最新の科学的知見を盛り込んだ。一度目を通してみてもよいだろう。


 「睡眠時間は8時間がよい」「90分の倍数で起きればすっきりする」「4時間睡眠でも工夫すれば足りる」。睡眠に関する様々な言説を信じている人もいるかもしれない。これらはどれだけ科学的根拠があるのか。最近の科学研究の結果から、根拠が薄弱なケースも多いことが分かってきた。知識をもとに何が正しいかを見極めることが大切だ。

 子供の頃、親や学校の先生などに「1日8時間は寝ましょう」と言われた経験のある人も多いだろう。しかし「8時間に十分な科学的根拠はない」と国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長は指摘する。

 米国で実施された実験がある。多くの人を集めて睡眠時間を通常より短くすると、日を重ねるごとに作業ミスが増えた。例えば、4時間睡眠を2週間続けると極端に作業効率が落ちた。

■週末の時間に着目

画像の拡大

 専門家の間では「適切な睡眠時間は個人差や年齢差があり、一律に8時間と決められない」というのが共通認識。日本の成人の睡眠時間は6時間以上8時間未満が多く、通常は年を重ねるごとに時間が短くなる。

 個人の適切な睡眠時間について三島部長は「週末に眠る時間がどれほど長くなったかに着目するとよい」と助言する。平日、寝不足気味だと週末の睡眠時間は長くなる傾向がある。週末も平日とほぼ同じ時間で収まっていれば、寝不足ではないと考えてよいという。

 「寝だめ」の効果も限定的だ。北里大学の田中克俊教授は「睡眠が必要にならないと深く眠れない」と話す。ただ平日の睡眠不足を、週末に長く寝ることで解消する効果は期待できる。日光を浴びないと生体のリズムを作る体内時計がずれやすくなる。「土曜日はゆっくり寝ても、日曜は朝8~9時ごろに起きて日光を浴びるのがよい」(田中教授)

 一方、仕事や勉学に打ち込むため、睡眠時間を削って対処したいと考える人も多いはずだ。入社3年目の20代のA子さんは仕事の幅を広げようと資格の勉強を始めた。勉強時間の捻出には睡眠時間を削るのが手っ取り早いと考え、寝具や食べ物を工夫。日中には適度に仮眠を取る方法で、夜中の寝る時間を4時間にとどめようと試みた。しかし、昼間に強い眠気に襲われ、長続きしなかったという。


全身の老化速度にも影響(2014/7/21 福島民友新聞)

歯と口の健康

 全身の老化速度にも影響

 むし歯や歯周病で歯と口の機能が衰えると、全身の老化のスピードが速まります。例えば、奥歯が1本抜けると噛(か)む力は半分になり、硬いものが食べられなくなります。また、前歯が抜けると発音が悪くなり、会話も億劫(おっくう)になります。これらの影響は認知症のリスクを高めることになります。
 歯が抜ける大きな原因は、歯周病です。歯ぐきの隙間にたまった細菌で炎症が起こり、放置するとやがて歯ぐきが崩れて歯を支えられなくなります。さらに歯周病が怖いのは、ほかのさまざまな病気を引き起こすことです。糖尿病が悪化したり、動脈硬化が進んで、アルツハイマー型認知症の原因物質が増えるという研究報告もあります。
 歯周病を防ぐには、食後に歯磨きをして口の中に食べかすを残さないようにすることです。また、歯に付く歯石は細菌のすみかとなりますが、家庭の歯磨きでは取れません。かかりつけの歯科医院で定期的に除去してもらいましょう。
 丈夫な歯で食べ物をしっかりとよく噛んで食べると、口や頬の筋肉が鍛えられ飲み込む力が強くなります。また、唾液の分泌が増えて口内の殺菌能力が高まります。さらに、口を活発に動かすことで脳の血流が増えて、認知症を予防する効果もあります。歯と口のケアは、全身の健康を保つために非常に重要なのです。(県歯科医師会)

 高齢者介護に化粧品を―。資生堂は高齢者が化粧をすることで、口腔機能が向上することを確認した。また、発語機能の向上や唾液分泌の促進にも効果があることが分かった。高齢者は食べ物や唾液などが気管に入る誤嚥や、誤嚥が原因で発症する誤嚥性肺炎を起こしやすいが、化粧がこうした問題の予防に役立つと見ている。


化粧で高齢者の口腔をケア

 2013年から有料老人ホームに入居する平均年齢85・2歳の高齢者女性27人を対象に、歯科衛生士と連携して口腔機能評価を実施。月1回の美容教室と毎日のスキンケアを3カ月間行った。この結果、嚥下反射に関わる神経伝達物質「唾液サブスタンスP」の濃度が上がった。
 また、30秒間になるべく早く唾液を飲み込む「反復唾液嚥下テスト」では嚥下が1回しかできなかった高齢者に対し、同様に3カ月間の化粧療法を取り入れると、8割弱の高齢者に嚥下回数の増加が見られた。


 スマートフォンやタブレットといったスマートデバイス(多機能携帯端末)など、タッチパネルを指一本で操作できる技術は、今やさまざまな場面で活用されている。しかし、その便利さとは裏腹に、特定の指だけが酷使されることで関節炎などの症状が起こるのはご存じだろうか。「RSI(repetitive strain injury)」と呼ばれ、日本では「反復性運動過多損傷」とも訳されているこの病態、以前から「ブラックベリー」などの携帯端末で生じることが知られていた。しかし、入力にする指への負担がより少なくなったようにみえるスマートフォンでも、RSIのリスクがあると専門家は懸念しているようだ。カナダ医師会雑誌「CMAJ」の公式ニュースが伝えている。

特定の指に負荷

 RSIは反復動作や過剰使用により起こる筋肉、神経、腱(けん)の痛みなどを特徴とする腕の障害。「長時間、休みのない活動」や「重いものを持ち上げるなど負荷のかかる活動」「不安定な姿勢を余儀なくされること」の他、寒さやストレスが要因として挙げられている(英国保健サービス公式サイトの「Repetitive strain injury」参照)。

 携帯端末の長時間使用が原因のRSIとして、海外では「ブラックベリー」によるものが最も知られており、CMAJニュースはグーグルで「treatment Blackberry thumb」と検索したところ317万件もの記事がヒットし、治療内容はアイシング(患部を冷却すること)から外科手術まで幅があったと伝えている。

 同ニュースでは、放射線科や産業医学の専門家らの分析も紹介。現在、世界的に使用者数が増えているスマートフォンなどのタッチパネルデバイスでは、指による操作が機器に認識されているかが分かりにくく、画面を強く押してしまう、あるいは指一本での入力あるいはフリック入力(指をスライドさせながら入力すること)などの要因が、特定の指に負荷をかけるリスクとして挙げられている。

若年者での患者増を懸念

 こうしたリスクを回避するための方策として、音声入力などによる入力負荷の軽減が有効かもしれないと紹介しつつ、専門家らはこうした機器の累積使用時間が長くなる若年者の間で、今後RSIの発症率が増えるのではないかと指摘。さらには、携帯端末の過剰な使用が、長期的には精神面でも悪影響を及ぼすのではないかとの懸念も示されている。

 2006年の英放送局「BBC」のニュースでは、すでに6歳から携帯端末を使用し続け、腕の痛みを訴えた女児の様子が伝えられている。女児は親の介入にもかかわらず、毎日30通ものメールを送り続けた結果、8歳でRSIと診断。同ニュースでは、英国カイロプラクティック協会によるRSI予防のアドバイスとして、「椅子の肘かけやテーブルを利用して首や肩への負担を減らす」「定期的に休憩を取り腕や手首をマッサージするほか、入力する手を入れ替える」なども取り上げている。


 スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末などの普及で便利になった半面、こうした機器を長時間使うことで視力や首・肩・指などに異常を訴えるケースが増えている(関連記事:ご存じですか? スマホなどによる指の関節炎「RSI」)。また、寝不足を引き起こし、特に子供の発達に影響することも指摘されているが、これらとは違った思わぬ方向から携帯端末による"副作用"が報告された。米ラディ小児病院のSharon E. Jacob氏とShehla Admani氏は、全身のアレルギー性接触皮膚炎で同院を受診した11歳の男児の例を紹介。アレルギー症状に、この男児がたびたび使っていた米アップル社のタブレット型端末「iPad(アイパッド)」に含まれるニッケルが関連していたという。詳細は、7月14日発行の米医学誌「Pediatrics」(電子版)に掲載されている。

ニッケル含むのは液晶部分

 今回の男児は、全身に重い皮膚炎を起こして同院を受診。以前にアトピー性皮膚炎にかかったことがあったため、ステロイドの塗り薬を処方されたが、アレルギー症状は改善しなかった。そこでJacob氏らはアレルギー性接触皮膚炎を疑い、パッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行った。

 その後の診察で、男児の家庭で2010年にiPad(初代)を購入し、この半年間に男児が頻繁に使っていたことが分かったため、iPadを調べるとニッケルが検出された。

 男児にはニッケルを含む製品だけでなく、ニッケルを含む食事も避けるよう指導され、皮膚炎の症状は大きく改善しつつあるという。iPadが使えなくなったわけではなく、ニッケルが含まれている液晶画面を覆うカバーを付けて使うようアドバイスされている。

iPhoneやMacbookなどでも報告

 Jacob氏らによると、これまでにも同じアップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」やノートパソコン「MacBook(マックブック)」などが原因とされるアレルギー性接触皮膚炎の症例報告はあったが、iPadに関する報告は初めてという。

 触れたものに反応してかゆみや湿疹などを引き起こすアレルギー性接触皮膚炎の子供は増えており、中でもニッケルが原因物質として最も多く報告されているという。ニッケルは酸に弱く、汗などでも成分が溶け出しやすいこと、携帯電話から腕時計、アクセサリー、硬貨などさまざまな製品に広く使われているためだと考えられている。

 Jacob氏らは、ニッケルアレルギーが疑われたら、携帯端末などの電子機器が原因の可能性も考慮するよう注意を呼びかけた。


■キャベツ

 胃のパワーをアップするとともに、胃痛、胃もたれに高い効果があります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍にもよく、胃のトラブルには欠かせない野菜。虚弱体質や疲れやすい人にもおすすめです。つけあわせのキャベツは胃薬だと思ってしっかり食べること。

【コンビニ/外食】コールスロー、ロールキャベツ
【居酒屋】塩キャベツ

■かぼちゃ

 胃の働きを整え、消化を助ける効果があります。また、気を補うとともに身体の末端の血流に作用して、全身、とくにお腹を温めて体力をつけるパワーもある食材。便秘にもおすすめです。また、顔や、全身のたるみ改善にも役立ちます。

【コンビニ/外食】かぼちゃのサラダ、緑黄色野菜のサラダ
【居酒屋】かぼちゃの煮物

■きのこ類(しいたけ、まいたけ、しめじ、マッシュルーム、エリンギ、なめこなど)

 胃の働きの低下によく、消化力を高め、食欲不振にもよい食材。気を補って全身にエネルギーを満たし、滋養強壮、疲労回復にもおすすめです。免疫力をアップする効果が高く、花粉症対策にも役立ちます。

【コンビニ/外食】きのこパスタ、なめこのカップ味噌汁
【居酒屋】しいたけ串焼き、きのこソテー

■りんご

 胃腸虚弱を解消し、消化を促進します。食後の腹部膨満感や下痢にもよいフルーツ。二日酔いにも効果的です。

【コンビニ】りんごジュース

 胃腸虚弱タイプはふだんから、胃に負担をかけない食事を心掛けることも大切。冷たいもの、生ものの過剰摂取、スパイスが過剰に効いた刺激の強いものは控えめにしましょう。

 いくつ当てはまりましたか?半数以上当てはまった方は、中医学で消化機能をつかさどる「脾」とよばれる臓器と、胃の機能が弱いことが原因で、口臭を引き起こすタイプ。中医学では「脾胃不和」とよばれる状態です。

 脾と胃は協力して、消化吸収を行います。脾は取り入れた栄養を身体全体に運ぶ作用があり、胃でできた栄養物を身体の上部に運ぶ作用があります。一方、胃は消化して不要となった残り物を腸へと下部に運んでいます。ところが、脾と胃が弱るとその働きが逆転し、不要なものが上へと昇ってしまい、口臭の原因となるのです。要は、生ゴミが匂うのと同じこと!

 ふだんから胃の調子が悪く、食欲不振になったり、胃もたれしがちで、慢性胃炎と診断されている人も。また、下に降ろすという本来の胃の機能が働かなくなっているので、げっぷや吐き気といった上向きの症状があるのも特徴です。

 胃が弱ったままでは体内に栄養をしっかり取りこむことができず、人間にとって重要なエネルギー源である「気」を生み出せずに、疲労はじめ全身のさまざまな不調につながります。「口臭ヘロヘロ男」化しないためにも食養生を。

「胃ヂカラ」をつける食材で口内消臭

 このタイプの口臭対策は、胃のパワーをアップさせる食材を取り入れて、その働きを活発にすることが大切。胃を立て直して、根本からのマウスケアに努めましょう。

【おすすめの食材】

■ナガイモ

 胃を丈夫にするとともに食欲不振、下痢にも効果的。ナガイモは中国では「山薬」とよばれ、気を補うための代表的な生薬としても使われているほど、滋養強壮にすぐれています。疲労回復、アンチエイジング、糖尿病、精力増強にもおすすめのパワフル食材。

【コンビニ/外食】とろろそば、麦とろごはん、お好み焼き
【居酒屋】ナガイモ千切り、山かけ

次のページ 

■ほうれんそう

 胃熱を鎮めるとともに、腹部膨満感にもよく、腸に潤いを与えるため便秘にも効果があります。血を補う効果が高く、血の不足が引き起こすとされる動悸、疲れ目や脳疲労時にも取り入れたい食材。高血圧による頭痛にもおすすめ。

【コンビニ/外食】ほうれんそう入りのカップみそ汁、ほうれんそうの胡麻和え
【居酒屋】ほうれんそうのおひたし

■そば

 寒涼性食材で、胃もたれ、消化不良に効果的。ストレスを解消して、リラックスさせてくれる効能もあります。高血圧にもおすすめ。ランチタイムは激辛ラーメンでさらに口臭を炸裂させるようなことは慎み、迷わず「おろしそば」が正解。

■ゆず

 過剰な胃の熱を消し、食べ過ぎによる胃痛、胃もたれも解消してくれます。咳や痰のからみにもよい食材。またさわやかな香りが、気持ちをリラックスさせてくれる効果もあります。二日酔いのときにもおすすめです。

【コンビニ/外食】ゆずジュース
【居酒屋】ゆずサワー

 もちろん、このタイプはふだんの暴飲暴食を改め、胃に熱を持たせる辛いもの、脂っこいものは控えることも大切です。

胃腸が弱い人も口が臭い!?
口臭ヘロヘロ男になっていないか

 次に「胃腸虚弱タイプ」の口臭対策を紹介します。早速、下記のチェックリストで確認してみましょう。

【胃腸虚弱タイプ】
□ 胃痛がある
□ 胃がつかえた感じがする
□ 食欲不振
□ よく吐き気がする
□ 胃がもたれやすい
□ げっぷが多い
□ 下痢をしがち
□ 胃下垂
□ 脱肛
□ お腹がごろごろとなる

胃から口の中に進入した熱のせいで、口が渇いてねばついたり、歯茎が赤く腫れて出血したり、歯槽膿漏といったトラブルも引き起こしがち。口内炎になりやすい傾向もあります。

 また、胃が熱を持つとお腹がすきやすくなります。食欲過剰になり、さらに胃が熱を蓄え、どんどん必要以上に食べられるという「魔のメタボ胃袋」になり、立派な「口臭デブ」化するという恐ろしい事態になりがちです。

 このタイプは放っておくと胃潰瘍になる危険性もあるので要注意。

胃の「火消しフード」で口臭をシャットアウト

 胃熱タイプの口臭対策は、とにかく胃にこもった熱を冷ますことが大切。胃に集中的に働きかけて、一気に火消しする食材を取り入れて、口臭をシャットアウトしましょう。

【おすすめの食材】

■トマト

 身体の余分な熱を冷ますとともに、胃熱を鎮めてくれるパワー絶大。胃熱口臭対策には欠かせない食材。また、食欲過剰気味のときには朝イチでトマトを摂取しておくと、一日中食欲が落ちつくので、お試しを。暑気払いにもよく、夏バテにもおすすめ。二日酔いにも役立ちます。

【コンビニ/外食】グリーンサラダ、トマトジュース
【居酒屋】冷やしトマト

■大根

 身体にこもった熱を下げるとともに、胃をクールダウンし消化を促進して、スッキリさせる効果があります。吐き気、胸やけ、口内炎にもよい食材。のどの痛みや炎症など、気管支系トラブルにもおすすめ。かいわれ大根も使えます。

【コンビニ/外食】大根サラダ、おでんの大根
【居酒屋】しらすおろし、ふろふき大根

 ニオイといえば体臭と同じくらい気になる、「口臭」の対策法をお話しします。

"上下悪臭男"になってない?
いつでも「腹ぺこ」の胃熱口臭タイプ

 気になる口臭も、薬膳で改善を図りましょう。中医学では、口臭の原因は胃の状態が反映されていると考えられています。体臭同様、口臭もタイプ別の対策が必要。大きく2つに分かれるので、それぞれに合った食養生を心掛けることが大切です。

 まず、「胃熱タイプ」について説明します。下記のチェックリストで自分が「胃熱タイプ」かどうか、確認してみましょう。

【胃熱タイプ】
□ 過食気味
□ アルコール摂取量が多い
□ 食べてもすぐ、お腹がすく
□ 口が粘る
□ のどが乾きやすい
□ 便がかなり臭う
□ 口内炎
□ 歯槽膿漏、歯肉炎
□ 歯茎から出血がある
□ 胸やけしがち

 もしチェックリストの半数以上に当てはまるならば、あなたは胃に余分な熱がたまることで、口臭を引き起こすタイプです。暴飲暴食気味で、脂っこいものや辛いものも大好きな人が多く、その結果、胃に火がついて熱が発生します。また、過剰なストレスも身体に熱を生むため、胃熱の原因になることがあります。

 胃にこもった熱は身体の外へ排泄されるべく、上は口に向かって昇り、腐ったニオイを放って女子に逃げられ、下は便といっしょに過剰なニオイを放ち「お父さんの入った後のトイレに入りたくない!」と娘にまで嫌がられてしまう「上下悪臭男」になりがちです。

特定保健用食品(左)と条件付き特定保健用食品のマーク
特定保健用食品(左)と条件付き特定保健用食品のマーク

 特定保健用食品は、「おなかの調子を整える」「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」など、その名の通り特定の保健効果が科学的に証明され、国からお墨付きを与えられている。上手に利用すれば健康につながるが、取り方を誤ると体に悪影響を及ぼすこともあるという。国立健康・栄養研究所(東京都)の梅垣敬三情報センター長は、薬ではないことを念頭に置くよう助言している。

食事や運動が基盤

 有効性、安全性が認められて「特定保健用食品」の表示を許可された製品は乳酸菌飲料、菓子、納豆など1,000品目以上。梅垣センター長によると、一部で間違った利用のされ方をしているという。「表示がある食品さえ取っていれば乱れた食生活が相殺されるとか、たくさん取れば病気が治ると誤解している人が少なくありません。特に、薬と錯覚した使い方が一番の問題です」

 少なくとも食品には薬のような治療効果はほとんどないし、「特保」だけで健康になるわけではない。あくまで、バランスの取れた食事や運動によって日常生活を整えた上で利用することが重要だという。

 「特保の食用調理油は通常のものに比べて体に脂肪が付きにくいことが証明されていますが、特保の食用調理油を使えば使うほど脂肪が付きにくくなるわけではありません。普段使っている食用調理油を特保製品に置き替えると食生活の改善が図られ、健康の維持、増進につながることが期待できるということです」(梅垣センター長)

薬と相互作用の恐れ

 ヨーグルトなど乳酸菌類を含む食品にも特保が多い。製品ごとに標準的な摂取量や摂取方法が記載されており、ヨーグルトも取り過ぎるとカロリーの取り過ぎなどによる健康被害の危険も出てくる。

 また、医薬品と特保食品を一緒に取ると薬が効き過ぎたり効果が弱まったりすることがある。「特保は、病気ではないが健康が気になる人を対象にした食品です。治療薬を飲んでいる人で特保を使ってみたいという場合には、念のため主治医に相談することをお勧めします」と梅垣情報センター長は助言している。

 特保の上手な利用法など詳細は、同研究所のウェブサイト「『健康食品』の安全性・有効性情報」に掲載されている。


特定保健用食品(左)と条件付き特定保健用食品のマーク
特定保健用食品(左)と条件付き特定保健用食品のマーク

 特定保健用食品は、「おなかの調子を整える」「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」など、その名の通り特定の保健効果が科学的に証明され、国からお墨付きを与えられている。上手に利用すれば健康につながるが、取り方を誤ると体に悪影響を及ぼすこともあるという。国立健康・栄養研究所(東京都)の梅垣敬三情報センター長は、薬ではないことを念頭に置くよう助言している。

食事や運動が基盤

 有効性、安全性が認められて「特定保健用食品」の表示を許可された製品は乳酸菌飲料、菓子、納豆など1,000品目以上。梅垣センター長によると、一部で間違った利用のされ方をしているという。「表示がある食品さえ取っていれば乱れた食生活が相殺されるとか、たくさん取れば病気が治ると誤解している人が少なくありません。特に、薬と錯覚した使い方が一番の問題です」

 少なくとも食品には薬のような治療効果はほとんどないし、「特保」だけで健康になるわけではない。あくまで、バランスの取れた食事や運動によって日常生活を整えた上で利用することが重要だという。

 「特保の食用調理油は通常のものに比べて体に脂肪が付きにくいことが証明されていますが、特保の食用調理油を使えば使うほど脂肪が付きにくくなるわけではありません。普段使っている食用調理油を特保製品に置き替えると食生活の改善が図られ、健康の維持、増進につながることが期待できるということです」(梅垣センター長)

薬と相互作用の恐れ

 ヨーグルトなど乳酸菌類を含む食品にも特保が多い。製品ごとに標準的な摂取量や摂取方法が記載されており、ヨーグルトも取り過ぎるとカロリーの取り過ぎなどによる健康被害の危険も出てくる。

 また、医薬品と特保食品を一緒に取ると薬が効き過ぎたり効果が弱まったりすることがある。「特保は、病気ではないが健康が気になる人を対象にした食品です。治療薬を飲んでいる人で特保を使ってみたいという場合には、念のため主治医に相談することをお勧めします」と梅垣情報センター長は助言している。

 特保の上手な利用法など詳細は、同研究所のウェブサイト「『健康食品』の安全性・有効性情報」に掲載されている。


デンタルクリニックへ気軽に相談に行こう(2014/7/9 朝日新聞)

◆歯科医師をロクに知らない患者


まず挙げられたのは、歯科医師に対する認識が、私たち患者は甘いということ。わたし自身も、口の中だけを診てくれるというイメージでした。歯科医師が何を学んでいるのか、どの辺りまで診断、診察、治療ができるのか、患者は知る機会が少ないです。

しかし今回、ゲストからは「嚥下に関する検査の話」「蓄膿や一部のがんを見つけた経験談」などがあり、想像以上に対応できる範囲が広いとわかりました。

もちろん、治療となると歯科医師ではなく医師になる場合もあるようですが、早期発見や予防という場面ではとても頼もしい存在なのですね。それを知ると、歯科検診も「歯石除去」といったものだけではない意味合いが見えてきます。

患者としては、歯科医師にはもっと「できることの情報発信」を期待するとともに、市民レベルの勉強会などにもご協力をいただき、学びを得る機会を増やしていきたいものです。


◆疑問がいっぱい

歯科医師のできることが結構あると知ると、疑問もたくさん湧いてきました。

  • 診断されたのち治療が必要になった場合、医師との連携はどうなっているのだろう?

    ゲストにお越しいただいた歯科医師は、日ごろから近隣の医師とのつながりがあるとのことでしたが、実際にはそういった連携が取れている歯科医師ばかりではないだろう、と私は想像しています。

    もっとも、何らかの病気を早期発見できれば、それだけでも十分ありがたいこと。治療してくれるクリニックを患者自身が探すことになるケースが多くても、不平不満を言うべきではないのかもしれません。

  • 多職種連携に歯科医師は入る?

    上記とも似ている一般論としての話になります。様々な医療職種の方々が連携して患者を診る「多職種連携」も今や一般的になっていますが、その中での歯科医師の存在はまだまだ小さいように思います。特に在宅となると、患者にとって歯科医師の存在はとても重要であるものの、連携している様子はなかなか見えてきません。

    患者の側が賢くなり、輪に入ってもらえるように誘導する必要がありそうです。

  • 歯科医師の専門とは?

    歯科にもそれぞれ得意分野があるようです。それは、歯科医師の年代やネットワークによって異なるようですが、残念ながら患者には見えにくいものです。

    ある治療法を勧められ、それがあまりにも高額な自由診療であったり、必要性に疑問が生じたりした場合は、他の治療法についても聞いてみるのがよいとのことでした。

    たいていの場合、治療法は複数存在するそうで、やはり得意分野から提案する傾向があるとのこと。本来は、得意不得意なども率直に説明をいただけると患者は判断基準になるのですが......逆の立場だったら不得意って言いづらいですね(笑)。

    逆に言えば、他の治療法がないと断言された場合は、即断せずに他のデンタルクリニックで意見を聞くこともよいでしょう。


◆歯科医師の探し方

やはり「かかりつけ歯科医師」が望まれます。上記のように治療に関しても可能性を広く提案してくれる、患者の生活に配慮してくれるなど、あなたが求める相性の良い歯科医師と出会えたら、その方をかかりつけ歯科医師にしたいものです。

しかし、街中にはデンタルクリニックは数多く存在します。どう「かかりつけ」を探しましょうか?

そこで役立つのが、歯科に関しては予防の考えが広く浸透しているということ。治療に入る前に、例えば「歯のクリーニングをしたい」ということにすれば、少ないリスクで気楽に受診できるのです。


◆気楽に相談を

私の経験です。たまたま歯のクリーニングでデンタルクリニックへ行った折、口内炎を見つけた歯科医師がその場で薬を塗ってくれ、すぐに治ったという経験があります。

このケースは、たまたまタイミングがよかっただけだったのかも知れませんが、歯痛などに限らず、口内や口の周りのトラブルではもっと気楽に相談に行ってもよいと知りました。

あなたも、かかりつけ歯科医師を決めたら、相談しやすい信頼関係を築けるとよいですね。


デンタルクリニックや歯科医師との関わり方について、出てきた意見をいくつかピックアップしましたが、いかがでしょうか?

pilot0628
子どものころに憧れていた人も多いだろうパイロット。「近視だから諦めた」と言っている人を聞いたことがあるけれど、なぜコンタクトレンズなどで矯正するのではダメなのかしら? 他にもパイロットはUFOをよく見るというウワサも聞いたことがあるし。

ウワサが本当なのか、国内系航空会社のパイロットに話を聞いてきましたよ!

【パイロットのウワサ 1】
「虫歯・近視があればパイロットにはなれない! 老眼になったらクビ!?」

歯や目が悪かったらパイロットになれないと聞いたことがあります。実際のところはどうなのでしょう?

・パイロットの回答

虫歯は治療をちゃんとしてあれば大丈夫です! 歯と同様、近視も老眼も矯正して規定の視力が得られれば問題ないです。

「子どものころ、パイロットに憧れていたけれど視力が低いから諦めた......」と言っていた皆さん、なれたみたいですよ。ウワサが本当か、何事も確認しないとね。

ーーーーーーーー

【パイロットのウワサ2】
「パイロットはコックピットに気に入った女性を入れられる!?」

マレーシア航空の事故でパイロットと金髪の美女がコックピットにいる写真がテレビなどで出ていました。あんな感じでコックピットに女性や家族を入れることはできるらしいというウワサを聞いたのですが......

・パイロットの回答

今は絶対にダメ! 美女も家族も絶対にダメです。一発でクビになってしまいます。駐機中だって絶対に入れられません! 

そうなんですね! 美女がテロリストだったらどうするのかと思っていましたが、そんな心配は必要ないということですね。安心しました。服務規律に関しては、通常の職種よりも厳しいようです。

ーーーーーーーー

【パイロットのウワサ3】
「パイロットには完璧な心身が求められるらしい!」

歯や視力では治療をすればいいとわかりました。では、なぜ「パイロットには完璧な心身が求められる」というウワサがあるのでしょうか。このウワサも事実ではないのですか?

・パイロットの回答

「完璧な心身」というと表現がすごいですが、パイロットは乗務を続けるために半年に一度「航空身体検査」というものを受けなくてはなりません。この「航空身体検査」は通常の会社の健康診断よりも厳しく、日常生活が普通に送れる程度ではダメなんです。元気でどこにも不調がなくても、発作が起こるような兆候があったり自分でも気づかない程度の発作を起こした形跡があったりすると、一定の期間、乗務ができなくなります。まったく元気であっても休養をとらなくてはならなくなるのです。

定期的に厳しい身体検査をくぐり抜けているという点で、やはり「完璧な心身が求められる」といえるのでしょうね。

ーーーーーーーー

【パイロットのウワサ4】
「UFOをよく見る! しかも「見た」って会社で言ったらダメらしい!」

UFOをよく見るというウワサ、これも聞いたことがあるのですが......。

・パイロットの回答

かなり長いこと乗務していますけれど、UFOを見たことはないですね! オーロラと流れ星はしょっちゅう見ますよ。コックピットからだけでなく、客席からでも見えます。アラスカ上空を飛んでいく飛行機に乗る時などはオーロラが見えることがあるので、注意してみてくださいね。流れ星は、新月付近のときだとよく見ることができますよ。

UFOは見たことがないのですね。残念です。客席からオーロラや流れ星が見えるというのは知りませんでした。夜間に飛ぶ飛行機に乗ったときには注意したいと思います。

ーーーーーーーー

【パイロットのウワサ5】
「日系航空会社のパイロットの賃金は欧米系に比べて高いらしい!」

ちょっとお伺いにくいことですが、日系の賃金が欧米系よりも高いというのは本当ですか?

・パイロットの回答

ドル換算にすると多少高いかもしれませんが、地上職の人との賃金格差は欧米系の方がはるかに大きいです。それから欧米系よりも日系航空会社のパイロットのほうが仕事が過酷です。

飛行機の操縦は、必ず機長資格のある人と副操縦士資格のある人(もしくは機長資格のある人2名)の2名が必ず操縦席につく必要があり、飛行時間が長い時は交代要員として、さらに1名もしくは2名の機長や副操縦士が乗務することになっています。その交代要員が、日系航空会社では少ないのです。

たとえば成田・バンクーバー間を飛行するとしましょう。日系の航空会社は2名体制で操縦します。つまり、休憩したり仮眠したりすることはできません。一方、欧米系は3名体制です。もっと飛行時間が長いときには欧米系は4名体制ですが、日系は3名体制。少ない人数で仕事をしているので、体力的に大変です。

日系の航空会社のパイロットさんの方が大変なんですね。「空港で乗務員が移動しているところを見てください。欧米系の方が明らかに大人数で移動しているはずです。」とパイロットの方はおっしゃっていました。

ーーーーーーーー
ウワサの真相解明からパイロットというお仕事の特殊な一面が見られる結果となりました。次に飛行機に乗る時は、流れ星を捜したり、空港でパイロットさんたちが移動するときの人数を数えてみたりしてみてくださいね。


「アスリートをささえるお口のケア」女子サッカー元日本代表の大竹七未氏を交えミニトーク―第20回口腔保健シンポジウム

 世界口腔保健学術大会記念「第20回口腔保健シンポジウム」が7月5日、東京・大手町のよみうり大手町ホールで開催され、約400名の一般市民が訪れた。
 テーマは「健康長寿をささえるお口のケア〜歯周病と糖尿病の意外な関係〜」。基調講演「糖尿病の予防と治療でめざす健康長寿」(西尾善彦教授・鹿児島大学大学院)、特別講演「歯周病の予防と治療でめざす健康長寿」(中川種昭教授・慶応義塾大学医学部)が行われ、ミニトーク「アスリートをささえるお口のケア」では、サッカー解説者の大竹七未氏が登場。大竹氏は女子サッカー日本代表のエースとして、95年スウェーデンW杯、99年アメリカW杯、96年アトランタ五輪に出場し、現在は東京国際大学女子サッカー部の総監督を務めている。大竹氏は、「サッカーはプレー中に歯を食いしばる場面が多いため、歯のケアに対する意識は高い。長期遠征前に歯科医院に行くことは常識になっており、私自身もかかりつけの歯科医院に20年通院している」と話した。

 口の体操「あいうべ体操」。健康法に関心がある人なら、その名前ぐらいは聞いたことがあると思います。考案した、福岡市の「みらいクリニック」院長で内科医の今井一彰さんにも話をうかがいました。

 「呼吸は1日2万回もしています。1回のインパクトは小さくても、積み重なれば大きいのです」と今井さん。この問題に気づいたのは15年ほど前。病気が重い人ほど口臭が強い傾向があることから、口の中の炎症が全身に及ぼす影響に関心を持ち、鼻呼吸の大切さ、口呼吸の害について学んだそうです。そして実際、患者に口呼吸の改善を指導することで、様々な病気の症状が和らぐ例を経験しました。

 口呼吸から鼻呼吸に変えるため、最初はいろいろな道具を使って体操する方法を指導していたのですが、誰でも簡単にできるようにと、あいうべ体操を考えたそうです。本人に実演してもらいました。「あ」「い」「う」の口は思い切り広げたり、とがらせたりするのがコツです。「べ」で突き出した今井さんの舌の長さには驚きました。「いつもやっているから」とのことですが、舌は筋肉の塊なので、鍛えればそうなるのかもしれません。この体操、公衆の面前では恥ずかしいですが、家の中ならいつでもできます。

 あいうべ体操は口周りの筋肉全体を鍛えられますが、特に大事なのは舌の位置が高くなることです。口呼吸の人は舌が低い位置にあることが多く、舌の位置が高くなれば自然と鼻呼吸になるそうです。ため息は舌が下がるのでよくないそうで、「ため息を吐くよりは、馬のように鼻息が荒いほうがいい」とのことでした。

 今井さんの取り組みは特に、口の専門家である歯科の分野で注目され、あいうべ体操を指導している歯科医院も増えています。昨年、今井さんをはじめとする医師や歯科医が一緒になって「日本病巣疾患研究会」という組織もできました。医科と歯科の連携で、新しい医療分野が発展することを期待したいと思います。

あいうべ体操の「あ」

あいうべ体操の「い」

あいうべ体操の「う」

あいうべ体操の「べ」

・舌苔をティッシュや綺麗な布等で拭い取る
・においをかいでみる

においがするようなら、口臭が発生している可能性があります。

■ 口臭を予防しよう(緊急編)

臭いものを食べた!あれ?臭い!!と気がついたときに緊急に対応できる方法をです。コンビニやスーパーにも売っている手に入れやすい食材を食べることで口臭を消すという方法をご紹介します。

※にんにくやお酒のにおいは、口の中に残ったものの匂いだけではなく、体内に取り込まれ、胃で消化され、腸で吸収され、血液を介して全身を駆け巡り、肺から吐き出されるニオイなのでガムでは効かないそうです。

◎ りんご

りんごのアップルフェノン(りんごポリフェノール)には、様々な作用がありますが、その中の口臭の原因となる事が多いメチルメルカプタンを抑制する作用が口臭を抑えてくれます。食後、10分~20分以内に食べるようにしましょう。

◎ 柿

柿には「柿タンニン」という物質が含まれており、この柿タンニンに含まれるフェノール性水酸基(-OH基)と各種悪臭成分と化学的に結合し、違う物質(ポリフェノール付加化合物)に変化するために消臭することができます。
■ 自分の口臭をチェックしてみよう

◎ コップ・ビニール袋で口臭チェック

・コップかビニール袋を用意します。
・中に息を吐きます。
・吐いた息のにおいをチェックします。

少しでもにおいがすれば、これが自分の口臭ということになります。朝が一番臭うので、この時に試すとわかりやすいです。

◎ オキシドールチェック法

オキシドールは、ケガをした場合に使用される消毒剤で、家庭に常備されていることもあるかと思います。もし、家庭にあれば、こちらの方法もお試しください。

・オキシドールを水で2倍に薄めます。
・軽くうがいをします。
・オキシドールを吐き出します。

吐き出したオキシドールに泡が多く発生している場合は、口臭が発生している可能性があります。

◎ 舌チェック

舌を出してみると、白や黄色などのポツポツしたものがついている方がいらっしゃるかもしれません。これは、舌苔(ぜつたい)と呼ばれるもので、口臭を引き起こす原因の1つです。

■ 自分の口臭をチェックしてみよう

◎ コップ・ビニール袋で口臭チェック

・コップかビニール袋を用意します。
・中に息を吐きます。
・吐いた息のにおいをチェックします。

少しでもにおいがすれば、これが自分の口臭ということになります。朝が一番臭うので、この時に試すとわかりやすいです。

◎ オキシドールチェック法

オキシドールは、ケガをした場合に使用される消毒剤で、家庭に常備されていることもあるかと思います。もし、家庭にあれば、こちらの方法もお試しください。

・オキシドールを水で2倍に薄めます。
・軽くうがいをします。
・オキシドールを吐き出します。

吐き出したオキシドールに泡が多く発生している場合は、口臭が発生している可能性があります。

◎ 舌チェック

舌を出してみると、白や黄色などのポツポツしたものがついている方がいらっしゃるかもしれません。これは、舌苔(ぜつたい)と呼ばれるもので、口臭を引き起こす原因の1つです。


nanapi

もしかしてニオってる...?お手軽口臭チェックとすぐできる対処法


朝起きた時、なにも食べてない時、にんにくを食べた、または理由はわからないけれど、なんだか、自分のお口が臭うと思うときはありませんか?でも、意外と自分では気がつけないこともあるかもしれません。今回は、手軽に自分の口臭をチェックする方法と対処法をご紹介します。

■ 口臭の原因

口臭の原因はいくつか考えられます。思い当たるものがある方は、あとでチェックしてみましょう。

◎ 生理的な口臭

・寝起きの時の口臭
・緊張やストレスを感じた時の口臭
・空腹時の口臭
・女性の生理や妊娠時の口臭

◎ 飲食に関連する口臭

にんにくやにらなど、においのきつい食べ物などを食べた後に口臭が発生します。

◎ 口の中に原因がある口臭

・虫歯からの口臭
・歯に付着した歯垢からの口臭
・歯周病による口臭
・差し歯や入れ歯などからの口臭

◎ 腸に原因がある口臭

排泄の働きが悪くなった場合など、大腸内に残った食べ物は、 腐敗が進行し、硫化水素やアンモニアなどが発生します。これらの毒素が体内に入り込むことで、口臭の原因になることがあるそうです。

目覚めの一服は肺がんリスクが高い(2014/7/7 Daily Care Net)

の日の最初のたばこを吸う時間が早いほど、肺がんを発症するリスクが高いことが、新たな研究で判明した。

 米国立がん研究所のFangyi Gu氏が率いる研究チームは、米国およびイタリアで3,200人超の現喫煙者および元喫煙者を対象に問診を実施。喫煙歴とともに、通常、1日の最初のたばこをいつ吸うかをたずねた。その結果、目覚めてから1時間以内に喫煙を始める人は、1時間以上経過してから喫煙する人に比べ、肺がんの発症リスクが有意に高かった。

 この研究では、喫煙強度、喫煙期間の長さ、その他の肺がんリスクについても考慮している。肺がんと1日の最初の喫煙タイミングとの関連は、元喫煙者よりも現喫煙者に強くみられ、ヘビースモーカーよりもライトスモーカーの方が強かった。男女差はみられなかった。

 「Journal of the National Cancer Institute」オンライン版に6月19日掲載されたこの研究の著者らは、喫煙者が1日のどのタイミングに最初のたばこを吸うかを評価することにより、「肺がんリスク予測を向上でき、肺がんスクリーニングや禁煙プログラムに有用なものとなる可能性がある」と、述べている。

 なお、今回の研究は、喫煙者の最初の喫煙のタイミングと肺がんリスクの関連を示すにとどまっており、因果関係を証明するものではなく、さらに研究を重ねる必要がある。


 頻繁に物忘れするようになり、心配になって受診したら「軽度認知障害」と告げられた―。軽度認知障害(MCI)とはどんな状態なのか。認知症とはどう違うのか。「年相応と認知症との中間。アルツハイマー病に移行する例もあるので、運動や人との交流など予防策をバランスよく取ってください」と順天堂大学医学部付属順天堂東京江東高齢者医療センター・メンタルクリニックの一宮洋介教授は話す。

生活には支障ない

 年相応の物忘れは、加齢に伴って程度の差はあるが誰にでも起きる。事柄を後で思い出すことができて、物忘れをしても日常生活や社会生活に支障を来すわけではない。

 認知症では物事全体の記憶が抜け落ちているので、後で思い出すことができない上、他の症状も表れるため日常生活や社会生活に支障が出てくる。

 一方、軽度認知障害はこうした年相応の物忘れと認知症の中間に位置する状態。認知機能のテストは正常よりやや悪いという程度だが、日常や社会での生活にはあまり支障がない。

 ただ、その後を追跡すると、軽度認知障害の約9割はそのままの状態を保つが、10~15%は2~3年のうちにアルツハイマー病に移行するという。

予防には「食べて、寝て、楽しく過ごす」

 現在、軽度認知障害の治療に保険適用の薬はないが、アルツハイマー病に使われている薬を用いると進行を遅らせることができるとの研究報告がある。

 また、一宮教授は「アルツハイマー病の最大の危険因子は加齢です。予防には、"おいしく食べて、ゆっくり寝て、楽しく過ごす"ことがお勧め。適度な学習と運動で体を動かすことも必要で、他人との交流を心がける。高血圧や糖尿病を予防・治療する。このうちどれか一つではなく、バランスよく実行することが大切です」とアドバイスする。

 早期にこうした対策を取れば、アルツハイマー病の予防に役立つ。物忘れや言動で気になる症状があったら、医療機関で認知機能テストとともにCT(コンピューター断層撮影)検査を受けた方がよいという。アルツハイマー病以外の治療できる病気が原因の可能性もあるからだ。


さまざまな全心疾患誘因 (2014/6/30 福島民友新聞)

 さまざまな全身疾患誘因

 歯科疾患のほとんどは、う蝕(しょく)(むし歯)と歯周病(歯槽膿漏(のうろう))です。そのほか、口腔(こうくう)領域の悪性腫瘍や骨折などさまざまな疾患が存在しますが、種類は多いものの数は少なく、特殊な疾患群です。
 むし歯と歯槽膿漏は、歯性感染症といって、細菌によって引き起こされる感染症です。治療は感染症への対応と感染病巣(歯質)の除去などが主流です。しかし、感染に対する治療だけでは形態や機能が回復しません。そこで、欠損した歯には充填(じゅうてん)をしたり被せ物を入れたり、また、歯が喪失してしまった場合は、ブリッジや入れ歯などで対応します。感染症を治し、その後の機能回復まで行い、口の中の健康は維持されています。
 では、歯科疾患がなぜ全身と関わりを持つのでしょうか。むし歯や歯槽膿漏は初期の場合、歯や歯の周りの組織に限定されています。しかし、進行すると歯の中を通っている神経を介し細菌が顎(がく)骨内に漏出し血管を通して全身に回り、時には血流を通して達した部位に細菌が繁殖したり、歯の周りの組織の炎症がさまざまな全身疾患を引き起こすこともあります。
 これらの予防には口腔ケアが重要ですが、口腔ケアとは、口の中の清掃をするだけのことではなく、口の中の疾患をコントロールすることも含まれます。すなわち口の中の病気を早めに治療しておくことが重要なのです。

食べられない...命が傾く兆しの中、ギリギリの決断(2014/7/8)

食べられない...命が傾く兆しの中、ぎりぎりの決断


 精神科病院の認知症病棟に入院中のお年寄りに、そうした食欲不振、拒食、嚥下困難が現れ始めると、病棟スタッフは一同、身構える。食べられなくなると、病が勢いづく。今ここは一つ、徹底的に人手を尽くして

 食が細くなり、介助でようやく一口含んだはいいが、なかなか飲み込もうとしない。食べることそのものに関心を失い、勧めるそばから口をつぐんで拒絶し、不機嫌になる。飲み込むたびにむせ込み、たまらずに吐き出してしまう。また、誤嚥ごえん(食べ物を飲み込み、気管に入ってしまう)しても、反射的に不快と知覚することもなくなり、あるいは、むせ込む力すらなく、肺炎を繰り返す。

あらがわないと、命が一気に傾いてしまう。


人手を尽くし 食事を介助

 手始めに、元気だった頃の好みのものを勧め、ご機嫌に合わせようと試みる。休み休み1時間以上かけながら、しぶとく食事介助を続けてもみる。ご飯やおかずをペースト状にし、汁物にはとろみをつける。それすら受けつけてくれなければ、液体状の栄養飲料を"吸い飲み"を使って口に含んでもらう。

 静かな個室に移ってもらったり、あえてにぎやかな会食の輪に連れ入れてみたり。

 嚥下困難を引き起こしているかもしれない疑わしい薬は、全て中止する。一方、食欲不振や拒食の背景に、「抑うつ状態」や「脳機能低下」が隠れている可能性もあり、時に抗うつ薬や脳血流改善薬を使うが、どうにも姑息こそく的だ。奏功することもままあるが、効果がなければ、あっさり止める。

 飲み込む力を取り戻してもらおうと、親指大の冷やしたスポンジで、口の中をくまなくマッサージする。歯磨きも重要だ。細菌が繁殖した唾液を誤嚥すれば、たやすく肺炎に至る。


点滴の限界

 幾重に手を尽くそうとも、どうにも食べてもらえない。あるいは、誤嚥で肺炎を繰り返してしまう。そうなると、点滴に頼らざるを得ない。手足の静脈に針を留め置き、一日かけて水分と栄養を投与する。細い静脈からなので、命をぎりぎり保つ程度の栄養しか補えない。2、3週間、長くても数か月が限度だ。

 点滴を始めるに際し、ご家族に来ていただく。まるで戦いに敗れたかのようなむなしい口上に、ご家族、スタッフ共々、うなだれる。


 「口から飲食できず、点滴のみになった場合、生きていくのにぎりぎりの栄養しか補えず、命が確実に傾きます。もっとも、食べられなくなり衰弱するのは、自然の摂理とも言えましょう」

 「もちろん、点滴を始めても、口から食べてもらえるよう、ぎりぎりまで人手を尽くします」



栄養投与の選択肢 家族の迷い

 ご家族は、再び食べ始める可能性に望みを託しながらも、大方は現状に納得して下さる。しかし、次のように、"究極"ともいえる選択肢を投げかけざるを得ない段になると、途方に暮れてしまう。


 「これから先、点滴による栄養補給にとどめて、自然の摂理に抗わず、命の傾きに寄り添いましょうか。あるいは、口から取るのと遜色のない栄養を投与して、人工的ではありますが、命をつないで行きましょうか」

 「手術で胃に穴を開けて管を挿入するか、太もものつけ根や首のあたりにある、皮下をやや深く走行する太い静脈に管を通せば、濃厚な栄養を投与できます」


 濃厚な栄養によって半年から数年にわたって命を保てる可能性がある一方、手術や管の挿入の際に危険を伴う、人工的に栄養を投与しているだけに事故や感染症などの合併症を起こしやすい、といったことも併せ伝える。


 「ご本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大させたりする可能性があるときには、治療の差し控えや治療からの撤退もあり得るでしょう」


 日本老年医学会が一昨年、「高齢者の終末期の医療およびケア」に関して発表した、声明内容の一節を、"むなしい口上"の最後に、情報として紹介してもみる。


尊い苦悩 本人になり変わり、たった一つの答えを...

 ご家族は、医学的な説明に困惑しつつ、自然の摂理に沿い、遠からず訪れるであろう死期を今覚悟しなければならないのか、あるいは、意識がないまま人工的に生き続けてもらうべきなのか、答えに窮してしまう。

 「父はもう十分、つらかったと思います。これ以上、体を痛めつけて、苦しむことだけはさせたくない。自然なままで命を全うしてほしい」

 「妻は認知症で別人になってしまった。それでも、息を引き取ってしまうのかと思うと不憫ふびんで、受け入れられない」

 「祖父は、延命治療はしてほしくないと言っていた。本人の意思を尊重したい」

 ご本人になり変わり、たった一つしか採りえない答えを、絞り出すように示して下さる。その逡巡しゅんじゅんの過程が、ただ尊い。


■あなたの「ほうれい線」のできやすさ、チェックシート

 あなたの「ほうれい線」のできやすさをチェックしてみましょう。

 下の15の設問にYes、Noで答えてください。チェックした番号に対する「ほうれい線」ができやすい理由は後に紹介します。

あなたはほうれい線ができやすい? 
1. 丸顔である
2. ほおは、つまむとポニョポニョと軟らかい
3. ダイエットをして、痩せたり太ったりを繰り返している
4. 洗顔後は、すぐに化粧水をつけないとつっぱる
5. 日焼けしている
6. 猫背気味だ
7. 肩こり、首こりがひどい
8. 口が半開きになりやすい
9. 頭皮を指で揉むように動かしたとき、顔の皮膚が一緒に動かない
10. もの食べるとき、左右どちらか片側ばかりで噛む癖がある
11. 最近、二重あごやエラの張りが気になってきた
12. 目の下の▽ゾーンの毛穴が目立つ
13. パソコン作業が多く、前傾姿勢になる時間が長い
14. 眼が疲れやすい
15. 睡眠中に顔についた枕やシーツの跡がなかなか消えない
 上の15の項目で、1つでもチェックがついたら要注意。

 次に、自分がチェックした項目について、ほうれい線ができやすい理由を紹介。原因がわかれば対策も明確になるはずです。「表情筋は意識して動かせば何歳からでも鍛えることができます」と北澤さん。しっかり対策をして悩みを解消しましょう。

■チェックがついた人のほうれい線ができやすい理由

●チェック1、2、3、12、13に当てはまる人

 1と2に当てはまる人は、ほおに筋肉が少ないために、ほおが下に落ちやすい。3に当てはまる人は、皮下脂肪が減って皮膚がたるみ、これがほうれい線の原因に。13の人は、重力に逆らえずにほおがたるみ、ほうれい線に。12は既にほおがたるみ始めている証拠。毛穴が下に引っ張られて目立つようになっている。

●チェック4、5に当てはまる人

 4や5に当てはまる人は、肌の水分量が少なく乾燥している。乾燥した肌は固くなり、キメが粗くなり、ほうれい線の溝が深くなってしまう。

●チェック6、7、14、15に当てはまる人

 6と7の人は肩甲骨周辺から僧帽筋(肩からに背中にかけての筋肉)が固くなっている。頭、顔、体の筋肉は全部つながっており、ここの筋肉が固いと顔の筋肉も固くなっているはず。15は、すでに顔の筋肉が固くなり柔軟性がない証拠。また14の眼精疲労は、目の周辺の筋肉が固く、血流が悪くなって起こる。

●チェック8、9、10、11に当てはまる人

 8の人は、口周りの筋肉に衰えが、11はあごの筋力が衰えている可能性が。口やあごの筋肉が衰えるとほおの筋肉を下から支えられない。また、9の人は頭皮が固くてほおの筋肉を上から支えられない。10の人は、顔の左右のバランスが崩れやすく、これらもほうれい線を作る原因に。


 「この線さえ消えてくれたら......」「せめて薄く、短くなってくれたら......」と鏡を見て、毎日ため息をついていませんか。その線の正体とは「ほうれい線」。老け顔のシンボルともいえる「ほうれい線」を撃退し、また予防するには、まず、ほうれい線がなぜできるのかを知ることから始めましょう。

■「ほうれい線」ができる理由を知ろう

 加齢とともにシワに悩む人は増えますが、シワの中で最も悩みが多いのが「ほうれい線」。30~50代の女性のなんと6割が悩んでいるとの調査結果(表1)があります。

 また、他人を外見で判断するときに「ほうれい線」で年齢を判断すると答えた人は41%(表2)。まさに、ほうれい線は「老け顔のサイン」。

表1 30~59歳の女性500人を対象にエイジングサインで気になる項目を聞いたところ、76%が「顔のシワ」と回答。シワの中で気になる部分のトップはほうれい線で、60%。続いて目じりのシワ42%、目の下のシワ(32%)と続いた(データ:トレンド総研)
画像の拡大

表1 30~59歳の女性500人を対象にエイジングサインで気になる項目を聞いたところ、76%が「顔のシワ」と回答。シワの中で気になる部分のトップはほうれい線で、60%。続いて目じりのシワ42%、目の下のシワ(32%)と続いた(データ:トレンド総研)

表2 20~60代の266人の女性を対象に日経ヘルス編集部が行ったインターネット調査(実施は2013年7月2日~16日)。初対面の女性に会ったときに体のどこを見て年齢を判断するかを、上位3つ選んでもらった結果
画像の拡大

表2 20~60代の266人の女性を対象に日経ヘルス編集部が行ったインターネット調査(実施は2013年7月2日~16日)。初対面の女性に会ったときに体のどこを見て年齢を判断するかを、上位3つ選んでもらった結果

 「ほうれい線」ができる一番の原因は、ほおのたるみ。ほお自体が下がるだけでなく、ほおを支える筋肉が柔軟性やハリを失い、ほおを支える役割を果たしきれなくなることが大きな要因です。

 私たちの顔には「表情筋」と呼ばれる約30種の筋肉がありますが、日常的に使われているのはわずか3割程度。「使われない表情筋は、年齢に関係なく衰えて萎縮していきます」。こう話すのは皮膚臨床薬理研究所相談役の北澤秀子さん。その結果、動かない表情筋の周囲にある血液やリンパ液の流れが停滞し、くすみやむくみが起きます。また、使わないと表情筋の弾力が失われるので、重みを支えきれず、たるみが生じます。

 筋肉の弾力低下は、表情のクセによって作られるシワの戻りも悪くするため、これが固定されるとクッキリとした「ほうれい線」に......。これには、加齢や老化による影響も加わります。

歯の健康(4)歯周病のサインを見逃すな

2014.6.30 08:30
歯茎からの出血

歯茎からの出血

 飲食時や歯磨きをした後、歯茎に血がにじむようなことがあったら歯肉炎や歯槽膿漏(のうろう)(歯周病)の大事なサイン。グラクソ・スミスクライン(東京都渋谷区)コンシューマーヘルスケア事業本部の伊藤麻希子さんは「健康な歯茎は歯磨き程度では出血しません。日本人の約8割は歯周病といわれています。血が出るようならまずは歯周病を疑って」と注意を促す。

 同社の調査では、日本の成人の8割以上が歯磨きの際に出血を経験。約4割が現在も出血しており、そのうち約6割は週に1回以上、出血があると回答している。

 歯茎から出血しなくなっても決して歯周病が治ったわけではない。静かに進行し、歯の喪失に至ることもある。

 健康な歯のありがたみは失って初めて痛感するようだ。プレジデント社(千代田区)が雑誌『プレジデント』(2012年11月12日号)で、シニア層約1千人に「今、何を後悔していますか」と尋ねたところ、健康については「歯の定期検診を受ければよかった」との回答が70~74歳でトップだった。同じ回答は55~60歳未満でも3位に入った。

 歯を失ってから後悔しないためにも常日頃、歯を一本一本丁寧に磨いてプラーク(歯垢)を落とすことを心掛け、定期的な歯科受診を習慣付けたい。(取材協力 グラクソ・スミスクライン)

このアーカイブについて

このページには、2014年7月に書かれたニュースが新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年6月です。

次のアーカイブは2014年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。