妊婦さん痩せすぎにご用心、子どもの病気リスク高める -1(2014/10/14 日本経済新聞)

 中心的な妊孕(にんよう)世代である20、30代の女性の「痩せ」が問題だ。妊婦の栄養不足は、2500グラム未満の低出生体重児につながりやすく、そのことは赤ちゃんが将来、2型糖尿病、高血圧など生活習慣病を発症するリスクを高めると分かってきたからだ。

■「痩せ」た妊婦は低体重児出産のリスク大

食事はバランスに注意しながらしっかりとろう

食事はバランスに注意しながらしっかりとろう

 これから赤ちゃんを産みたいと思っている人は、自分のBMI(体格指数)が18.5以上あるか確認を。それ以下なら体重を増やすよう、食事を見直そう。

 「妊娠した時のお母さんのBMIは22前後が望ましい。痩せた体格で出産すると、低出生体重児の生まれるリスクが増える」と早稲田大学総合研究機構研究院の福岡秀興教授は話す。

 現在、20代女性の約4人に1人、30代の7人に1人は「痩せ」(BMI18.5以下)で、その割合は年々増加している。実際、20代女性の平均エネルギー摂取量は食事摂取基準の1950キロカロリー(身体活動レベル2)を大きく下回る1600キロカロリー台。妊娠前の食習慣が妊娠中も続く傾向があって、栄養状態の望ましくない妊婦が多く、「10人に1人が低出生体重児で、その頻度は日本が貧しかった昭和26年に比べて3割も高い」(福岡教授)。

20代の女性は4人に1人が「瘠せ」という状態がずっと続いていたが、近年3割近くになり、悪化傾向に。(データ:国民健康栄養調査)
画像の拡大

20代の女性は4人に1人が「瘠せ」という状態がずっと続いていたが、近年3割近くになり、悪化傾向に。(データ:国民健康栄養調査)

年々、2500グラム未満の低出生体重児の出生割合が増えている。女児の割合増加が顕著で、2012年には10.7%だった(全体の女児の平均体重は2960グラム、男児は3040グラム)。(データ:厚生労働省、平成24年人口動態統計)
画像の拡大

年々、2500グラム未満の低出生体重児の出生割合が増えている。女児の割合増加が顕著で、2012年には10.7%だった(全体の女児の平均体重は2960グラム、男児は3040グラム)。(データ:厚生労働省、平成24年人口動態統計)


22は最も病気にかかりにくいとされるBMIの値。今の自分の体重をこの計算による結果に近づけることが、自分の健康も、生まれてくる赤ちゃんの健康も守ることにつながる
画像の拡大

22は最も病気にかかりにくいとされるBMIの値。今の自分の体重をこの計算による結果に近づけることが、自分の健康も、生まれてくる赤ちゃんの健康も守ることにつながる

■出生体重の低下で発症リスクが高まることが分かっている疾患
虚血性心疾患
2型糖尿病
本態性高血圧
メタボリック症候群
脳梗塞
脂質異常症
神経発達異常 など


このニュースについて

このページは、Uクリニック竹内歯科が2014年10月14日 15:44に書いたニュースです。

ひとつ前のニュースは「喫煙者には発がんウイルスに感染している人が多いとの研究結果(2014/10/11 IRORIO)」です。

次のニュースは「妊婦さん痩せすぎにご用心、子どもの病気リスク高める -2(2014/10/14 日本経済新聞)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。