妊婦さん痩せすぎにご用心、子どもの病気リスク高める -2(2014/10/14 日本経済新聞)

 低体重で生まれると、なぜ、将来の生活習慣病発症リスクが上がるのか。

 「受精時から胎盤が作られる胎芽期、胎児期、乳児期までの最初の約1000日間のお母さんの栄養状態などの環境が、赤ちゃんの遺伝子の働きを調節するメカニズムに影響を与え、将来の病気の素因を作ることが分かってきた」と福岡教授。

 「胎盤や母乳を通じて母親から与えられる栄養の状態が、赤ちゃんの将来の設計図としてプログラミングされ、遺伝子に刻印される」と、東京医科歯科大学大学院の小川佳宏教授も話す。低体重だと低栄養になりやすいが、「低栄養の新生児は生後間もない状態ですでに血糖値を下げるホルモン、インスリンを作るβ細胞という細胞が少なくなり、その機能低下の可能性がある」(小川教授)。

 とはいえ、低出生体重児が必ず将来、病気になるというわけではない。"最初の1000日"で作られた「素因」に、「生後のマイナスの生活習慣」が重なって生活習慣病は発症するからだ。

 「子育てで病気の発症リスクを回避することが可能なことも明らかになってきている。赤ちゃんが小さく生まれたら、専門家に相談を」と福岡教授は話す。

20代女性のエネルギー摂取量の推移。2011年には1595キロカロリーを記録、改善の兆しはほとんどない(データ:国民健康栄養調査)
画像の拡大

20代女性のエネルギー摂取量の推移。2011年には1595キロカロリーを記録、改善の兆しはほとんどない(データ:国民健康栄養調査)

英国のハートフォードシャー地域の64歳の370人の男性の出生時の体重から2型糖尿病発症リスクを調査。2500グラム未満の体重で生まれた人は発症リスクが高く、出生体重が増えるにつれ、リスクは減っていく。(データ:Br Med Bull 2001;60:5-20)
画像の拡大

英国のハートフォードシャー地域の64歳の370人の男性の出生時の体重から2型糖尿病発症リスクを調査。2500グラム未満の体重で生まれた人は発症リスクが高く、出生体重が増えるにつれ、リスクは減っていく。(データ:Br Med Bull 2001;60:5-20)


このニュースについて

このページは、Uクリニック竹内歯科が2014年10月14日 15:48に書いたニュースです。

ひとつ前のニュースは「妊婦さん痩せすぎにご用心、子どもの病気リスク高める -1(2014/10/14 日本経済新聞)」です。

次のニュースは「歯のお悩み、この"ひと手間"で解消歯の黄ばみ対策や正しいケア法で、輝く笑顔を手に入れて(2014/10/15 日経ウーマンオンライン)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。